2020/12/29
「12月下旬の畑 大玉トマト終了」 晴耕雨読
12月29日、本年最後の畑作業をしてきた。
実験的にトマト栽培をしてきたが、寒さゆえに大玉トマトは赤くなりにくい状態になっていた。畑で栽培を続けても、緑色かピンク色になるのがやっとの状態。緑色の実が風でゆすられると、落下する実が多くなってきた。
そこで、本日はすべての大玉トマトを収穫し、栽培を終了とした。ミニトマトは1月まで栽培を続ける予定で、残すことにした。「トマトの冬栽培」は、ミニが適していることが分かった。来年は、大玉は11月で終了し、ミニや中玉で1月まで栽培してみようと思っている。
今年の実験的トマト栽培は勉強になった。ミニトマトなら、冬でも栽培可能だということが分かった。低めの高さでトマト栽培し、寒くなってきたら、全体をビニールで覆うようにすることがコツだということも分かった。
それにしても、すごい量の「青色大玉トマト」を収穫したものだ。あまりにも小さなものは処分したが、そこそこの大きさのものは、室内で保管することにした。暖かい室内なら、赤くなっていくことだろう。スター印(トマト表面の筋)があるトマトがおいしいので、青くても、筋さえついてあれば、それなりに美味しく食べられる。4、5日経てば、ピンク色のトマトになるだろう。
青いトマトも4、5日(室内で)経てば、夏のトマトほど甘くはないが、ほどほどの美味しいトマトになってくれます。
寒さが厳しくなってきたので、多くの野菜はトンネル栽培中です。正月前後は大寒波がきそうです。
堺にも雪が降るかな? 何年か前に3cmほど積もったことがありました。さて、この冬はどうかな? 今朝は畑に霜が降りていました。やはり、朝晩は寒くなりました。

12月29日に収穫した大玉トマト

たくさん収穫できました。室内で保管し、ピンク色になったころに食べる予定。スターの筋があるものを収穫した。

春菊 間引きながら食べている。

スナップエンドウが大きくなってきました。寒風対策として、西風が直撃しないようにネットをしてみた。

タマネギ(早生) 晩生(写真では奥)は、やや小さい。

ダイコン第3弾 3月頃、大きくなるかな?

ニンジン 1月ごろから収穫できそう。

ほうれん草第3弾 第2弾は約5cmになっている。

使用中のパソコンの横に収穫してきたミニトマト
のどが乾いたら食しています。「冬のミニトマト食べ放題」の生活です(笑)
実験的にトマト栽培をしてきたが、寒さゆえに大玉トマトは赤くなりにくい状態になっていた。畑で栽培を続けても、緑色かピンク色になるのがやっとの状態。緑色の実が風でゆすられると、落下する実が多くなってきた。
そこで、本日はすべての大玉トマトを収穫し、栽培を終了とした。ミニトマトは1月まで栽培を続ける予定で、残すことにした。「トマトの冬栽培」は、ミニが適していることが分かった。来年は、大玉は11月で終了し、ミニや中玉で1月まで栽培してみようと思っている。
今年の実験的トマト栽培は勉強になった。ミニトマトなら、冬でも栽培可能だということが分かった。低めの高さでトマト栽培し、寒くなってきたら、全体をビニールで覆うようにすることがコツだということも分かった。
それにしても、すごい量の「青色大玉トマト」を収穫したものだ。あまりにも小さなものは処分したが、そこそこの大きさのものは、室内で保管することにした。暖かい室内なら、赤くなっていくことだろう。スター印(トマト表面の筋)があるトマトがおいしいので、青くても、筋さえついてあれば、それなりに美味しく食べられる。4、5日経てば、ピンク色のトマトになるだろう。
青いトマトも4、5日(室内で)経てば、夏のトマトほど甘くはないが、ほどほどの美味しいトマトになってくれます。
寒さが厳しくなってきたので、多くの野菜はトンネル栽培中です。正月前後は大寒波がきそうです。
堺にも雪が降るかな? 何年か前に3cmほど積もったことがありました。さて、この冬はどうかな? 今朝は畑に霜が降りていました。やはり、朝晩は寒くなりました。

12月29日に収穫した大玉トマト

たくさん収穫できました。室内で保管し、ピンク色になったころに食べる予定。スターの筋があるものを収穫した。

春菊 間引きながら食べている。

スナップエンドウが大きくなってきました。寒風対策として、西風が直撃しないようにネットをしてみた。

タマネギ(早生) 晩生(写真では奥)は、やや小さい。

ダイコン第3弾 3月頃、大きくなるかな?

ニンジン 1月ごろから収穫できそう。

ほうれん草第3弾 第2弾は約5cmになっている。

使用中のパソコンの横に収穫してきたミニトマト
のどが乾いたら食しています。「冬のミニトマト食べ放題」の生活です(笑)
<form action="https://gold.ap.teacup.com/applet/keke7761/1377/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form>
3

タグ: 畑作業
2020/12/10
「2020年12月 畑の様子」 晴耕雨読
12月は晴天の日が続いて、日中は寒くもなく、畑作業もやりやすい。大阪平野は12月に入ってから、まったく雨が降っていない。種蒔きした場合、水やりをしなければ、発芽してくれない。
ダイコン第3弾を播種していたのだが、やっと発芽してくれた。朝晩の冷え込みで、発芽温度にならなかったようだ。ビニールトンネルのおかげで発芽してくれたようだ。
12月になると、寒さ対策が必要になり、不織布やビニールトンネルを利用して栽培する必要がある。
ダイコンが12月でも発芽してくれたので、一息ついた。発芽をあきらめかけていたが…、なんとか滑り込みセーフ。第1弾、第2弾も順調に育っている。春までダイコンの収穫を楽しめそうだ。
ダイコンはいろいろ料理などに使うことが多く、役立つ野菜である。
キュウリ・ナス栽培は、根から引っこ抜いて終了とした。ピーマンはもう少し後になりそうだ。収穫期間の長い長い野菜なので驚かされる。いつまで採れるのだろうか? すでに100個以上は収穫済みだが…。
ミニトマトも年末までは収穫できそうだ。味は満足できないが、それなりに美味しくいただいている。大玉トマトは虫の被害があり、完熟前に落下してしまうものが多い。来年は、ミニトマトだけに絞って、年末まで栽培しようと思った。
ほうれん草第1弾を収穫後、(11月に入った頃に)第2弾を播種したところ、発芽し順調に育っている。ところが、12月に播種した第3弾はまだ発芽していない。12月になり、ほうれん草にとっては、発芽できない地温なのかもしれない。
それぞれの野菜にとって、それぞれの適温があるようだ。
12月、畑作業はゆっくり状態になった。畑での日中は過ごしやすい。

畑全体の様子 ビニールトンネルが多くなってきた。

ダイコン第1弾

ダイコン第2弾

ダイコン第3弾 不織布の下 発芽を発見!

大好きなスナップエンドウ 今のところ順調

ブロッコリー 収穫開始しています。

白ネギ(長ネギ) 伸びるのに合わせて周りに土をかさ上げし、陽にあたらないように栽培。土をかさ上げしなかったら、白い部分が短くなるので、結構、手間がかかる。現在、白い部分は約20cmです。購入すれば高いはずですね。関西人はあまり食べませんが、関東では人気のネギですね。

ソラマメ どんどん大きくなっていくことでしょう。

本日収穫のトマト まだ熟し度不足の状態。しばらく室内に放置しておく。
2、3日経てば赤くなってきて、食べごろになるでしょう。
ダイコン第3弾を播種していたのだが、やっと発芽してくれた。朝晩の冷え込みで、発芽温度にならなかったようだ。ビニールトンネルのおかげで発芽してくれたようだ。
12月になると、寒さ対策が必要になり、不織布やビニールトンネルを利用して栽培する必要がある。
ダイコンが12月でも発芽してくれたので、一息ついた。発芽をあきらめかけていたが…、なんとか滑り込みセーフ。第1弾、第2弾も順調に育っている。春までダイコンの収穫を楽しめそうだ。
ダイコンはいろいろ料理などに使うことが多く、役立つ野菜である。
キュウリ・ナス栽培は、根から引っこ抜いて終了とした。ピーマンはもう少し後になりそうだ。収穫期間の長い長い野菜なので驚かされる。いつまで採れるのだろうか? すでに100個以上は収穫済みだが…。
ミニトマトも年末までは収穫できそうだ。味は満足できないが、それなりに美味しくいただいている。大玉トマトは虫の被害があり、完熟前に落下してしまうものが多い。来年は、ミニトマトだけに絞って、年末まで栽培しようと思った。
ほうれん草第1弾を収穫後、(11月に入った頃に)第2弾を播種したところ、発芽し順調に育っている。ところが、12月に播種した第3弾はまだ発芽していない。12月になり、ほうれん草にとっては、発芽できない地温なのかもしれない。
それぞれの野菜にとって、それぞれの適温があるようだ。
12月、畑作業はゆっくり状態になった。畑での日中は過ごしやすい。

畑全体の様子 ビニールトンネルが多くなってきた。

ダイコン第1弾

ダイコン第2弾

ダイコン第3弾 不織布の下 発芽を発見!

大好きなスナップエンドウ 今のところ順調

ブロッコリー 収穫開始しています。

白ネギ(長ネギ) 伸びるのに合わせて周りに土をかさ上げし、陽にあたらないように栽培。土をかさ上げしなかったら、白い部分が短くなるので、結構、手間がかかる。現在、白い部分は約20cmです。購入すれば高いはずですね。関西人はあまり食べませんが、関東では人気のネギですね。

ソラマメ どんどん大きくなっていくことでしょう。

本日収穫のトマト まだ熟し度不足の状態。しばらく室内に放置しておく。
2、3日経てば赤くなってきて、食べごろになるでしょう。