Eau Claire(オー クレール) のブログ

水草・熱帯魚・熱帯植物のお店

日々の出来事、入荷情報などなど

追肥のタイミング

2013年07月28日 18時28分54秒 | 日記
本日もご来店まことにありがとうございます。
お客様とお話をするなかで初めて気づくことやそれぞれの水槽の状況に応じた対応など本当に毎日が勉強です。
まだまだ精進、これからも精進あるのみです。

ちょうどいま民謡流しの真っ只中です。いや~夏だ!!
浴衣姿の老若男女?のみなさん頑張ってください(^.^)

今日は入口水槽の6月30日に植栽したエキノドルス ウルグアイエンシス です。

植栽から28日ですがようやく葉丈20センチほどまで成長してきました。水中化するまではじんわりという感じで足ふみ状態でしたが、水中葉が展開してからは、ここ2日ほどは上方向への伸びが顕著です。

私は肥料は(根を張る水草の場合)テトラのイニシャルスティックで追肥を施します。いつもこれ1本でいってます。

こちらはコケの栄養源となる、窒素・リンは含んでおらず、カリウムが主成分ですので安心です。もともと窒素、リンは生体が入っていますので補給する必要はない状況ですがカリウムは不足しがちとなりますので水草の状態を見ながら追肥ということになるわけです。
追肥は水草が上がり調子の時に施さないといけません。より元気な時のほうが栄養の吸収力があるからです。
どうしても元気のないときに肥料を上げたくなりますが、それはかえって逆効果になることのほうが多いです。
弱った体では栄養分を吸収することができず、コケに吸収されてしまいあとはご想像通りとなるわけです・・・(-_-;)

元気がないときは肥料不足よりほかの原因が必ずあるはずですのでそちらを改善したほうがよいのです。
光量、水質(たとえばpHなど)、水温、底床の汚れ、などなど基本的なことが原因の場合がほとんどです。
・・・まあ それらが問題ない状態にすることが簡単にできれば苦労しないんですけどね(;^ω^)

こちらはママさんにドつかれて瀕死の状態に陥ったアピストグラマアガジシイのパパさんです。
隔離してあげるタイミングが遅くなってかわいそうなことをしましたが、今は隔離水槽で悠々自適?生活で無くなりかけてた尾ひれもだいぶ回復しました。

ママさんは稚魚を守る(外敵となる生体はいませんが)ことに専念しております(^.^)

今日の水草
エキノドルスジャングルスターです。先日植え替え敢行の株ですが・・・

見事に赤紫の新芽が生えてきております(^.^)
何とも言えないツヤツヤのいい色です。このままの調子を維持させていきたいと思います。

今日の飛び入りゲスト達

ジャングルスターの写真を撮ろうとすると彼らが群れてきます・・・ごめん エサじゃないよ・・・(-_-;)


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村