玉泉寺にレンゲショウマを見に行ってきました。
ほとんど蕾で咲いておらず残念でした。
それでも僅かに咲いてのを見つけ撮影!
ハグロソウ
キツネノカミソリとも思いましたが、雄蕊が花冠より出ていたので
オオキツネノカミソリにしました。
玉泉寺にレンゲショウマを見に行ってきました。
ほとんど蕾で咲いておらず残念でした。
それでも僅かに咲いてのを見つけ撮影!
ハグロソウ
キツネノカミソリとも思いましたが、雄蕊が花冠より出ていたので
オオキツネノカミソリにしました。
ヒルセンバイカモを見に行きました。今回の訪問は2回目で、1回目の時は、見つける事
が出来ず諦めました。今回は尋ねた方が親切に教えてくださり,ようやく出会えました。
幅1メートルほどの用水路に、間隔をあけて群落が出来ていました。
道の上からでは大きく撮れないので、思い切って用水路に入ってみました。
水はとても綺麗で冷たく、流れも結構早かったです。
石垣の上は農家でなく普通の民家です。
テレビで恩原高原スキー場で、ニッコウキスゲが見頃とのことで出掛けました。
ウツギ
ノアザミ
ヤマボウシ
ホタルブクロ
ウツギ
ミヤコグサ
廃墟になった民家の庭で、見事に咲いていました。
クレマチス・ヴィエネッタ
沢山蕾もあり、しばらく楽しめそうです。
春先に液体肥料をやったのですが、少し濃いかったようでした。
蔓の伸びが鈍りましたが、何とか持ち直し!
クレマチス・ルージュカーデイナル
こちらも沢山蕾があります。
ミヤコグサ
こちらは会社駐車場脇で咲いていました。
、
再び清眼寺に行ってきました。
この寺は牡丹寺と言うことで有名です。
前回訪問した時に、芍薬も植えておられるのを知ったところです。
境内に植えてあったアグロステンマ
ジャケツイバラが投稿されているの見て、さっそく出かけてきました。
咲いているのが国道沿いなので、車が通るたび揺れます。
撮影しにくいですが、何とか撮れました。
崖の上は線路、下は歩道です。
伸びすぎて、刈り取られないことを願っています。
ムサシアブミ
ユキモチソウ
エビネ
キバナホウチャクソウ
シロヤマブキ
ニリンソウ
シライトソウ
何年か前も撮影し、調べたことが有りました。
結局、断念した花です。花の経は15ミリほどです。
ミヤマハコベ で良いでしょうか。
ヤエヤマブキ
オドリコソウ
カキドオシ
この花は
マムシグサ?
クサノオウ
ムラサキサギゴケ
日当たりのよい草地に群生していました。
牡丹寺として地元で有名です。
品種は書いてありましたが記憶していません。
境内で牡丹以外も植えておられました。
スパラキシス
シャガ
オオニソガラム
サクラソウ
イチハツ
ユキモチソウ
初めて見ました。まるでお餅のようですね。
ヤマシャクヤク
イカリソウ
エビネ
ヤマブキ
ヤマブキソウ
キンキエンゴサク
ネコノメソウ?
尾所の桜(おその桜)
4月10日に撮影、この時は満開を少し過ぎたくらいでした。
この桜が一番遅くこれでシーズンは終わりです。
少し足を延ばして滝を見てきました。
布滝と書いてのんだきと読みます。
斜面を流れる様子が、布に例えられた名前の様です。
途中で見つけたアケボノソウと思われる草
キブシ
前回の続きです。
ここにはたくさんのシャクナゲも植えられています。
ヒトリシズカ
バイモ
ムラサキサギゴケ
イチリンソウ
スミレ
ショウジョウバカマ
個人でされている植物園、今シーズン4回目の訪問!
イカリソウを目当に行きました。
ヤマルリソウ
ヤマエンゴサク
少し早かったがオキナグサを見に行きました。ここは温泉施設前の植え込みで咲いています。
ここのカタクリは前回投稿より別のところてす。
イチリンソウと共に
山裾の斜面一面に沢山咲いています。
コブシ
イチリンソウ
ここのイチリンソウは早すぎて蕾が目立ちました。
キブサスイセン
ムスカリ
レンギョウ
カタクリの自生地に行ってきました。
いつもより早い開花でした。
途中で見つけた花も投稿します。
アマナ
ニリンソウ
イチリンソウ
キケマン
ミヤマカタバミ