本日2度目の更新です。
といっても取り分けて珍しい内容ではございません(-_-;)
今日の水草N0.2
ジャイアント アンブリアです。
どれだけジャイアントかというと
わかりますでしょうか?ルドヴィシア ブレピペスと比較するしかないですが、一般のアンブリアだと直径3~4センチですが、
このジャイアントアンブリアは10センチほどありますので存在感抜群です。
まだ植栽直後なので高さは15センチほどしかありませんが40センチ以上に育ちます。育成はやや難しい部類に入ると思います。一般に有茎草はCO2濃度が上がると間延び(節と節の間が間延びする)する傾向にありますが、こちらもそれが顕著に出る種です。また肥料の要求度もそこそこですのでコケとの駆け引きみたいなものです。同じ水槽にCo2要求の高い水草と一緒ですと密度感をだして育成するのはちょっと厳しそうです。自身もこの草は初トライなのでいろいろ試してみたいと思います。
もう一つ、ミニテンプルプラントですが葉脈がきれでしたのでのせてみました。
こちらはラージリーフ ハイグロです。
透けるようなグリーンがきれいでついレンズを向けてしまいます。
今日の締めは、後ろから・・・
水と緑っていうのは本能的に人間を癒してくれる力があるとつくづく思います(^.^)
水草が生き生きと繁茂した水槽にいる魚は発色、体型、動きなど他の水槽で飼育したものとは明らかに違います。
魚になれたらさぞ気持ちいいんだろうな・・・
といっても取り分けて珍しい内容ではございません(-_-;)
今日の水草N0.2
ジャイアント アンブリアです。
どれだけジャイアントかというと
わかりますでしょうか?ルドヴィシア ブレピペスと比較するしかないですが、一般のアンブリアだと直径3~4センチですが、
このジャイアントアンブリアは10センチほどありますので存在感抜群です。
まだ植栽直後なので高さは15センチほどしかありませんが40センチ以上に育ちます。育成はやや難しい部類に入ると思います。一般に有茎草はCO2濃度が上がると間延び(節と節の間が間延びする)する傾向にありますが、こちらもそれが顕著に出る種です。また肥料の要求度もそこそこですのでコケとの駆け引きみたいなものです。同じ水槽にCo2要求の高い水草と一緒ですと密度感をだして育成するのはちょっと厳しそうです。自身もこの草は初トライなのでいろいろ試してみたいと思います。
もう一つ、ミニテンプルプラントですが葉脈がきれでしたのでのせてみました。
こちらはラージリーフ ハイグロです。
透けるようなグリーンがきれいでついレンズを向けてしまいます。
今日の締めは、後ろから・・・
水と緑っていうのは本能的に人間を癒してくれる力があるとつくづく思います(^.^)
水草が生き生きと繁茂した水槽にいる魚は発色、体型、動きなど他の水槽で飼育したものとは明らかに違います。
魚になれたらさぞ気持ちいいんだろうな・・・