先週行った只見川の霧幻峡、納得のいく写真が撮れなかったからと、今日も早朝に
起こされて行ったのですが、残念ながら今日は霧が掛っていませんでした、それならと
只見線の第一橋梁で上りと下りの電車を撮った、時間は8時前せっかくここ迄来て帰るには
早すぎるよね~と言いながら走っていると、湖水祭りの旗が立っていた、沼沢湖の蛇祭り
とも書いてあった、霧幻峡から4~5キロ位の所に大きな湖があり土日の2日間は賑わうらしい
色々イベントがあるが明日が祭りの最大の見所蛇退治があるらしい、出店も準備中ここでも
時間が早すぎ、それで湖のほとりは遊歩道になっているので、今日の運動と言いながら歩いた
帰りは何時も通る昭和村、お父さんに何度もお願いしたのに寄ってくれなかった喰丸小学校
今は廃校になっているが、木造の校舎と大銀杏が観たかったのに、何度もスルーされて恨み
に思っていた場所、なんと道路沿いにあったのでした、今迄何十回も通った所なんで気付かな
かったのでしょう!道路から入ると思い込みがあったからでしょうか?残された校舎は見学が
出来て、産直も少々直売しています、昭和村はからむし織とカスミ草が有名と聞きました。
会津若松行2両です
只見行き1両です
沼沢湖明日の蛇祭りに使うようです
湖のほとりには色々な種類のキノコが出ています
大志集落ここが靄った時に撮って見たいです
趣きのある校舎と大銀杏
懐かしい黒板、机、椅子ですね
900万年前は昭和村は海だった
小学生の子が昭和村の石の説明をしてくれました、楽しい時間でした
一束200円です、飾った後はドライフラワーに、花が崩れる前にスプレーで固めるそうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます