![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/71bd8f6a0b5cb1a8dc135e44d91c7229.jpg)
ネットショプ 【 凧職人のお店 お江戸の凧屋さん 】
墨の線描きが終わると 『ぼかし』 と 『べた塗り』 に入る。
『鯉金』 は鯉を黒で描きたいので、墨の部分が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/e38785f0d5145e0bc019a145387a51d8.jpg)
鯉の頭部分を墨で塗る。 『ぼかし』 の技法を使う。
『ぼかし』 はいくつかの方法があるが、ここで使ったのは刷毛の半分に墨を入れ、
反対側に水を含ませて一回でぼかす。
『ぼかし』 を使わず、縁を白く残しても良いが、使った方が仕上がりはきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/35c2f603024a2755184c279a10c0c5a9.jpg)
縁をぼかして中を墨で塗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/b8438972129714b4028bda2491f79f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/53b8a637e21c8985c0d8c6c417d18c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/aee498af38e86ac196b7fc6f0a1ca3e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/b6e292d370801500d81b7a218acde43e.jpg)
鱗は夏毛の刷毛で刷毛線を残して描く。
後で薄墨を入れた時にこの線が生きてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/14ec2fd551a7a2b8eea587e2e5b936e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/df57410165fd76fa8a71c5680cc20fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/9e6d3f8bda7918d4ef332e6ddb5df993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/48d3e681ae2b3a89f24c13f808fccb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/b54fa84c10152a5018cf3bfccaa3846e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/391712899117cd057d0f55d522f4626e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/3bb561a0873395a7a1fe6e3101d68292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/8ea1795d506a31a84841598dcb3ec40e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/7863f234387864a912b7a9fedd6dd92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/925fe76910ece3a443ad4d813ff4b6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/f1e547d8639a2a99ed45a64e7f622916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/06d888b3799ba875f3a58244f7bffae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b1/d1ecd2c27d93bd95f4a0b0eba0f79b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/71bd8f6a0b5cb1a8dc135e44d91c7229.jpg)
すべての鱗に墨が入り、だいぶ雰囲気は出てきた。
この後、薄墨を入れるが、墨を乾かすために一日寝かせる。
今日の作業はここまで。
つづきはまた明日。
----------------------------------------------------------
ネットショプ 【 凧職人のお店 お江戸の凧屋さん 】
伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
---------------------------------------------------
墨の線描きが終わると 『ぼかし』 と 『べた塗り』 に入る。
『鯉金』 は鯉を黒で描きたいので、墨の部分が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/e38785f0d5145e0bc019a145387a51d8.jpg)
鯉の頭部分を墨で塗る。 『ぼかし』 の技法を使う。
『ぼかし』 はいくつかの方法があるが、ここで使ったのは刷毛の半分に墨を入れ、
反対側に水を含ませて一回でぼかす。
『ぼかし』 を使わず、縁を白く残しても良いが、使った方が仕上がりはきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/35c2f603024a2755184c279a10c0c5a9.jpg)
縁をぼかして中を墨で塗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/b8438972129714b4028bda2491f79f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/53b8a637e21c8985c0d8c6c417d18c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/aee498af38e86ac196b7fc6f0a1ca3e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/b6e292d370801500d81b7a218acde43e.jpg)
鱗は夏毛の刷毛で刷毛線を残して描く。
後で薄墨を入れた時にこの線が生きてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/14ec2fd551a7a2b8eea587e2e5b936e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/df57410165fd76fa8a71c5680cc20fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/9e6d3f8bda7918d4ef332e6ddb5df993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/48d3e681ae2b3a89f24c13f808fccb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/b54fa84c10152a5018cf3bfccaa3846e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/391712899117cd057d0f55d522f4626e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/3bb561a0873395a7a1fe6e3101d68292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/8ea1795d506a31a84841598dcb3ec40e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/7863f234387864a912b7a9fedd6dd92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/925fe76910ece3a443ad4d813ff4b6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/f1e547d8639a2a99ed45a64e7f622916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/06d888b3799ba875f3a58244f7bffae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b1/d1ecd2c27d93bd95f4a0b0eba0f79b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/71bd8f6a0b5cb1a8dc135e44d91c7229.jpg)
すべての鱗に墨が入り、だいぶ雰囲気は出てきた。
この後、薄墨を入れるが、墨を乾かすために一日寝かせる。
今日の作業はここまで。
つづきはまた明日。
----------------------------------------------------------
ネットショプ 【 凧職人のお店 お江戸の凧屋さん 】
伝統江戸凧を制作販売。凧にお名前をお入れ出来ます。
お誕生祝い、ご長寿祝い・開店祝い等に最適!
---------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます