![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/19e534e6a7790f4c0c99edeed159b497.jpg)
皆さんどーもです‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/0e713ebf06b6adcf78d4ef7030e1d8a6.jpg?1643212103)
枕木の前が植栽スペースですが、奥行きがもう少し欲しかったなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/8fea7f1571268dd193187c93d3784562.jpg?1643212115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/42bd7e0524455233f45c3de52a467c77.jpg?1643204192)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/6e75423790e909353a829a7218faf5d5.jpg?1643205461)
これも当然踏み固めます✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/4290d3deaa2aabf6376e18c2219ee04a.jpg?1643212410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/e9c6f85c720ce885f244d36540adec4f.jpg?1643291817)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/c01158b801103c9af08c1c16cc0b036e.jpg?1643293135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/db479597680182b7d326334510173c8c.jpg?1643293647)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/5210ea39bf0cb9faab4189fad9f52b00.jpg?1643293695)
花壇の形も決まって、作業開始です😀
※曲線の花壇なので、今回は水糸は張ってませんが直線を綺麗に並べたい時には使用をお薦めします😬
完成のイメージはこんな感じです✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/0e713ebf06b6adcf78d4ef7030e1d8a6.jpg?1643212103)
枕木の前が植栽スペースですが、奥行きがもう少し欲しかったなぁ…
枕木も、もう1本入りそうなので追加購入を検討
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/8fea7f1571268dd193187c93d3784562.jpg?1643212115)
まずは穴を掘ります✨
掘る幅はレンガより少し大きく、深さは基礎の厚みやモルタルが入る事を計算して深さを決めます❗
掘ったら足でひたすら地固め❗
ブロックやレンガで叩くのも良いですね✌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/42bd7e0524455233f45c3de52a467c77.jpg?1643204192)
路盤材5cm、モルタル2~3cm、レンガが地面から半分出る計算の深さで仕上げてます。
この工程での注意する事は…
次第に感覚がマヒって深く掘り進めたり、浅く掘り進めたりしがちなので…
平坦を意識して掘っていく事ですね‼️
土を締めたあとに水平器で見ると確認しやすいです。
次に下地を強固にします✨
土を踏み固めただけなので、年数と共にレンガが沈まないように路盤材(クラッシャーラン)を5cm程度投入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/6e75423790e909353a829a7218faf5d5.jpg?1643205461)
これも当然踏み固めます✨
ここでの注意は…
以前話したかもだけど砂利は角が丸く、どんなに踏んでも締まりません💦
路盤材は角があり、大きさもバラバラなので1つ1つが地面に食い込んでガチガチな基礎を作ってくれます。
いよいよレンガ作業です✨
ここでの注意は…
最初にレンガは水に浸けておきます❗
まぁ、5~6分浸けときゃ大丈夫です🙋
インスタントモルタルは水を加えるだけで使えるので、初めてモルタル作業する方はお薦めです。
自分でモルタルを作る場合は砂3に対しセメント1の割合で配合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/4290d3deaa2aabf6376e18c2219ee04a.jpg?1643212410)
水平器で平坦を調整しながら並べていきます。
モルタルが緩すぎるとやりづらいので注意です💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/e9c6f85c720ce885f244d36540adec4f.jpg?1643291817)
隣のレンガとの高さも同じに😀
並べながら目地も入れるんですが、自分は同時にはやりません。
目地は後日でも大丈夫なんで、とにかく綺麗に並べる方に集中です‼️
丁寧に並べていきます✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/fc1e2dfb0e28c525f9a2c31d66b2787b.jpg?1643292123)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/fc1e2dfb0e28c525f9a2c31d66b2787b.jpg?1643292123)
直線部は水平器を当てて真っ直ぐを出してます。
ある程度真っ直ぐな角材でも🆗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/c01158b801103c9af08c1c16cc0b036e.jpg?1643293135)
1段目の完了です✨
無事に1周囲む事が出来ました🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/db479597680182b7d326334510173c8c.jpg?1643293647)
ちょっと見にくいけど、前後の高さもちゃんと出てますね❗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/5210ea39bf0cb9faab4189fad9f52b00.jpg?1643293695)
さて、次は2段目いきますか‼️
今回はここまで…
読んで頂いてありがとうございます✨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます