第5話 「お腹の赤ちゃんを助けて~瀕死の母の願いを先端医療で救え!!」
救命救急センターに手伝いに出ていた橘歩美(多部未華子)は、雑居ビルでの大規模火災による負傷者が多数運ばれてきたため、高度先端医療センターの医師に電話で呼び出しをかけて対応に当たらせる。
波多野卓巳(相葉雅紀)は、大量の患者の中で苦しそうにしている妊婦・山崎千佳(坂井真紀)を発見し診察するが、妊娠21週目の双子にしてはお腹が大きく、X線とエコー検査をした結果、ミラー症候群であることが分かる。
胎児に流れる血液量が偏っていて、胎児の心臓は5時間しか持たない可能性があることから、母体も胎児も両方救う方法として「胎児治療」という内視鏡手術で双子同士が繋がった血管をレーザーで焼き切る方法があるという話になる。
しかし、その権威である産科医は韓国に出張しており、ハイリスクな手術であるため通常の産科医では対応してもらえない事から、韓国滞在中の産科医の権威から電話でサポートを受けながら、波多野と橘と荻原雪代(小池栄子)の3人が主となって手術をすることになる。
手術の前に不安がる波多野に対して、橘は「町医者が初めて『ラストホープ』って言った時、良い言葉だって思った。医療の最後の砦なんだろ。怖くても行かなきゃ、ラストホープじゃなくなる」と言って鼓舞する。
手術開始直前、センター長・鳴瀬哲司(嶋政宏)は医師たちに「母体優先。それを常に頭に入れておいてください。胎児治療に失敗した時点で帝王切開に切り替え胎児を取り出し、母体の命を救う。医療には限界がある。感情に流されてはいけない。胎児を救おうとして母体の命を危険にさらすことは許されない。医者は常にセカンドベストを考える必要があります」と告げる。
手術は、途中波多野に震えが起こるなどのロスはあるが、無事に成功。
次の日、午後の診察に向かう波多野は、育ての父・邦夫(平田満)が鳴瀬と話しているのを見かける。
診療所の患者を受け入れてもらうよう頼みに来たと話す邦夫に、波多野は「今度ゆっくり話したいことがあるんだ。大事な話なんだ」と告げ・・・
というような話でした。
今日も、手術までと手術中の演出は凄いのだけど、結末はあっさりでしたね(笑)
橘、救急患者を受け入れすぎ!
ああやって大量に受け入れてくれるのは患者や救急の人にとってはありがたいことではあるけど、もし治療が停滞して助かるはずの命が助からなかったら、大問題ですよね~。
そして、産婦人科の教授にもタメ語なのね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
橘のキャラクター、凄すぎです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
相葉くん波多野は、震えすぎ!!
でも、あんなに震えても、震えって止まるものなのね(笑)
まぁそこは置いておいて、放っておいたら死んでしまう命を救う姿は良かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
産科関係は訴訟リスクが大きいから、医師がなかなか引き受けたがらないという話はよく聞きますからね。
上手くいきすぎなような気はしましたが・・・。
いろいろと個性的なキャラクターが出ていますが、古牧演じる小日向さんが一番大変なような気がします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
長ゼリフに加えて、落語まで覚えないといけなくて。
本編では、母体と胎児の両方を救おうとする波多野たちを、見えにくい形ではあったけどバックで助けていましたね。
分かりにくい男ではありますが、いつも的確な指示を出していて、影でかなり活躍しているなぁ~と思いながらいつも観ています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
先週の患者・インテリアデザイナー・坂崎多恵(石田ひかり)は、来週にまた登場するようですね。
先週は、手術後の事まではハッキリとは描かれていなくて、少しモヤモヤしていたので・・・。
でも、病気以外の形で話に関与するのかしら??
サイドストーリーは、相変わらずゴチャゴチャしていましたが、下にメモと簡単な感想を書きます。
波多野卓巳について、
2003年夏、大学生の時に山登りをしていて滑落してしまい、腕から大量に出血を起こす。
育ての父・邦夫にも輸血のお願いが医師からあるが、邦夫は「輸血は他を当たってください」と話す。
2012年春、父・邦夫は鳴瀬に「これからの医者は、常に革新的な医療を持って患者にどう向かい合うか、それが大きな問題になる。私たちが経験したような立場に、これから数多く立たされることになる。でも、アイツならその問題に正面から対峙して、何かしらの答えを導き出せるかもしれない」と言って、息子を高度先端医療センターに入れてほしいと願い出る。
「答えなんてありますか?」という鳴瀬に、邦夫は「無くても向き合うことは必ずアイツ自身のためになる」と言い、過去の事についてもし卓巳に話したら「私は卓巳の親でいられなくなる。でも、その時が来たら向き合うしかないと思っています」と話す。
2013年冬、卓巳は父・邦夫の教え子である京成大学の医師に内視鏡手術を教えてもらいに行き、そこで邦夫が大学病院で最後に受け持った患者の事を聞く。
その患者は、斉藤健司・仁美夫妻の5歳の息子・タケルという名前。
→邦夫と鳴瀬は、対立関係にはなく、けっこう親しい関係のようですね。
卓巳自身は、鳴瀬に敵意があるような感じに見えましたが・・・。
「私は卓巳の親でいられなくなる」って、どういうことなんでしょうね??
邦夫自身は外科医なので、遺伝子関係には関係ないのかなぁ。
邦夫の大学病院での最後の患者が斉藤夫妻の息子ということで、その息子と来週卓巳は会うのかな?
来週やっと進展するのかしら??
橘について、
1995年夏、長野の病院に勤める父・四十谷孝之(鶴見辰吾)の部屋を訪ね、孝之は机の上にあったプロレスラー「小橋建太」のフィギュアを見ながら「お父さんのヒーローだ」と橘に話す。
そんな中、部屋に斉藤健司・仁美夫妻が訪ねてくる。
橘は今、「小橋建太」のフィギュアを机に置き、小橋の「どんなものが返ってくるか怖い部分もあるけど、行かなきゃ小橋建太じゃなくなる」の名言を心に秘めながら仕事をしている。
→今まで名前だけ登場していた「四十谷」は鶴見辰吾さんだったんですね!
今は失踪中だけど、きっと今後現れるのでしょう・・・どういう形で現れるのかな??
荻原について、
2007年春、結婚準備をしている時に製薬会社の社員である婚約者から、遺伝子学会の会長に就任する長野国立大学教授・佐々木が、四十谷が有罪となった講師殺人事件の真犯人ではないかと言われているという話をする。
2012年末、別れた夫に、帝都大学の営業担当だった2006年の学会で1人行方不明の医師の名前を見せ、面識があるかどうかを尋ね、その医師の事を「人殺しよ」と言う。
→「佐々木」って誰?今まで出てきた??
なんだかこれまでにも名前がたくさん出てきているので、どこに繋がるのかプチパニックに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「人殺し」の医師は、自分の母を助けなかった医師の事?それとも・・・??
副島雅臣(北村有起哉)について、
2007年秋、父に、仙台で6つの病院を経営している病院の娘と結婚することを告げ、自由診療部門を立ち上げて、「医者の手一つで、人の命が左右される。こんな面白い仕事、他にはない。だからその面白さを追求したいんですよ、僕なりのやり方でね」と夢を語る。
→副島は、今はそんなに野心をギラギラさせてはいませんよね。
まぁ、第1話で「医者はもうかる」というセリフを言っていましたが・・・そのうち見せ場があるのかなぁ??
そんな感じで、未だ謎だらけ(笑)
早く少しずつ解明してほしいです!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](http://img.webclap.com/webclap/button/off.php?img=13)
※これまでの感想
第1話 第2話 第3話 第4話
※公式HPは(こちら)
救命救急センターに手伝いに出ていた橘歩美(多部未華子)は、雑居ビルでの大規模火災による負傷者が多数運ばれてきたため、高度先端医療センターの医師に電話で呼び出しをかけて対応に当たらせる。
波多野卓巳(相葉雅紀)は、大量の患者の中で苦しそうにしている妊婦・山崎千佳(坂井真紀)を発見し診察するが、妊娠21週目の双子にしてはお腹が大きく、X線とエコー検査をした結果、ミラー症候群であることが分かる。
胎児に流れる血液量が偏っていて、胎児の心臓は5時間しか持たない可能性があることから、母体も胎児も両方救う方法として「胎児治療」という内視鏡手術で双子同士が繋がった血管をレーザーで焼き切る方法があるという話になる。
しかし、その権威である産科医は韓国に出張しており、ハイリスクな手術であるため通常の産科医では対応してもらえない事から、韓国滞在中の産科医の権威から電話でサポートを受けながら、波多野と橘と荻原雪代(小池栄子)の3人が主となって手術をすることになる。
手術の前に不安がる波多野に対して、橘は「町医者が初めて『ラストホープ』って言った時、良い言葉だって思った。医療の最後の砦なんだろ。怖くても行かなきゃ、ラストホープじゃなくなる」と言って鼓舞する。
手術開始直前、センター長・鳴瀬哲司(嶋政宏)は医師たちに「母体優先。それを常に頭に入れておいてください。胎児治療に失敗した時点で帝王切開に切り替え胎児を取り出し、母体の命を救う。医療には限界がある。感情に流されてはいけない。胎児を救おうとして母体の命を危険にさらすことは許されない。医者は常にセカンドベストを考える必要があります」と告げる。
手術は、途中波多野に震えが起こるなどのロスはあるが、無事に成功。
次の日、午後の診察に向かう波多野は、育ての父・邦夫(平田満)が鳴瀬と話しているのを見かける。
診療所の患者を受け入れてもらうよう頼みに来たと話す邦夫に、波多野は「今度ゆっくり話したいことがあるんだ。大事な話なんだ」と告げ・・・
というような話でした。
今日も、手術までと手術中の演出は凄いのだけど、結末はあっさりでしたね(笑)
橘、救急患者を受け入れすぎ!
ああやって大量に受け入れてくれるのは患者や救急の人にとってはありがたいことではあるけど、もし治療が停滞して助かるはずの命が助からなかったら、大問題ですよね~。
そして、産婦人科の教授にもタメ語なのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
橘のキャラクター、凄すぎです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
でも、あんなに震えても、震えって止まるものなのね(笑)
まぁそこは置いておいて、放っておいたら死んでしまう命を救う姿は良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
産科関係は訴訟リスクが大きいから、医師がなかなか引き受けたがらないという話はよく聞きますからね。
上手くいきすぎなような気はしましたが・・・。
いろいろと個性的なキャラクターが出ていますが、古牧演じる小日向さんが一番大変なような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
長ゼリフに加えて、落語まで覚えないといけなくて。
本編では、母体と胎児の両方を救おうとする波多野たちを、見えにくい形ではあったけどバックで助けていましたね。
分かりにくい男ではありますが、いつも的確な指示を出していて、影でかなり活躍しているなぁ~と思いながらいつも観ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
先週の患者・インテリアデザイナー・坂崎多恵(石田ひかり)は、来週にまた登場するようですね。
先週は、手術後の事まではハッキリとは描かれていなくて、少しモヤモヤしていたので・・・。
でも、病気以外の形で話に関与するのかしら??
サイドストーリーは、相変わらずゴチャゴチャしていましたが、下にメモと簡単な感想を書きます。
波多野卓巳について、
2003年夏、大学生の時に山登りをしていて滑落してしまい、腕から大量に出血を起こす。
育ての父・邦夫にも輸血のお願いが医師からあるが、邦夫は「輸血は他を当たってください」と話す。
2012年春、父・邦夫は鳴瀬に「これからの医者は、常に革新的な医療を持って患者にどう向かい合うか、それが大きな問題になる。私たちが経験したような立場に、これから数多く立たされることになる。でも、アイツならその問題に正面から対峙して、何かしらの答えを導き出せるかもしれない」と言って、息子を高度先端医療センターに入れてほしいと願い出る。
「答えなんてありますか?」という鳴瀬に、邦夫は「無くても向き合うことは必ずアイツ自身のためになる」と言い、過去の事についてもし卓巳に話したら「私は卓巳の親でいられなくなる。でも、その時が来たら向き合うしかないと思っています」と話す。
2013年冬、卓巳は父・邦夫の教え子である京成大学の医師に内視鏡手術を教えてもらいに行き、そこで邦夫が大学病院で最後に受け持った患者の事を聞く。
その患者は、斉藤健司・仁美夫妻の5歳の息子・タケルという名前。
→邦夫と鳴瀬は、対立関係にはなく、けっこう親しい関係のようですね。
卓巳自身は、鳴瀬に敵意があるような感じに見えましたが・・・。
「私は卓巳の親でいられなくなる」って、どういうことなんでしょうね??
邦夫自身は外科医なので、遺伝子関係には関係ないのかなぁ。
邦夫の大学病院での最後の患者が斉藤夫妻の息子ということで、その息子と来週卓巳は会うのかな?
来週やっと進展するのかしら??
橘について、
1995年夏、長野の病院に勤める父・四十谷孝之(鶴見辰吾)の部屋を訪ね、孝之は机の上にあったプロレスラー「小橋建太」のフィギュアを見ながら「お父さんのヒーローだ」と橘に話す。
そんな中、部屋に斉藤健司・仁美夫妻が訪ねてくる。
橘は今、「小橋建太」のフィギュアを机に置き、小橋の「どんなものが返ってくるか怖い部分もあるけど、行かなきゃ小橋建太じゃなくなる」の名言を心に秘めながら仕事をしている。
→今まで名前だけ登場していた「四十谷」は鶴見辰吾さんだったんですね!
今は失踪中だけど、きっと今後現れるのでしょう・・・どういう形で現れるのかな??
荻原について、
2007年春、結婚準備をしている時に製薬会社の社員である婚約者から、遺伝子学会の会長に就任する長野国立大学教授・佐々木が、四十谷が有罪となった講師殺人事件の真犯人ではないかと言われているという話をする。
2012年末、別れた夫に、帝都大学の営業担当だった2006年の学会で1人行方不明の医師の名前を見せ、面識があるかどうかを尋ね、その医師の事を「人殺しよ」と言う。
→「佐々木」って誰?今まで出てきた??
なんだかこれまでにも名前がたくさん出てきているので、どこに繋がるのかプチパニックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「人殺し」の医師は、自分の母を助けなかった医師の事?それとも・・・??
副島雅臣(北村有起哉)について、
2007年秋、父に、仙台で6つの病院を経営している病院の娘と結婚することを告げ、自由診療部門を立ち上げて、「医者の手一つで、人の命が左右される。こんな面白い仕事、他にはない。だからその面白さを追求したいんですよ、僕なりのやり方でね」と夢を語る。
→副島は、今はそんなに野心をギラギラさせてはいませんよね。
まぁ、第1話で「医者はもうかる」というセリフを言っていましたが・・・そのうち見せ場があるのかなぁ??
そんな感じで、未だ謎だらけ(笑)
早く少しずつ解明してほしいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
※これまでの感想
第1話 第2話 第3話 第4話
※公式HPは(こちら)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます