yellowmanエギング

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

連休中のエギングはちょっとだけ

2023-05-10 21:17:00 | エギング
今年のGWは前半のうちは天気に恵まれて、楽しく釣り出来ましたが、

3日の夕方から雨予報で、その後はずっと雨でしたね☔️


3日の夕方から、雨だと分かってたので、気合い入れて、レインウェア、長靴と、完全防備。

唐津のポイントへ入りました。


その日の潮は気圧のせいでいつもより潮位が上がる予想をしてたので、

別のポイントを選択し、満潮潮止まりまで粘るも、ノーバイト😔4月半ばまではそのタイミングでそのポイントでは当たってましたが、


段々と暖かくなるに連れて、イカの通り道が少しずつ変化してきてる様子🤔だと思ってます🧐

下げに変わり、本命ポイントへ移動。

前日に先輩2人と、釣り仲間の3人で、同じエギ、同じポイントで、同じ方向に投げてたらしいですが、
その中でも先輩1人だけ4杯🤨

他の2人はダメだったらしく、やはりエギの動かし方とか、狙うレンジの違いでの差なのかなと🤔

エギが着水する位置は横並びにしても50メートルも離れてないはず、

三つのエギはイカからは見えてるはずなので、

一つだけエギを掴むとすれば、アクションの違い⁇と考えられます🤔

そして、その日デカいのを一つバラしたと言われてたので、

翌日にそのイカを狙いに行った感じですね😄


過去の経験から、前日にバラしたイカは、次の日の同じ時間帯、タイミングで釣れる事が多いのです😁


そしてポイント移動し、前日に先輩と一緒に釣りしてた仲間にヒット👍

もちろん前日と同じエギ(モエモエグリーン)と、同じ方向です。

ドラグがドンドン出されて、おーっと見てた瞬間


あーっ!

外れた😱と、落胆してました😓

間違いなく昨日のバラしたイカでしょうね🤨

デカいイカほど、エギを横抱きして、カンナにかかりにくい事がよくあります😭


それから約1時間は当たりもなく、潮が段々下がってくる中、

少し潮が効いてきて時に、エギを掴む当たりと、

エギをスーッと持っていく当たりで

私が






900グラムのオスと、800グラムのメスを2杯


その後波もなく、ジワーっと潮位だけ下がる釣れない潮になったのでここで納竿でした🙂


エギをスーッと持っていく当たりは今季夜エギングに行き始めて最初の当たり方🤔


水温も上がり、活性が出て来たのだと考えます🧐サイズも少し小ぶりのも入って来てるみたいなので、このポイントで、そろそろ数釣りが楽しめるのかなとも思いました🙂

そして、連休が終わり、5/10の夕方より、私のチームの後輩がポイントへ入ってたらしく、

やりました‼️のLINEと画像







初の2キロアップ😄

自分の事のように嬉しくなりました☺️

イカとのやり取りもかなり楽しんだみたいで、

おめでとう🎉🎉㊗️の返信😁


今年はまだチームでの釣行が無いので、

久々にみんなで行ってみたいと思ってます😊


あと、去年と違って、今年の釣れてるエギと、昨年の釣れてたエギのチョイスは次で紹介しますね🙂




夕方から明け方にかけてガムシャラに投げ倒した

2023-05-03 00:27:00 | エギング
GWになり、天気がよければ釣りに行く人も増えたと思います。

特に今は春の大きくなったアオリイカのシーズン真っ只中。

エギングしてる人の最初の目標となる1キロオーバーのでっかいのが釣れやすい時期でもありますが、中々釣るのは難しく、

初めてキロオーバーが釣れた時の喜びは今でも覚えてます😊


サイズは中々選んで釣れないので、その時の運になりますね🤔


もうエギング歴10年越しますが、初めてすぐの頃は何をどうしていいか分からず、

ただ基本的にキャスト、着底、シャクリの繰り返しをしてるだけでしたね🧐

まぁ基本的な事が出来れば、イカが居る所に投げさえすれば釣れます😊


初めてエギングに連れて行ってもらって、簡単に釣ったという話は良く聞きますが、

それはイカが居る場所に連れて行ってもらっだからだと思ってます。

私もその経験を後輩にさせてしまい、
簡単に釣れますねって天狗になるといういう始末😥

まぁそうなりますよね😓

で、その後に1人ポイント選んで行って、釣って来たら一人前だよって釣り場ポイントを数カ所教えて、
送り出しても、中々釣果に繋がず苦戦してました🙂


唐津、平戸、松浦方面は良く通いました。

同じポイントで数日間丸一日投げ倒して、
釣れなくても何がいけないのか、やり方が違うのか、潮のタイミングが悪いのか、下手なのはわかってても、何が原因かわからないまま、

でも時々釣れたりしたら嬉しくて、どうやって釣れたのか、何をどうしたのか、条件はどうだっか、エギはなんだったのか、喜びと共に考えて、記録。

しかし前回釣れても、次は釣れない、時間?潮?天気?エギ?考えれば考えるほど迷走してしまいました😭

やっぱ1人じゃ限界があり、上手な人から色々教えてもらう機会があり、同行したり、釣り方の話や、ポイント選択の考え方、あれこれ体験させてもらったりし、段々とスキルアップして、

段々と自分のスタイルを確立し、今に至ります😊

数あるエギの中からどれがいいのか選ぶのも大変です。

何を選ぶのかは自由ですが、
エギの特性などを理解したら、それに合わせた動かし方が出来るので、なるべく同じメーカーのエギを長く使った方が良いと思います😊

それだけでも奥が深い所だと思いますが、

私が1番重要視してるのはポイントは入るタイミングです🤔

前は平戸、田平、松浦などの地磯など、少し危険な場所でもガンガン攻めて、脚で稼いで釣ったりしてました。人が入らない分簡単に釣れるからですが、

釣り番組や、YouTubeなど動画で釣り場がわかると、翌週末になれば人だらけ😱

マナーなども酷くなり、釣り禁止になったり、また釣り人同士での嫌がらせ、車が止められないとか、いつも来てるからとかて、

車にイカ墨かけられたり、パンクさせられたりとか聞いたりしました😰

やはりみんな釣りたいのは同じだと思いますし、私も少し天狗になってた頃もあり、変にライバル視したり、釣果を誤魔化して釣れたって言ってみたり、釣りなのに周りの人達におかしな感情を抱く事もあり、

何のために釣りをしてるんだろうと、改めて考えるようになりました。


今ではもう楽しむのが1番だと思ってますので、釣れても、釣れなくても、それをデータの蓄積にしてます。そりゃ自然相手の遊びなんで釣れない時もありますさ☺️

さて、今は佐賀県唐津方面しか行ってないですが、

長年データ蓄積し、段々と当てはまって来てます

どれだけ効率よく釣果に繋げれるか、自分の読みが当たった時、メチャメチャ楽しい気分になります😀

どんなサイズでも釣れた時、心から釣れたよって釣り仲間に喜びを報告してます😊

みんな釣果の写メを送ったり、送られたりしますので、信憑性も高いし、信頼にもなりますしね😊

まぁ夜中に釣果をバンバン送って来られるのは大変ですが😅

その喜びを、おめでとう🎉よかったねってシェアしてます😊

私も仕事柄、夕方や、夜間の釣行が多いので、今回も夜間メインになりますが、

唐津方面は、まだ日中は厳しいと思いました🤔

4月30日
午前の用事をすませ、11時、唐津方面に日中の海の状況調査に行きました。

西風が強く、夕方にかけて爆風の予報🤔

ポイントに着くと先行者1人。
釣果を聞きに行くと、来たばかりとの事で、

隣でご一緒させてもらい、15時位までご一緒して、この日はボウズ🤔

まだ日中エギングは厳しそうだなと判断。

翌日5月1日
夕方からの釣行🌆

ポイント到着は19時前、メインは日が落ちて暗くなってから🙂

どこのポイントへ入ろうか、海を見てみると、潮目が😍

迷わず足が進みました。

潮のタイミングは満潮からの、下げ始めくらいでした。

4投目、早速ドラグを出しまくるデカいか👍






その2投目
さらにドラグ引き出す🦑







少し間を開けて今度は小降りの🦑







読み通りとはなりましたが、余りにも当てはまりすぎて、少し怖いくらいでした笑

22時頃に後輩が来ますって事だったので、その間通話したりして、時間潰して、

後輩が到着後、ど干潮からの、上げ始めまで、朝4時まで投げ倒し、

結局朝まで何の当たりもなく、納竿でした☺️

朝まずめはまだ期待持てなさそうだってので、帰ったのですが、

その日の朝後輩が同じ場所に入ったらしく、

報告があり、

とりあえず一つですとのLINEが画像と共に送られて来ました🤨





朝厳しいと思って帰ったのに、しっかりと釣果をあげてたのは、凄いなと思いました😊


まだまだ読みが甘い所もありますが、

完璧に当てはまらなく、予想外の事が起きるのが楽しみなんだと、

だからエギングはやめられない😊

週末にかけて天気が怪しくなるので、

今の夜の状況がどう変わるか楽しみです🙂




















仲間からのお誘いでちょっとエギング

2023-04-29 02:08:00 | エギング
4月28日.今日は金曜日で、いつもならすぐさま海まで走るのですが、

最近色々ありまして、ちょっと疲れ気味なので、

ゆっくりしとく予定でした。


いつもの釣り仲間は行きますとの連絡が入り、

着いた先の動画を送ってくれて状況を教えてくれました🙂

予報より風もなく、ベタ凪。ただ潮回りは満潮からの下げ。

いつもの唐津方面ですが、まぁ潮が動けば釣れるかもね〜と思いながら、

家でゆっくりしてたら、21時過ぎ

やったーのLINEと、画像が送られてきました。

2キロ近いのを釣ってる😱








そして、

また来ましたー!





と、報告が入り、

電話と、LINEとで慌ただしくお知らせが来て、

釣れてますよ〜

来ませんかとのお誘いが🤨


先輩も一緒に居るそうで、先輩も釣ってて、

先輩が居るなら行かないわけにはと思い、

それじゃ今から行くよって事で、

21時40分に出発🚗

約1時間ほど車を走らせ、真っ暗なポイントへ到着☺️

車で移動途中でも、釣れました〜のLINE😱
良いサイズが釣れてるみたいでした。






着いたポイントは誰も人は居らず、真っ暗な中、地磯で時折ひかるライトまで移動。

普通の人ならこの時間帯に地磯なんて、行かないでしょうね😅


そして、ポイントに着いてから、今日は測りに来たんやろ?っと先輩からの一言😂

釣り仲間も早速測ってみたい様子で、
デジスケを渡して計測してました😊

釣れたイカをさっとみた感じギリギリかなぁとの読み!

約1.9キロでした😊

ここ最近数があまり釣れてなかったのですが、

到着するまでには6杯釣ってました🙄

まぁ釣あるあるで、釣れてるからって、遅れて向かっても、

地合いが過ぎてしまうと、どんな魚でも釣れなくなりますよね😅


何も釣れない中、1時間程会話しながらの釣行、雨が段々と降って来て、

そろそろ帰ろうか〜と先輩が片付けを始めてる

その時、スーッとエギを触る感触が手元に伝わって来て、

オッ⁉️

キターッと、鬼合わせ‼️

ドラグの音がジージーと響き、寄せてはまたジージーと出され、


結構な良型と確信👍


ランディングの為にライトを照らしますが、今回も中々浮いて来ません🧐


しばらくして浮出来たイカを照らすと、結構デカい⁉️

ギャフ掛けしてもらい、計測。









エギの重さを抜いても、ギリギリ2キロアップでした😊

呼ばれて、遅れていって、ボウズ覚悟だったのに、
釣れて良かった😄

誘ってくれてありがとう😊

今年はどこでも良型が釣れてるようなので、

3キロ狙いで大型連休はドップリと釣りにハマりたいのですが、


今年は短時間だけの釣行しか出来ないと思うので、一回一回の釣行を大事にしたいと思います。

ちなみに今年は餌木猿ではなく、ほとんどエギ王Kばかりで釣ってます🤔

餌木猿はもう手に入らなく、諦めてます😞










2023春開幕

2023-04-22 02:25:00 | エギング
久々の投稿です。

3月まではササイカ釣りに没頭し、

4月に近づくに連れて、春イカ狙いにシフトチェンジ。

しかし、北部九州、佐賀県唐津方面では春の嵐が続き、中々安定した日が無く、

ちょっとした凪の日や、北東の爆風、南風爆風の中、ボチボチ行ってました。

三月末、日中にアオリ調査に行った時は、まだまだ数も居なく、

今期ファーストヒットは150グラム程のアオリイカ😓

即リリースで写真すら撮ってません🙅

そして
4月1日。

2回目のアオリ調査。

夕まずめより、日が落ちて暗くなったタイミングで、




丁度1キロ位のが釣れました。

しかし後が続かなく終了😞


この後は潮の関係上2週間ほど開けて、

4月20日。これまた夕まずめより、日が落ちて暗くなるまでは何の反応もなし😓

潮が満ちてきて、場所移動し、扇状に1投ずつポイントを攻めていき、





1キロ丁度のアオリイカ。

メスのアオリイカだったので大きいのが居ると思いましたが、

翌日も行くつもりでしたので、あえて納竿。

この日はベタ凪で釣りやすかった。

そして、翌日ポイントに向かった時は、昨日投げとけば良かったと後悔する程の爆風🙀

しかも気温も10℃以下も下がって防寒着を着ないと寒くて居られない程でした😱

しかし、1日で水温が下がるとは思ってませんので、日が暮れるまでは車の中で待機し、
暗くなってからの釣行。

しかし、数時間何の反応もなく、

潮も少しずつ満ちてきて、潮が効いてるポイントを探り出しますが、

爆風のおかげで、しゃくったら、ラインが浮き上がり、風道からずれて斜めに投げでも、中々その方向からエギが帰って来ません😓

とにかくラインメンディングが難しく、苦労しました。

色々なカラーのエギや、沈下速度を変えたり、表層、中層、ボトムまで色々と試してもダメ🙅‍♀️

何が正解なのか、イカはやっぱ深場に避難したのかなど、色々考えながら、

前回、前々回と釣れたケイムラのエギをチョイスして、数投後に

ドラグがら止まらない程の強烈なジェット噴射がジージージーと、爆風の中鳴り響き

ある程度近くに寄せて来て、ライトで確認し、

見えた瞬間仲間と2人して、


デカっ!‼️

と声を上げました🙀


遠くの水中の中でも確認出来るほどのデカバン確定👍

2キロはゆうに超えてるのも分かるほどでした。




サイズ感からもしかしたら3キロ行った⁉️

と思い期待しながらの測定





2.8キロ😱

やはり3キロの壁は中々簡単に超えられません😣

しかし久々の引きを楽しめました👍😊

めっちゃ楽しかった☺️

この後しばらく投げましたが、何の反応もなく納竿。

今季はまだ始まったばかりなので、3キロ超えも夢ではありません。

数年前の3キロ超えの引きを
もう一度味わいたいものです。












色々楽しめた1日

2022-06-19 12:37:00 | エギング
今年九州北部ではアオリイカの不漁で、数も少ない中、遠方でボチボチ上がってるアオリイカ。

唐津方面は相変わらず渋い状況が続き、遠方での情報から約三週間程度経つ頃にこちらでも釣れ始める事が多いです。

なので、久々真昼間のデイエギングに行ってきました🙂

朝から所用を済ませて、ポイント到着は11時☀️

予報では風があったのですが、着いてみるとベタ凪👍

ラッキーと思いながらも、満潮1時間前位の丁度いいタイミング😁

30分位で少し潮が動き始めたタイミングで

まぁまぁ元気な個体が来てくれました😄





地合いかなと思いましたが、単発でした。


それからさらに30分、潮がダラーっと止まり始めて、切れ藻がプカプカとあちこちに浮き始め、大きな藻の下に付いてないかと思い、遠方へフルキャスト。

着水し、10秒待ってもラインが入って行かない⁇

藻の上にラインが乗ってる感じでした😥

まぁそのまま軽くしゃくり、さらに15秒ほど待っていると、
ラインが凄い勢いで入っていく‼️

すかさず鬼合わせ👍





やはり藻の近くに付いてました😊



それから風と共に友達参上😁

さっきまでベタ凪だったよと笑談


風に負けて、釣り仲間は風裏へ移動。

潮が下がるまで私は同じ位置で頑張り、

沈み瀬が出てきたタイミングで移動。


今日の状況なら、居るはずと思い、シャロー側から一つずつ打っていき、3投目でラインが入っていく当たり‼️




フッキングして寄せてる時にいいなーと声を上げる友人😀

その様子を丁度見てたそうです😁


ここでは900〜700gのアオリイカでした😊


その後友人がエギを高速回収中、ロケットみたいに追ってくる茶色い塊😱
うわーっとお互い声を出し、慌ててエギを引っ込めて、しばらく見失ったエギを探すかのようにその場に止まってます😱
そう、コウイカです😅

見た目軽くキロある塊、流石に釣りたく無いので、違う方向へキャストするも、手間でまだ追ってきます😓

完全にスイッチが入ってる様子なので、どーなっても良いエギにチェンジして、



一旦釣り上げました😅久々釣ったコウイカ、迫力が凄い😫

ギャフ掛けも慎重に、墨を大量に吐かないように、何とか確保👍

それから夕方まで粘ろうと思いましたが、向かい風速5メートルになり、ポイント移動。

秋にはよくいくポイントですが、春にはあまり入ってなかったので気にはなってました🤔

下潮で、予想通りの潮の動き、1投目で元気にラインが走り





2投目でさらにラインが走り




元気な秋イカサイズ🧐早生まれですかね🤔

それからエギを回収してて、魚が追ってきたので、バックに入れてあった100均のシャッドテールを出し



元気なスズキさんが釣れました😊







ここは色々な魚がいるので、ルアーは持ってた方が楽しめるかも😄


昼からでしたが、色々釣れて楽しい1日でした😊

ちなみにコウイカは



こりゃデカいはず🙀

シーバスはどーもヒラセイゴのようで
内臓脂肪がタップリで、めっちゃ美味しかったです😋