朝5時に起きて江ノ島から県道44号、64号をひた走り、宮ケ瀬湖を経由して
道志街道(国道413号)へ抜けた。
気温は13℃。冬のジャケットでもスピードを出すとかなり寒い。
ビュンビュン系の走り屋どもに抜かれながら、それでも8時に山中湖に
到着した。
日本一の山が迎えてくれた。

木々の葉は少しずつ紅に染まりつつある。

山中湖はレジャースポットとして有名だが、オジサンが一人でレジャーと
いうのも変だし。
(オジサンじゃなくても一人でレジャー目的でココにはこないだろうが・・)
だからというわけでもないが、諏訪神社を訪問した。(シブイ)

山中湖の畔の西端に位置しており、みやげ屋が軒を連ねる場所にほど近いが、
一歩足を踏み入れると鬱蒼と木々に囲まれており、神秘的な雰囲気に包まれる。

”10”と書かれた硬貨を賽銭箱に投げ入れ家内安全と世界平和を願う。
10円で世界平和まで・・ちょっとずうずうしいか・・(汗)。
山中湖といえばコスモス。
花の都公園というのがありコスモス畑と富士が一緒に拝める場所がある。
見頃は少々過ぎていたが行ってみた。

来年は見頃に来よう!
国道138号線のメインストリートで給油を済ませ帰路に着く。
山中湖の東端に位置する平野地区から県道730号線で三国峠へ。

ここからの富士山と山中湖のツーショットは絶景である。

明神峠からは静岡県となるためか県道147号線に変わる。
少々迷いながら御殿場線の足柄駅に到着。

いっぷくし電車を見送って出発。
足柄峠を経て神奈川へ抜ける。
南足柄市から県道77号線で大井町、中井町を経由し平塚市へ。
最近FM横浜で「伊勢原の柿」を頻繁に耳にしてたことを思い出し、
柿を探しに伊勢原に寄り道してみた。
なんのあても無く伊勢原の駅周辺を捜索。
直売所は数件あるがほとんど休業している。
20分ほど探してようやく営業中を発見。

場所:伊勢原市国道246号線「市役所入口」交差点角。
サイズがS/M/Lとあり、味は同じとの事でMサイズを購入。
キズモノ1個サービスしてくれた。ラッキー。
妻にいいお土産ができた。
午後2時前に家に到着。
土産片手に「ただいまー!」
「・・・・・・。」
妻はお友達とお出掛けしていた。

11個入って600円也。
シャキシャキしてて美味しかった。
- 完 -
道志街道(国道413号)へ抜けた。
気温は13℃。冬のジャケットでもスピードを出すとかなり寒い。
ビュンビュン系の走り屋どもに抜かれながら、それでも8時に山中湖に
到着した。
日本一の山が迎えてくれた。

木々の葉は少しずつ紅に染まりつつある。

山中湖はレジャースポットとして有名だが、オジサンが一人でレジャーと
いうのも変だし。
(オジサンじゃなくても一人でレジャー目的でココにはこないだろうが・・)
だからというわけでもないが、諏訪神社を訪問した。(シブイ)

山中湖の畔の西端に位置しており、みやげ屋が軒を連ねる場所にほど近いが、
一歩足を踏み入れると鬱蒼と木々に囲まれており、神秘的な雰囲気に包まれる。

”10”と書かれた硬貨を賽銭箱に投げ入れ家内安全と世界平和を願う。
10円で世界平和まで・・ちょっとずうずうしいか・・(汗)。
山中湖といえばコスモス。
花の都公園というのがありコスモス畑と富士が一緒に拝める場所がある。
見頃は少々過ぎていたが行ってみた。

来年は見頃に来よう!
国道138号線のメインストリートで給油を済ませ帰路に着く。
山中湖の東端に位置する平野地区から県道730号線で三国峠へ。

ここからの富士山と山中湖のツーショットは絶景である。

明神峠からは静岡県となるためか県道147号線に変わる。
少々迷いながら御殿場線の足柄駅に到着。

いっぷくし電車を見送って出発。
足柄峠を経て神奈川へ抜ける。
南足柄市から県道77号線で大井町、中井町を経由し平塚市へ。
最近FM横浜で「伊勢原の柿」を頻繁に耳にしてたことを思い出し、
柿を探しに伊勢原に寄り道してみた。
なんのあても無く伊勢原の駅周辺を捜索。
直売所は数件あるがほとんど休業している。
20分ほど探してようやく営業中を発見。

場所:伊勢原市国道246号線「市役所入口」交差点角。
サイズがS/M/Lとあり、味は同じとの事でMサイズを購入。
キズモノ1個サービスしてくれた。ラッキー。
妻にいいお土産ができた。
午後2時前に家に到着。
土産片手に「ただいまー!」
「・・・・・・。」
妻はお友達とお出掛けしていた。

11個入って600円也。
シャキシャキしてて美味しかった。
- 完 -
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます