goo blog サービス終了のお知らせ 

イーファーマーズのここだけの話。

プロから聞いた話やこだわり商品の話、主婦ならではの料理の紹介や東京都地産地消プロジェクトの話などなど♪

天然きのこ🍄

2022-09-23 16:27:23 | 日記

皆さんこんにちは!

イーファマーズ伊藤です🌟
 
台風がたくさん関東にも向かってきていますが、
雨のせいもあって急に寒くなりましたね!
 
私はあわてて冬物の服を出しました💦
特に寒がりな方なので、本当にあわててしまいました…。
 
そんな中、秋らしい天気になってくると、
栽培ではない、自生している「天然きのこ」が収穫できるようになってきます。
 
天然きのこは、山に行ってみないとわからないので、
市場では出回らず、流通が少くなってしまっています。
 
当店では、二つの農家さんと提携し、
山に行っていただき、様々な山の恵みを届けて頂いております⛰
 
特に天然きのこは虫もついていたり流通が少なかったりと、
一般に販売されることは少なく、
一部の料亭・レストラン様でしかお目にかかれないものとなってしまっていますね。
 
虫抜きをするとき、塩水につける必要があるので、
塩水につけた後の商品を販売するわけにもいかず、
実は、私自身もまだ食べたことがありません😢
 
和食シェフの中では、本当に人気の商品なので、
「収穫できた分全部ほしい!」なんて方もおられます。
 
台風も近づいているので、
山の恵みが台無しにならないことを祈るばかりです…。
 
最後に当店の天然きのこを紹介して、本日はおしまいにしたいと思います!
 
それではまた次の機会に👋
 
 

 

 

 


イベントが終了しました🌟

2022-09-20 13:56:08 | 日記

皆さんこんにちは!

 
イーファーマーズ伊藤です🌟
 
連日台風の影響ですごい雨と風ですね💦
西日本は特にみたいですが、東京でも大雨が続いています…。
 
折角の三連休が台風で台無しになってしまった方も少なくないと思います😢
 
そんな中当店は展示会に出展しており、
少なからず台風の影響は受けてしまいましたが、
都内外から多くの方にご来場をいただけました!
参加させて頂いたのは、9月16日~18日まで行われていた、
オーガニックライフスタイルEXPO2022です。
まずはご来場いただきました方々に、厚くお礼申し上げます。
 
このような天候でしたが遠方の方も多くおられ、
オーガニックに着目して、様々な商品や食材が求められていることを、改めて感じることが出来た機会でした!
 
展示会内でもマルシェを開催させて頂いたのですが、
普段と違い、栽培方法や種子の種類、そんな育て方なのか、肥料は何を使っているのかなど、
多くのお客様からご質問をいただくことが出来、
改めて当店の仕入れ先である、農家さんがこだわっておられる点を伝えられて、
私としても嬉しい気持ちでいっぱいです💕
 
勿論お求めやすい価格であることもとっても大切ですが、
それ以上に自分たちが体に取り込んでいる野菜がどんなものなのか、何が含まれているのか、
知ることはとっても大切ですよね✨
 
私たちも、それを改めて感じることが出来た、とってもいい機会でした!
 
また、ご来場された方の中にはプロの料理人の方や野菜ソムリエの方などもおられ、
「農薬がたくさん使用されている野菜が多くある中で、こんなえぐみのないフルーツは久しぶりに食べたよ!」や、
「どうやってこんな素敵な農場さんと出会えたんだ?」と言っていただき、
改めて当店が仕入れている野菜の珍しさ、こだわり、質の高さを、
実感することが出来ました。
 
多くの方に出会えたのも、とってもいい機会だったと思います❤
 
勿論、当店オンラインストアの商品説明には、
農家さんの生産におけるこだわりポイントや、農薬の使用・不使用などについても記載しておりますが、
店内マルシェではその品質を実際にお手に取ってみて頂けるので、
是非オンラインストア以外でも、感じて頂ける機会かと思いますので、
ご来店いただけると嬉しいです♪
 
それではまた次の機会に👋

ビオレソリエスが佐賀県から来ました✈

2022-09-14 13:50:51 | 日記

皆さんこんにちは!

 
イーファマーズ伊藤です🌟
 
いつもブログを書くときは、
商品の紹介以外に面白い話が無いかなと思っているのですが、
今日はどうしても紹介したい商品があります笑
 
フランス生まれの黒イチジク
「ビオレソリエス」です。
 
フランス語で書くとviolette de solliesという名前で、
フランスでは有名で人気の品種ですが、
まだ国内では生産者も少なくわずかな量しか出回らないので、
「幻の黒イチジク」と呼ばれています。
 
今まで、レストランのシェフからも勿論人気だったのですが、
公式オンラインストアの方でも、絶大な人気を誇っており、
ビオレソリエスの出荷時期は、年間で3本の指に入るほど忙しくなります✌
 
当店では青イチジクも扱っておりますが、
青イチジクのキューティーキングも、すっきりとした甘さがあり、とってもジューシーです💕
 
ですが、ビオレソリエスは「黒」いちじくですので、
いちじくの概念を忘れさせるほど濃厚な甘みがあります。
その甘さととろみは、イチゴジャムに例えられるほどです🍓
 
ビオレソリエスのおしりからは、
中にたっぷり詰まった蜜が、あふれ出してきてしまいます💦
もう溢れずにはいられないほどたっぷり詰まっているんですね💕
 
ビオレソリエスは人気商品の為、
ご注文を頂いた順での発送とさせていただいております。
 
希少なフルーツですので、お待ちいただくこともしばしば御座いますが、
食べれば人気の理由が分かること間違いなしです🌟
 
気になる方は是非お求めください♪
 
それではまた次の機会に👋

 

 


菜!

2022-09-13 13:02:09 | 日記

皆さんこんにちは!

 
イーファマーズ伊藤です🌟
 
今週は、昨年も参加したオーガニックライフスタイルEXPOがあるので、
少しずつ準備をしながら過ごしています!
 
去年に引き続き、水耕栽培の装置も持っていく予定です🌱
 
当店の野菜を見たことない方、一度目で見てからお買い物したいという方は、
是非遊びに来てくださいね!
開催詳細は一番下に書いておきます👇
 
さて、今日は野菜の雑学についてちょっとお話しようと思います。
 
私も最近テレビを見ていて知ったのですが、
「菜」という字は読み方が二つあるのは、皆様ご存じですよね。
「サイ」という読み方と「ナ」という読み方があります。
 
実は、この読み方で、日本の野菜なのか海外(主に中国)の野菜なのかが区別されているそうなんです!!
私も、なんとなく中国っぽいな、とか、日本っぽいな。という見解はあったのですが、
とてもびっくりです。
 
例えば、小松菜や水菜、壬生菜などは、「ナ」と読むお野菜なので、
日本が原産の野菜です。
たしかに水菜・壬生菜は京都原産の野菜として広く知られていますし、
小松菜については原産は中国ですが、東京都江戸川区の「小松川」という川の名前から付けられた名前で、
日本で名づけられたお野菜のようです。
 
中国の野菜と言えば、
青梗菜・油麦菜・娃々菜・ターサイ・香菜など、
全て「サイ」と読みますね!
 
なんて読むの??と思った方、
下記に書いておきます。
私も初めて見たときは全く読めませんでした😢
・青梗菜:チンゲンサイ
・油麦菜:ユーマイサイ・ゆばくさい
・娃々菜:ワワサイ
・香菜:シャンサイ(パクチー)
 
勿論、サイと読む野菜が全て中国原産というわけではなく、
名前を中国語でつけられただけ、原産は他国という場合もありますが、
日本に入ってきている有名な中国野菜のほとんどが、「サイ」と読むみたいです。
 
これが、先日一番驚いた知識です笑
まだまだ知らないことがたくさんあるなぁと思いました☺
 
 
 
最後に、オーガニックライフスタイルEXPOの詳細を記載しておきますので、
お時間ある方は是非お越しくださいませ♪
 
日時:2022年9月16日・17日・18日
   10時~17時
会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館2階~5階
公式サイト:https://ofj.or.jp/ole/
 
また、当店にて招待状をご用意しておりますので、
興味のある方は是非マルシェ店頭にお越しください💕
 
それではまた次の機会に👋

 

 

日本最大級のオーガニック展示会 | オーガニックライフスタイルEXPO

日本最大級のオーガニック展示会 | オーガニックライフスタイルEXPO

 

 

 

   

太陽の子🌞

2022-09-10 11:43:22 | 日記

みなさんこんにちは!

 
イーファーマーズ伊藤です🌟
 
やっと秋が来た!とおもったら、
本日東京はとんでもなく暑いです…
 
気温は30度未満ですが、日差しが強いととっても熱く感じますね🌤
こんな日は冷たいものを食べたくなりますが、それよりも秋野菜の出荷状況が乱れないか不安になります💦
 
涼しくないと育たないお野菜もあると思うと、気が気じゃないですね…。
 
さて、そんな夏日でも他県や内陸部の方は涼しくなっているようで、
本日も長野から今季初入荷の商品がありました🌟
 
フルーツほおずきの「太陽の子」です✨
 
オレンジチェリーの販売時にも、お客様から「ほおずきって食べられるの?」とよく聞かれたのですが、
食べる用の品種があり、海外では食用の方が一般的です✈
 
原産地はペルーの山岳地帯アンデスで、気候がにているから日本でも多く生産されているようです🗾
 
ですが、気候により出荷が変動しやすいので、
本日無事に入荷したことを本当にうれしく思います😢
 
鬼灯の食べ方ですが、
もちろん生で食べるもの甘酸っぱくてとっても美味しいですが、
調理して楽しむこともできます🍳
 
例えば、マフィンにしたり、チョコを付けて食べたり、
ジャムにしたりと色々あります✨
ジャムは、生産農家さんの方でも行っておられるので、
定番なのかもしれませんね♪
 
私はネットでチョコをディップして食べるのを見かけたので、
とっても気になっています👀
 
オレンジピールのチョコなど酸味があるものが好きなので、
ほおずきもとっても気になります…。
 
是非皆さんもいろんな食べ方で楽しんでみて下さい🌟
 
それではまた次の機会に👋