遠州の空の下から

遠州の空と花壇の気まぐれカレンダー

夏風邪フェードアウト?

2007年07月12日 | Weblog
風邪の症状がだんだん無くなってきた。鼻をかむ回数も、だいぶ減った。ゴホンゴホンもたまぁ~~~~に・・だけになった。良かった良かった!!(^。^;)ホッ
こうしてだんだんフェードアウトしていくつもりだな、夏風邪君。私は君にキッパリ別れを告げるょ!さようなら。さ・よ・う・な・ら!!(@^^)/~~~
明日は、山形からお友だちが訪ねてくれるんだ。土曜日一緒に琵琶湖に行くのだ。もう、夏風邪君にかまっているヒマはない。二度と来ないでくれ!、頼んだょ!!じゃあねっ(@^^)/~~~

※写真は、先月植えた「ザ・マッカートニー・ローズ」の花。
 植えたばかりなので、木を太らせるために、花芽は摘むようにって書いてあったのだけど、
 すぐに摘んでしまう勇気が出なく、つぼみになるまで大きくしてしまいました。
 思いきって、つぼみを摘花し、一輪挿しにさしております。
 日に日につぼみが膨らみ、だんだん花が開いてきました。
 と同時に、あの『良い薫り♪』が!!嬉しいです。
 庭の木も、大きく育ち、たくさんきれいな花を付けてくれるといいなっ(*^_^*)楽しみです。

毎日波平♪

2007年07月11日 | Weblog
波平は、Passoの「X"Advanced Edition"」。つまり、安全な装備をつけてある特別仕様車ということらしい。(詳しいことは???)
トヨタのコンセプトには、『小さなボディに大きな安心をのせた・・・』って表現してある。運転席、助手席のSRS(乗員保護補助装置)エアバッグはもちろん、SRSサイドエアバッグやSRSカーテンシールドエアバッグも標準装備。クラス(同排気量=1000CC)トップレベルの安全性を追求しました・・・だって。その他に「サイドターン付ドアミラー」(右左折時の被視認性保安)、「ディスチャージヘッドランプ」(太陽光に近い色と大光量で、夜間の視界を確保する)などを装着してもらった。
当地は車が多い。朝、大渋滞を避けるために、天竜川の堤防に沿った県道を走るのだが、信号がないことも手伝って、結構無謀な運転をする人がいる。乗るだけならミニカ(ライラ)で、充分間に合っていたが、訳あって車を買うことにした時、andyがより安全な車にしようと強く奨めてくれた。
あとは、私が注意を怠ることなく安全運転を心がけて、波平と仲良くやろう。波平は、私を守ってくれるそうだから。

波平2

2007年07月10日 | Weblog
波平は、いまどきの車だからか?比較的安いCDプレーヤーをつけたのに、音がとても良い♪ オーケストラなどの演奏を聴くモードや歌を聴くモード、シャープな音モードなど、いくつか付いている。
プリウスにはもう10年近く乗っているが、プリちゃんのよりずっと快適だ。
波平は「私の個室」、移動個室だなっ。快適に音楽を聴きながら、ひとりになれる空間なんだ。
ちょっとうれしい。(*^_^*) プチ家出も、ちょっと贅沢!?快適家出になりそうか?へへっ
いままでのライラに比べれば、空間もかなり広くなった。・・・と、あまり調子に乗りすぎず、しっかり気を引き締めて、安全運転!安全運転!!(こればっかりだな、でも心配だ)

波平

2007年07月09日 | Weblog
マイカーを変えた。新しく来た車はパッソ(Passo)♪ 
屋根に1本、磯野波平さんのようなアンテナが出ている。色も水色なので「波平=なみちゃん」と名づけることに。
最初、カトちゃんと呼んでみた。andyにはイマイチ、ピンッと来なかったらしい。サザエさんちの「波平さん」でどうだろう?と問うたところ、うん!色も水に関係しているからいいんじゃないか・・・って。
私としては、リリアンとか、マイケルとか、そういう名前にも少し「グラッ」としたのだが、波平♪、良いかもしれない。毎日呼んでいれば、愛着も湧くだろうし。
現代っ子が、ちょっと古臭い名前っていうのも、ナウい(死語!?)感じがする。
新しい車に、ちょっと心躍るが、とにかく気を引き締めて、安全運転!!安全運転!!
※写真は、波平を上から見たところ。後のポチッと黒いところが、波平君の1本毛!?だょ(^^ゞ

久しぶりに梅雨空

2007年07月07日 | Weblog
今日はせっかくの(!?)七夕なのに、しっかり梅雨空。珍しく気温も25度ぐらい。とても過ごしやすいお天気です。星空は「期待薄」だそうで、残念ですね。
今年の「梅雨」は、陽性だそうです。・・・っていうか、梅雨に、陽性と陰性があるなんて!知らんかったなぁ~。毎日じとじと降る梅雨は、陰性の梅雨といわれるそうですょ。今年は梅雨の晴れ間に梅雨空なので、陽性だとか。ン?なんだかややこしいねっ。ラジオの聞きかじりなので、正確なところは、よく分かりません。ごめんなさい。
ここ数日、真夏日が続いていたので、ちょっと『ほっ(*^_^*)』の梅雨空でした。
七夕様も、来月(旧暦)の時、仙台でも盛大に行なわれるので、その時晴れることを祈りましょう。

耳が

2007年07月06日 | Weblog
鼻が詰まっているせいか、耳が遠い?、耳にフタをしているような、変な感じ。
耳だけでなく鼻もおかしいんだと思う。
風邪対策に、生姜とニンニクを効かせた野菜炒めを作ろうと、生姜とニンニクのみじん切りを炒めていた時も、andyに「すごい臭いだなぁ」と言われるまで、気が付かなかった。・・・というか、自分では全然臭わなかった。
鼻も耳も塞がった状態。気分爽快とはいかないな。夏風邪君、もうそろそろお暇してね。お願いします。(@^^)/~~~

そうめん、ひやむぎ、うーめん。

2007年07月05日 | Weblog
そうめん、ひやむぎ、うーめん。そうめん、ひやむぎ、うーめん。そうめん、ひやむぎ、うーめん。・・・・
毎日暑いと、夕食の献立、そうめん、ひやむぎ、うーめん・・・の繰返ししか思い浮かばない。(^^ゞ 最近、実家から送ってもらった温麺がなくなってしまったので、そうめん、そうめん、そうめん・・・になってきた。(温麺、近くのスーパーでは買えないのラ。)
時々、冷やし中華や冷たいお蕎麦にしてみたり、カレーライスなど香味や辛味の効いたものにしてみたりするけれど、しかし、ワンパターン。
他の人は暑いとき、どんな献立考えて作っているのだろう?暑くて、火をあまり使わず調理したい時、何を作ります?知恵をちょこっと貸していただけないかなぁ。
今日は予想最高気温「33度!」。もう既に蒸し蒸し蒸し暑いです。(~Q~;) あっち~ 今晩もお腹はすくだろうけど、何を作ったらいいか、はてさて困ったゎん。

※写真は、昨日の朝咲き出したユリ。夕べ帰ったら、こんなに開いていました。
 6~7個つぼみがついているのですが、全部一斉に咲き出してしまいました。重そう・・・

久間(前)防衛大臣

2007年07月04日 | Weblog
「しょうがない」発言で、辞任を決められたそうだ。でも、その理由が「参議院選挙に影響を及ぼしそうだから・・・」って、おかしくない?ほんとうに反省しているのだろうか?
「しょうがない」って言葉は、久間防衛大臣の’口癖’だそうだ。口癖がつい出てしまったんだから、しょうがないじゃない?って言っているみたい。へそが茶を沸かすって感じがする。
柳沢厚労大臣が、女性は生む機械って発言した時も思ったのだけど、この人たちは、誰を向いているのだろう?どこを向いているのだろう?全然分からない。・・・けれど、ピラミッドの底辺に近い私のような「国民」ではなく、世界に名立たる大企業の経営者など、頂点にある「国民様」の方に向いている、そんな気がしてならないなっ。ある時期から、NIPPONという国は、一億総中流をやめた(気がする、まだなのかな?)。それは、私たち国民の総意でもあったようだ。(その人たちが支持を受けたのだから・・)。「国民様」たちは、人数としては少ない、けれど、力(権力だったり、お金だったり・・・)は大きいものを手にお持ち。その方たちが『うん、いい国だよ。住み良い国だ。』って、言ってくれれば、いいのだ・・・そう思っているみたい。安倍晋三さん、今回は選挙前の世論に配慮して!?擁護するのやめたみたいだけれど・・・。なんか、おかしくない?。底辺に近いところにいる私たち庶民・国民と、かなりかけ離れている気がする。
そんなこと、まぁいいや。昨日の夕焼けとってもきれいだったし(日記の写真見てネ)。今朝も、起きて庭を見たら、ふっくら膨らんでいたユリのつぼみ、咲き始めた!!し・・・。
×!そう思うの止めようと思った。
私の日常にあるそんな情景と、いま社会で起こっている話は、決して別の次元の話でなく、私の足元の延長線上に続いていることなんだ!!、そう気付いたから。
庭に水遣りをしながら、雑草を抜いたり・・・そんな安息の時間は、今私が暮らす「NIPPON」という場所の上にある。政治などと取り立てて言うと急に難しくなるけれど、たぶん、もっと身近な話なんだょね。難しい話ではなく、日常の話。自分にタブーを設けるのは止めよう、そんな風に思う今日この頃でした。

※写真は、今朝咲き出したユリ。この冬、ホームセンターで安売りしてた(^^ゞ球根(カサブランカ)を、2本植えたんだ。
 今日咲いたのはピンクなので、もう1本の方が、白かなぁ?楽しみ!楽しみ!!

ミートホープ

2007年07月03日 | Weblog
ミートホープという会社が世の中を騒がせるようになってから、スーパーなどの加工食品売り場から、なんとなぁ~く足が遠のいている。「なんとなぁ~く」なんだけど、ちょっと怖い気がして、どれも手が伸びない。真面目に取り組んでいらっしゃる同業者のみなさんも、私のような消費者の影響を少なからず受けていることだろう。たった1社のとんでもない行動のセイで、大迷惑な話かもしれない。andyなどは、もっとうがった見方をしていて、ミートホープだけじゃない、もっと出て来るぞっ、と言っている。私としては、ここだけでご勘弁願いたいと、ひたすら祈るのみです。
そんな矢先、いつも昼食を頼んでいるお弁当屋さんから「スパゲティが臭うとお客様から苦情が入ったので食べないでください」と、12時直前に電話が入った。(先週の話だけどね)。慌てて確認してみると、確かに臭うような気がする。お蔭でその日は、全部が怪しい気がして口に入れたくなく、漬物と酢の物をおかずに白いご飯だけで済ませた。(だって、お腹がすいていたンだもん。(^^ゞ)11時半から昼食をとった人がいて、心配でしばらく様子をみていたが、なんともなかったようで、一安心だった。が、蒸し蒸し暑いこの時季、ほんとうに怖いなぁ~と思った。
後でお詫びに来たお弁当屋さん曰く、タマネギの炒めが足りず、また、よく冷まさずお弁当に詰めてしまったため「悪臭」が出た、決して食品が悪くなった訳ではない・・・だ、そう。そう説明受けても、やっぱり一度気になったことは、しばらく気になるなぁ~。その日のお弁当代を無料にしてもらっても、『信用回復には、相当の時間がかかる』ことは、いたし方のない話でしょう。
採算性や効率などが優先される。企業ではよく目にすることだ。ただ近頃、社会全体にそんなことが蔓延っている気がする。モラルの低下、そうひと言で片付けてしまうのも、ちょっと怖い。・・・なんか変だょなぁ~、NIPPON。ふ、不安。

感覚って・・・

2007年07月02日 | Weblog
私の感覚って、すごくいい加減。基準は環境などで、どんどん変化しているみたい。
実は、去年の夏がどれだけ暑かったか・・・全然思い出せない。確かに暑かったンだと思う。狭い家と暑さで、andyも私もキキも!みんなちょっと「参っていた」気がする。

今年は(中期予報でも言っていたが)猛暑らしい。確かに5月中旬あたりから、25度を越える「夏日」があり、6月に梅雨入りしても、雨はほとんど降らず、28度を超える日が連日続いた。「まだ6月なのに!」30度を超える猛暑日になった日もあった。
自分で不思議だったのは、毎日毎日28度を超える暑い日が続いている時、『でも、33~35度の猛暑にまで、まだなっていない』と、暑いっても暑くないんだって思い込む自分と、そう思い込んでいると冷房のお世話にならないで頑張れちゃうっ感覚!。そうは言っても28度を超えたら、汗もダラダラかくし、暑くないわけないのに・・・。(~Q~;) あっち~と口にしながらも、33度までまだまだって頭で思っている、その辺りの『感覚』が、不思議です。
たまたま実家の父と電話で話をしていて、今28度ぐらいかな?とあっさり答えたら、父がひどく『どでん(驚いて)』していた。その時はじめて、あーあ、そうだった、東北では28度という気温、聞いただけでイヤになるような「暑さ」の基準値だったなぁー。そうだった、そうだった・・・と、思った。
そう思ったら、私の感覚って、人の感覚なんて、厳格な基準なんてないんだなぁー、結構いい加減なものなのかなぁ?・・・、そんな風に思った。
当地の暑さに慣れた?っていえば、それでおしまいなのかも?けれど、人間の不思議とか、面白さを感じた。
そうそう、そういえば、おやつがやめられないって言っていたあの頃(冬)、ぜったいやめられないと思っていたけど、この頃は、「おやつをたべる習慣」すっかり陰を潜めた。たまに、食べたりすると、かえって調子が悪かったり。意外ともう、「食べない」習慣になったのだろうか?へへっ、面白いね。
# また、1年後あたり「おやつを食べないと気がすまない」と言ってるかも?(爆笑)

※写真はメロンの花♪ andyが育てたいって、苗を買ってきて植えました。花がたくさん咲いています。たぶん、いっぱい実がなるかも?大きな実になる前に、「小メロン」漬物にしちゃうかなぁ?
 この苗を買う前に一度、タネを蒔いたのです。どうやらとてもおいしかったらしく、芽が出る先から食べられてしまいました。たぶん、我が家を時々訪問してくれる雀か燕かカラスか・・に。結局全滅したんで、苗で再挑戦!です。
 当地はメロンの産地なので、気候的には問題ないと思うのですが。はてさて、うまく実りの季節を迎えることができるでしょうか?乞うご期待(*^^)v

今日は、久しぶりの梅雨空。湿度が高く予想最高気温も26度と高めなのですが、
暑さに慣れた私には、ちょっと蒸す?でも、快適涼しい気温・・てな感じです。(^^ゞ
それに夏風邪の身体に、冷房ギンギンはちょっとこたえるかも?はやくお別れしたい夏風邪君。結構私のこと気に入っているみたい。なかなか出て行ってくれへんゎ。