「牡丹咲アスターコーラルローズ」、開花していました。
洗車場のすぐ近くの「沖縄願寿ゴーヤー」を近づいて撮影してみました。果肉はボロボロ、葉の所々に黄色の斑点がついていました。今はたぶん洗車液をかけていないでしょうが、植物は正直なものです。過去の傷も残りますから・・・・・・。補償してくれないので、正直に記録しておきます。
尚、洗車液の影響を全く受けていない「沖縄願寿ゴーヤー」です。実が大きくなったら収穫するので、実がほとんど見られません。
久しぶりに高野山へ行ってきました。8月15日で、高野の町は、結構賑わっていました。
高野山大門です。
奥の院、中の橋入り口です。
帰りは、渋滞を避けるため杖ヶ藪から橋本市を通って帰りました。きれいな虹が出ていました。ピントが合わない・・・・・・。
丹生川上流部から少し下った所です。たぶん、河川形態で、たぶんAa-Bb移行型。
たぶん玉川四十八石のひとつだったと思いますが、名前を忘れてしまいました。
尚、本日「サカタのタネ」より注文してあった野菜の種が届きました。
今年の春に摘んだヨモギ(冷凍保存)を使って「ヨモギ餅」をつきました。3臼分で300個あまりできました。
洗車液がかかって、腐ってしまった、食用にならない「ひとくちメロン」の種子を採種しました。
畑のゴーヤ類(左数本:「純白ゴーヤー」)、右数本:「沖縄願寿ゴーヤー」)です。安心して食べることができます。知人や親戚にも差し上げています。)先日の台風で、支柱が横を向いたので補修しました。
洗車場の近くの「ゴーヤー等」です。採って食べる気もないし、決して知人や親戚には差し上げていません(安心してください。)支柱は曲がったまま、実は成りっぱなしで、草も生え放題です。
「みずほニューメロン」を収穫しました。ちょっと若かったけれど、おいしかったです。
昨日収穫した「みずほニューメロン」2個のうち、1個が腐っていたので、少し大きめの容器の中に水を入れ、その中で腐った「みずほニューメロン」の果実をバラバラに分解し、果肉と種子とに分離し、水に沈んだ種子だけを目の細かい網にすくい上げました。
尚、腐ってなかった方は、冷蔵庫に入れ冷やしてからいただきました。おいしかったですよ!
一昨日に朱色のペンキを塗り終えた、畑の隣のモータースの新しい3本の支柱です。
梨「豊水」です。まだ甘味は十分ではありません。まあ、盆の供え物には使えるでしょう。
PowerShot SX50 HSで撮影した「ツユクサ」の花です。望遠側(×200)
OLYMPUS STYLUS SP-100EEで撮影した「クレオメ カラーファウンテン」です。
「ブラッドオレンジ」、初めて実をつけました。確か3~4年前に苗を植えたような?
「マダラカミキリ」、中生温州「いしじ」の葉の上で見つけました。撮影後、即処分しました。
畑の「栗」の木の先端部分です。今年は病気もなく、豊作のようです。
昨日と同様に、「土用豆」72粒を6×6のトレイに蒔きました。今日は、種まき用の土に蒔きました。
久しぶりに、我が家の山を見に行きました。
ちょうど「雨引山」に雲がかかっていました。妙寺中学校の校歌の冒頭”雨引山にかかる雲・・・・・・”を思い出してシャッターを切りました。
紀ノ川南の山麓の農免道路、かなり完成していました。どこまでつながっているかを調べる途中に撮影した紀ノ川です。大門口大橋(手前)・大門口橋・背の山(奥)と続いています。もし晴れておれば、たぶん淡路島が見えるでしょう。
農免道路からSP-100EEで撮影しました。堤防の「一級河川 きのかわ」という文字がはっきり確認できました。P.S:別の写真では、車のナンバープレートの文字まで認識できました。
種子採種用の「泉州絹皮水茄子」です。皮に近い部分に種子がたくさんあり、手でつぶして、水洗し、水に沈んだ種子だけで、来年度の分は、結構ありました。
ヒトの顔にそっくり?な「白丸茄子」です。
「みずほニューメロン」、初収穫です。