パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Dynabook AZ25/D 動作遅い SSDへ換装

以前、ご近所のかたの動作が遅いパソコンのSSD換装を行ったのですが、そのお客様のお知り合いで・・・自分のパソコンも動作が遅くなっているので調べて欲しいとご依頼がありお伺いしました。

パソコンは、Dynabook AZ25/Dでした。
スペック的には
Windows10 64bit、CPU Celeron 3865U 1.80GHz、メモリ4GB、500GB HDD です。

とりあえず電源を入れてみました。
Dynabookロゴ表示のあと、暫く真っ黒の画面が続きます。数分後にWindowsのデスクトップ画面が表示されました。
さらに暫く待って、操作してみましたが・・・やはり動作が遅いです。
Celeron 3865U 1.80GHzだと、スペック的にはあまり高くないCPUなので、多少もたつく感はあるかもしれないのですが・・・

タスクマネージャで、使用率を確認してみると・・・


やはり、ディスクがずっと100%のままです。10分くらい待ってみましたが、100%に貼りついたままです。
そうすると・・・HDDが動作が遅い原因になっているようです。
念のため、HDDの状態を確認してみましたが、「正常」状態でした。
アプリも調べてみましたが・・・特に動作を遅くするようなアプリは、見当たりませんでした。

お客様には、HDD(ハードディスク)をSSD(半導体ディスク)に変えることを提案させていただきました。
メモリも4GB→8GBにしたいところですが、今回はメモリ増設は不要ということになりました。
パソコンをお預かりしました。

このシリーズのDynabookは、底面のネジを全部外し(メモリーカバー内にもネジあり)、光学ドライブも取出して底面カバーを外すとディスクにアクセスできます。


今回は同容量の500GBのSSDへクローンを作成しました。


クローン作成したSSDへ交換して、元の状態に組み上げて起動すると・・・やはりかなり速くなりました。
タスクマネージャーで確認すると・・・ディスクはすぐに使用率が落ちるのですが、今度はCPUの使用率が最初100%になっています。
でも、起動後数分で落ち着きましたので、実際の使用には問題ないと思います。


あと、Windows10のバージョンが「1903」で古かったのですが、確認した所最新バージョンにしてくださいとのことでしたので、「20H2」バージョンにアップデートしてご返却です。

Windowsの起動、インターネットやWordなどの起動や動作を確認していただきましたが、速くなったのをご確認いただきました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事