千葉県長南町の「長福寿寺」で
紅花フェスティバルをやっていると言うので行ってみた。
我が家からは車で20分位。
「長福寿寺」 千葉県長生郡長南町
紅花と言えば、山形県と言う認識だったが、
歴史的には、ここ千葉県長南町で平安時代に盛んに栽培され、
江戸時代中期以降に山形県や埼玉県などで栽培されたのだそうだ。
「紅花を育てる会」と言う有志の集まりがあり、
再び「紅花の里」にするために育てていると言う。
売店では、「紅花の花束」「紅花アイス」「紅花そば」
などの商品を売っていた。
「紅花そば」はピンク色の蕎麦…う~ん…チョット…かな???
土・日には
「紅花染め工房」
「紅花もちつき大会」
「流し紅花蕎麦」
などのイベントもやっているようだ。
平日だったため、特にイベントはやっていなかったが
お客さんは結構見に来ていた。
紅花畑は4000平米。
フェスティバルには毎年3万人以上が訪れると言う。
新聞の写真は見渡す限りの紅花畑だったため
一面の紅花を想像して行ったが、意外に狭く、
チョット期待はずれだった・・・。
紅花フェスティバルをやっていると言うので行ってみた。
我が家からは車で20分位。
「長福寿寺」 千葉県長生郡長南町
紅花と言えば、山形県と言う認識だったが、
歴史的には、ここ千葉県長南町で平安時代に盛んに栽培され、
江戸時代中期以降に山形県や埼玉県などで栽培されたのだそうだ。
「紅花を育てる会」と言う有志の集まりがあり、
再び「紅花の里」にするために育てていると言う。
売店では、「紅花の花束」「紅花アイス」「紅花そば」
などの商品を売っていた。
「紅花そば」はピンク色の蕎麦…う~ん…チョット…かな???
土・日には
「紅花染め工房」
「紅花もちつき大会」
「流し紅花蕎麦」
などのイベントもやっているようだ。
平日だったため、特にイベントはやっていなかったが
お客さんは結構見に来ていた。
紅花畑は4000平米。
フェスティバルには毎年3万人以上が訪れると言う。
新聞の写真は見渡す限りの紅花畑だったため
一面の紅花を想像して行ったが、意外に狭く、
チョット期待はずれだった・・・。