お伺いすると・・・今まではケーブルの回線で、ケーブルモデムに無線ルーターをつないで、無線LANで接続していました。
今回は、電力会社系の回線業者に変更になっていました。いわゆるルーター機能付きで、無線機能もついている一体型の機器でした。
お客様にお聞きすると・・・工事の人がどこまで設定してくれたのかわからないとのことでした。
とりあえず有線LANで、パソコンにつないでみると・・・ちゃんとIPアドレスがもらえてインターネット閲覧できます。インターネットの接続設定は行ってあるようです。
そうすると・・・無線とパソコンの接続設定を行ないます。機器の側面にSSIDや暗号化キーが記載されていましたので、それをメモして、パソコン側に無線の接続設定を行い完了です。
機器側は、5GHzと2.4GHzの両方の電波が出ていましたが、パソコン側は2.4GHz帯しか対応していませんでしたので、そちらへ接続しました。
今後新しいパソコンやスマホなどを無線接続する際に、5GHz帯のSSIDが受かるようでしたら、そちらへ接続するようにお話しました。
最近のパソコンやタブレット、スマホは5GHz帯にも対応している機種が多くなってきました。5GHz帯は、2.4GHz帯と比較して、電波干渉が少なく、高速通信が可能であるというメリットがありますので、対応していれば5GHzに接続しておきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)