Windows10のノートパソコンで、電源を入れると「自動修復」画面が表示されるが、暫くすると「失敗しました」となってしまうそうです。
詳細をお聴きすると・・・起動して暫く真っ黒の画面のままだったので、電源を何回か入り切りしたそうです。その後「自動修復」画面が表示されるようになり、失敗が続くようになったそうです。
そうすると・・・Windowsの起動途中に強制的に電源を落として、起動に関するファイルや設定が壊れてしまった可能性があります。
今回は、物理的にディスクの故障(セクターエラー等)ではなくて、論理的ファイルの破損と思われます。
このような場合・・・「自動修復」では基本的に現状の状態に戻そうとしますので・・・ファイルなどが壊れて修復できない場合は、失敗で終わってしまいます。
「復元」操作ができないか、試してみたら・・・修復ポイントが表示されました。
最新の復元ポイントだとうまくいかない事があったので、もう一つ前の1月5日の復元ポイントを選択して実行してみると・・・復元動作が始まりました。
復元には時間がかかりますので、この状態で一旦引き上げさせていただき、完了やエラーが表示されたらご連絡いただくことにしました。
その後、お客様から電話があり、復元が終り再起動したら、問題なく使えるようになったとご連絡がありました。
復元を行うと、選択した時点の設定や、ソフトの状態に戻りますが、データは最新のままです。
起動ファイルが壊れてしまい起動できない場合は、起動できた時点へ「復元」すると、起動ファイルなどもその時点へ戻り、Windowsが起動できるようになることがあります。
