(1日目からつづく~)
2日目は、朝はみんなでラジオ体操!
その後、周囲をお散歩しました。
磐梯山の噴火でできたこのエリアは、
少し離れると植生が違うので、
朝は、ヤナギが多い湿地方面に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/9bd27107a389d624efa39577922252a9.jpg)
ハリエンジュが咲き始めてよい香りがしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/9f9f68367bc921004c4842b364c85bb6.jpg)
菩提樹も花芽を付け始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/c5d6df0a67cbd294d86871023b9e2e58.jpg)
朝の光はとても神々しい感じ。
朝食後は「もりの薬草使い塾」スタート。
もりの薬草使い塾では、人間のエゴからではなく、
自然界をよく知り、その中の一部として、
植物療法をどのように実践するか、
というお話と、実際のモノづくりをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/414913d818c71e718cc86d2bc9f51cf3.jpg)
わたしからパーマカルチャーのお話をして、
自然から恵みをいただく礼儀作法を考えました。
なんとなく、それぞれが現代の暮らしの中で感じる矛盾などを
話すような場にもなりました。
その後は、実際にガーデンに出て、
礼儀作法を守りながらの植物採取。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/508b19ca4d16a97e357ab6d13e49db85.jpg)
今回はアップルミントを中心にペパーミント、レディスマントル、レッドクローバーを採取。
清涼感のあるミント類と、婦人科系によいハーブの組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/df304d78d39f06d2d612167489beea63.jpg)
そして、作冬にいただいてきたヤドリギが
実際に白樺にどう着生しているかを観察する機会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/1589be88879cdba05473f6241291a26a.jpg)
こんな風に根っこが木に侵入しています。
採取した材料を洗って、室内に戻ったら、
まずは、コンフリーの軟膏づくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/f3ddc05f825587b67054e1c9b5ff434e.jpg)
村上先生からコンフリーの形や
植物療法でどう使われるかのお話。
コンフリーは水分が多いため、
事前に3日ぐらい乾かして、
準備をしていたものを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/64/496b97254674217a378036650b92e03b.jpg)
出来るだけ化石燃料を使わないようにしたいので、
お天気の良いこの日は、
ミツロウの湯煎も、温浸剤づくりも、
ソーラークッカーでやりました。
コンフリーはうちの庭ではどんどん繁殖します。
ちょっと標高が高く涼しいところがお好みのようで、
関西の方だとあまり増えないと聞きました。
たくさんあるにもかかわらず、
最近はコンフリーに含むアルカロイドが
大量摂取すると肝臓障害の原因となるということで、
あまり使われなくなってしまったハーブです。
今回はコンフリーが持つ組織の修復力を生かすために、
外用できる軟膏として利用するようにしました。
そして、第2弾は、大量にあるミント類を利用し、
コーディアルづくり。
砂糖をお湯で溶かしたシロップの中に、
フレッシュハーブを入れて、
じっくりと火をかけ、成分を抽出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/bee608071cdc23fb7cfa00a063fcd8ea.jpg)
黄金の液体の出来上がり。
これは、お水やお湯、または炭酸などで割って飲んだり、
シロップとしてヨーグルトなどにかけたり、
お酒に入れても美味しくいただけます。
私は梅酒に混ぜてソーダ割りをしてみました。
もりの薬草使い塾終了後は、ランチのためハーブガーデンへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/06dde75a490dfed4c4b63041c6897bc5.jpg)
ランチを食べながら、2日間のシェアリングをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/ff6017ff304c04a9de67c2feb9b7ad82.jpg)
そして、近くの沼までちょっとお散歩して、
思い思いにすごし、1泊2日の幕を閉じました。
良い天気に恵まれて、裏磐梯の自然を満喫いただけて良かったです!