考えるって楽しい

何か思った事書いていきたいなぁ
でもね、たまにダークオーナーとして
闇ブログ化する時があります^ - ^

サピエンス全史

2020-04-22 07:34:00 | 日記
最近、ワクワクしましたか?
ワクワクしたよ。
サピエンス全史
遥か昔弱肉強食の時代に、
力が弱く、熊やライオンみたいに強い武器がない人間がなぜ地球の中で一番繁栄できたのか。

強い武器はないけれど、
他の動物にはない特殊能力があった。
その能力はどの生物がもつ能力よりも、
最強の能力。
そして、最強の能力が作り出したものは
宗教。

最強の能力と宗教の関係性の全てが
この本に書かれている。

どんな本かは読んでからのお楽しみ。
内容を知りたい時には
YouTubeの中田敦彦のYouTube大学で
説明してる。すごくわかりやすく説明している。あっちゃんはすごい人だなぁ。



人間関係は変化する。

2020-04-21 07:35:00 | 日記
人間関係は自分の現在に影響するんじゃないかな?

疎遠になる事はどこか寂しいと思ってしまうけど、そんな事はない。

今の自分に影響しているかどうかで周りの人間は変わっていくものだと思うんだ。

仕事だったり、学校だったり、
環境が変化すれば人も変わる。
その時の自分の人間性で関わる人が変わっていく。

久しく会ってない友達と会ったら
懐かしくて話が盛り上がるって
また会って話をしよう!みたいになるのは
昔の自分に戻れるからそう思う。

って事は今の自分は昔と違うという事。

それは進化であって寂しく思うことなんかない。

環境が変わっても、会わなくなってても、
どこがで繋がってるような気がしていれば
充分なんだ。

だから、会ってないから友達じゃなくなるなんて事を考えなくていい。

それだったら今の環境をいかに楽しむかが
重要だと思う。

その結果、人と知り合っていく、
自分の関係している人の輪が増えていく。

昔は大切で今が大事。

必要な人は必ずどこがで繋がっている。





興味のない事を始める。

2020-04-20 07:36:00 | 日記
興味がないと判断するのは、頭の中で瞬時にシュミレーションする。

現在の生活スタイルからかけ離れた行動をする事になる。=新しい事が面倒。

興味なかったけどやってみると楽しかったー!みたいな時がある。

これは、シュミレーションした、実行するリスクは正しかったけど、シュミレーション以外に楽しいことがあったという結果。

結局やってみないとわからないんだよね。

行き詰まった時は全く関係ない事始めると解決策が見つかる事、意外と多い




スタートダッシュは得する

2020-04-19 08:28:00 | 日記
得をする世界には人が集まる。
始まった世界はルールが優しく
誰もが楽しめる。

だけど得をする事がわかったら、
人が集まり始めると必ずルールギリギリ
で多くの得をしようと考える。

中にはルール違反をして得しようとする
人も出てくる。

他にもある。
人が集まっている事を知る企業が
お金を払って権利を獲得する。

色々な人の考えが介入してくると、
ただ、楽しんでいた人たちが
わからなくなるほどのルールが日々増えてくる。

その時点で趣味から仕事みたいになって
一気に楽しくなくなる。

この流れは変わらない。
スタートが遅い時点で得をしにくい状況
になってしまう。

どうするかというと、
新しい世界が生まれる事を事前に知る必要があるのとやってみる少しの勇気。

情報を先に知って行動するには
常に情報が行き交う所にある事が大切

SNS、オンラインサロン等

スタートダッシュ💨は得をする



読みやすい本を買う時の3つの方法

2020-04-17 08:32:00 | 日記
ためになる本を買うぞー!
って意気込んでよく行くんだけれど、
買ったけど読者初心者の私には
難しかったー。、、
よくありました。
まずは読みやすい本を探そう!

そんな時の注目3つの方法紹介ーー!

【目次タイトル】
目次タイトルを見て、タイトルの半分
くらい興味があると感じるのは自分にとっていい本と判断!

【目次毎に内容が違う】
何を言いたいかと言うと、
本の特徴として、
最初から読まないと理解がしにくい本と
次の目次タイトルでがらっと本の内容が変わる本と2種類に別れる。
内容が変わる本がおすすめ!
今、興味のある所から読むができる!

【ページが少ない本を選ぶ】
あまり本を買わない人におすすめ。
ページが少ない本は一つの事が詳しく
書いてあるので本の絞り込みができる。

あと、本を読んだという、実感・達成感が
次の本を読みたいというモチベーションが
上がる。


本は楽しい。
読みながらなるほど!
んーそうかなー?とか
考えられるのが面白い!