Nishikita´s garmin

昨日みた夢
覚えてない派

眉村さん

2012-10-31 17:02:55 | 書籍・記事

毎月月末に「眉村卓さん」賞とかいうのに選出してもらってます.10月も2位だった・・・何回か頂いてます。そしてようやく眉村さんについてwikiしてみました。

なんと父と同い年。しかも「ねらわれた学園」は高校時に見ているし、ついこのまえは映画で「妻に捧げた1778話」を観たばかりです...ほかにもさらっと読んだことある本をコピペ。なんだか身近に感じてきました。毎月ありがとうございます、と言っておきたい。

 

経歴 [編集] 以下コピペ

1934年に大阪府大阪市西成区で生まれる。大阪府立住吉高校を経て1957年大阪大学経済学部卒業後、大阪窯業耐火煉瓦株式会社(現:株式会社ヨータイ)に入社、日生工場(現岡山県備前市日生町)転勤[2]。1958年、大阪窯業耐火煉瓦株式会社退社、株式会社大広の嘱託コピーライターとなる一方で、1960年からSF同人誌『宇宙塵』に参加する。1961年に「下級アイディアマン」が第1回空想科学小説コンテスト(のちのハヤカワ・SFコンテスト)に佳作入選しデビューする[3]。

1963年には会社を辞め、初めての単行本である処女長編『燃える傾斜』を発表、専業作家としての活動を開始する。1979年には、『消滅の光輪』にて第7回泉鏡花文学賞および星雲賞を受賞した。1987年に『夕焼けの回転木馬』で第7回日本文芸大賞を受賞し、1996年には『引き潮のとき』で2度目となる星雲賞を受賞した。インサイダー文学論を提唱し[3]、組織と個人の葛藤を作品のテーマとしている。また多数の短編SFやエッセイ、ジュブナイル小説を執筆した。作家活動以外ではラジオパーソナリティも務めた[3](『チャチャヤング』(毎日放送)、『男のポケット』(FM大阪))。

眉村は高校時代に俳句部に所属し、水原秋桜子主宰の「馬酔木」に投句するなどしていた。作家としてデビューした昭和40年代には、毎日新聞の記者をしていた赤尾兜子とパーティで知り合い、これをきっかけにして兜子の主宰誌「渦」の同人となっている。当時眉村は俳句の中にSF的な感覚を盛り込むことを試みていたが、逆に兜子から、小説の文章が俳句的で読者に伝わらないという指摘を受け、以後小説の書き方を変えたという。兜子の死後は多忙もあってしばらく句作から離れたが、上述の妻の死以降、ショート・ショート

と平行してふたたび句作に取り組むようになり、「渦」にも復帰、2009年には最初の句集『霧を行く』を出版している[6]。

ねらわれた学園 1976 (角川文庫)
滅びざるもの 徳間書店 1979.6
一分間だけ ショート・ショート 1980.4 (角川文庫)
迷宮物語 1986.8 (角川文庫)
乾いた家族 1993.6 (ケイブンシャ文庫)
ゆるやかな家族 1993.10 (ケイブンシャ文庫)
妻に捧げた1778話 2004.5 (新潮新書) 「僕と妻の1778話」集英社文庫



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一親等であること.

2012-10-31 12:26:25 | ニュースネタ

アンさんの言葉「息子を授けてくれてありがとう」

これは、心に浸みるよね.

どんなにケンカして恨んだとしても自分の分身を授けてくれたことに

感謝の気持ちをわすれてはいけない.そうすれば世の中の犯罪も

少しは減っていくかもしれないのに・・・・。

自分の亡きあとは子孫が骨を拾ってくれるんだ・・・と思えば

愛情もよみがえってくるでしょう.そういうものですよ、親子って.

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なににもかえられない

2012-10-28 15:30:43 | 田舎のあれこれ

朝から小雨。

畑に行って下仁田ネギとシュンギク採ってきたよ。

これをお味噌汁にいれました・・・いいでしょ。

ネギのデジを拡大して観れる?新鮮のモトが見れる?

これは・・・袋では・・・ありつけないよ・・・ね、たぶん。

プランターで育てても・・・ここまでいくの大変だよねェ。

緑黄色野菜は鮮度と香り・・・なんだな。これを食してるおかげで

なんとかお肌の調子もイイよ・・・あ、あの頃よりは年季はいりましたが。

ネギの下敷きになってるのは春菊 形悪いけどさ。ごま和えにする。

ん・・・いいでしょ?っへっへ・・・・だから田舎暮らしは止められないんだね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命は自分で決めら・・・

2012-10-26 14:13:33 | 心と体

コピペ

 「寿命は、自分で決められないものです。人生というものを考えた時、誰もが様々なリスクを背負っており、ある年代でそれにぶつかり、命を落とすということはあり得ることです だったら、生きている今を大事にしたいし、そうするしかありません。 大事にというのは、自分にとっては楽しく生きることです。 そう考えたら憎んだり恨んだりしている場合ではないと思っています」

 

――松本サリン事件では、一時、容疑者ではないかと嫌疑をかけられ、 結果的に澄子さんも亡くなりました。実行犯を恨む気持ちはなかったのでしょうか。


http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=67038&from=tw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二匹のウゥフ

2012-10-23 13:07:49 | 心と体

老人『人はみな二匹のオオカミを内側に飼っている。
      一匹は狡猾で臆病で嘘をつく。         ←
      もう一匹は誠実で勇気があり正直だ。
      その二匹は常に戦っている』

子供『どちらのオオカミが勝つの?』

老人『お前がより多く餌をやった方だよ』

 

為末本

http://books.rakuten.co.jp/rb/%E8%B5%B0%E3%82%8B%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E7%82%BA%E6%9C%AB%E5%A4%A7-9784594066444/item/11777433/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワフル

2012-10-22 01:48:01 | music

また娘とおなじミュージカル観にいってきたよ!

パワフルで元気と勇気と感動をもらうために!

何度きいても泣けるうたがある「HOME」というの、

60年代にダイアナロスが歌ってたものを有華が独唱するんだけど

心に脳みそに響いてくるんだよね・・・

若いでしょ、この感覚。娘からも「まだまだわかいね!」と言われた!

よし。明日からまたがんばろう!っと。

 

  こころのキレイな人が歌うから沁みこんでくる。   荒んでるスタッフのいる劇団は説得力も   それなり・・・だよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、浸みるな・・・

2012-10-04 13:17:02 | 田舎のあれこれ

相田みつを ‏@aida_mituwo_

自分についている誇り高き飾り物を

みんな落としてすっぱだかになってごらん

人間としての本当の自分がわかるから

 #mitsuwo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする