しがない公務員の大阪通信

大阪在住、在職の公務員が大阪の過去、今、そして未来を考えます。

平成28年度人事考課自己評価

2017-01-14 | マイ人事考課
今年で5年目となりますマイ人事考課公表、
例によって人事考課の説明からします。

大阪市では、
9年前から全職員に対して人事考課を実施し、
その結果を賞与や昇給、昇任等に反映させています。

それまでは、
旧4級職(主務:現3級職)以上の職員に対して勤務評定を行い、
昇任や人事異動に反映させていました。

ただ、
賞与は基本一定額、
昇給は年功に配慮したものになっていたということで、
民間とかけ離れているという上山教授等の指摘により、
職員全員に対する人事考課制度に変更し、
その成績によって賞与額や昇給幅、昇任の材料になっています。

また、
平成24年度までは9月末を基準日として10月に人事考課を行っていましたが、
平成25年度からは3月末を基準日として、
暫定評価として1月に行うことになりました。
(平成24年度は9月末と3月末の2回行いました。)

そのランク分けも、
平成24年度まではは課長代理以上で5段階、係長以下で4段階の絶対評価でしたが、
平成25年度から絶対評価の評価点を基に、
以下の相対評価に分かれます。

S 上位5%
A 次いで20%
B 次いで60%
C 次いで10%
D 下位5%

その人事考課には、まず自己評価を行います。

そこで、
私が今年受けている人事考課の項目と自己評価を紹介したいと思います。
(ここからは公にはなっていませんが、
考課項目については情報公開の対象ですし、
自分の自己評価は私のことなので特段差しさわりはないと思い公表します。)

人事考課は、
各項目を5点満点で評価し、
その平均点でランク分けがされます。

点数の付け方は以下のとおりです。

5点:当該職務・職階の期待レベルをはるかに上回った(数値的指標150%以上)
   着眼点に示す行動が十分とられており、上位の職(級)においても十分対応可能な仕事ぶりである。
4点:期待レベルを上回った(数値的指標125~149%)
   着眼点に示す行動が的確にとられており、他職員の模範となっている。
3点:期待レベルに達した(数値的指標100~124%)
   着眼点に示す行動がとられており、業務を円滑に遂行している。
2点:期待レベルを下回った(数値的指標50~99%)
   着眼点に示す行動は見受けられるが、円滑な業務遂行に至っていない。
   上司が指導の機会を設けなければならない水準。
1点:期待レベルを大きく下回った(数値的指標49%以下)
   着眼点に示す行動をとられていないことが多く、業務に支障をきたしている。
   日常的に上司が指導の機会を設けなければならない水準。
(評価点間に属すると認められる場合については、
その中間点の点数(4.5点、3.5点、2.5点、1.5点)とすることができる。)


とまぁ、
ここまでは毎年変わりません。

では、
今年の自己評価と参りましょう。

ちなみに、
昨年度から担当業務が変わりましたので、
また不利な状況です。

なお、
過去の内容はこちらからご覧ください。

○業績・仕事の成果(配分:総合評価15%、目標管理10%)←New!
 <着眼点>担当業務を正確かつ効率よく処理し、業務目的の達成と円滑な遂行に貢献したか。
      疑問や問題意識を持ち、状況を把握するとともに、妥当な判断を下したか。
      常に仕事の手順や段取りを考えて行動し、一定時間内に対応することができたか。
      業務改善・効率化・生産性の向上につながる取り組みを実施することができたか。
      (この項目のみ、係長以上の「目標管理」については、目標管理制度の点数を記入します。)
 <自己評価>総合評価:2.0(達成度65%)、目標管理:2.5
       昨年度までは目標管理の点数のみで測っていましたが、
       今回から普段の業務も評価するようになりました。
       (詳しくはこちら。)
       まぁ、そりゃそうなんですけど、
       今までがおかしかったんですわね。
       それで今回の自己評価なのですが、
       1個は達成、1個は未達成ということで目標管理は2.5という結果になりますが、
       普段の仕事的には4月から目まぐるしい状況で仕事のコントロールすら出来てなかったということから、
       低めの達成度になりました。
       わからん仕事を任されたらこうなるのですが、
       係長なのでわがままは言ってられませんね、はい。

○業績・表彰実績(加算項目)
 <採点方法>市長表彰受賞(職員提案制度における最優秀・優秀・優良賞受賞等)→0.2
       所属内表彰制度に基づく所属長表彰受賞→0.1
 <自己評価>なし
       表彰制度については、
       毎年説明するのもめんどくさくなりました(-_-;)

○能力・市民志向(配分10%)
 <着眼点>法令を遵守するとともに、「市民の要請(市民のニーズ)」を正しく理解し、
      これに応えるよう日々の業務にあたっていたか。
      来庁者や市民に対して丁寧かつ公正・公平、誠実な態度で応接していたか。
      常にコスト意識とコンプライアンス意識を持ち、時間・経費面での効率性を意識し、
      かつ公正な職務を遂行できていたか。
 <自己評価>2.5(達成度75%)
       前回よりも高めの評価にしました。
       今の仕事は市民ニーズと行政スタンスのバランスをいかに均衡に保ちながら、
       市民の信頼を得るかという難しい立場の仕事になるため、
       どちらに傾いてもいけないことになります。
       その辺はある程度できているつもりではいますが、
       客観的に市民の評価としてみると、
       行政スタンスに傾きすぎているかなって思うのでこんな感じになりました。

○能力・企画立案力(配分10%)
 <着眼点>様々な情報分析のもと的確に課題を掌握し、問題解決に向けた実現性ある提案をすることができたか。
      与えられた課題について問題点を分析・把握し、定められた期間内に計画を策定することができたか。
      市民の目線・全庁横断的視点・費用対効果等、広範的で独自の観点から企画立案することができたか。
 <自己評価>2.0(達成度65%)
       今の仕事は、
       過去の経験があまりものを言わない分野になるため、
       はっきり言って不利です。
       来年度はもっと達成度を上げていきたいです。

○能力・理解説明力(配分10%)
 <着眼点>物事の意味を正しく理解するとともに、新しい事柄についてもその意味を正確に理解できていたか。
      業務の目的、内容、自己の役割を的確に認識・把握し、適切な説明を行えていたか。
      組織の方針や目的等を論理的に説明するなど、相手方の理解・納得を得るような折衝を行えていたか。
 <自己評価>2.0(達成度65%)
       ここも企画立案力に同じく、
       位置から覚えることが多かっただけに、
       理解して説明するところまで行きつきませんでした。
       多少の理解だけではなかなか説明できない部分も多いですね。
       係員だとそれでも乗り切れることも多いんですけどね...。

○能力・知識等の習得活用(配分15%)
 <着眼点>担当業務に関する知識・技能(関連法規や機器操作等)を十分に理解し、仕事に活用していたか。
      研修等を通じ、必要な情報を収集・調査・研究し、業務に対する理解度を高めていたか。
      市の運営方針や運営状況を理解し、職務を遂行していたか。
 <自己評価>3.0(達成度100%)
       基本的にはできているとは思います。
       今の仕事はまだ法的な部分もわかりやすいことが多いので、
       その辺については助かりました。

○組織運営・管理力(配分5%)
 <着眼点>担当業務の進捗状況を常に把握し、状況に応じて的確な指示が出せていたか。
      部下からの提案・意見を引き出し、柔軟に活用することができていたか。
      組織目標と目標達成に向けた具体的な方針等について、組織又は関係職員に浸透させることができたか。
 <自己評価>2.5(達成度85%)
       仕事の成果でも触れましたが、
       4月からの業務が目まぐるしかったこともあり、
       今の業務の運営方針についてきっちり浸透させてなかったなぁっていうのはありました。
       業務の基本の部分に関しては問題なかったと思うのですが、
       そこに所属としての運営方針をきっちり浸透させないといけませんね。
       昨年度は出来ていたんですけどね。

○組織運営・指導育成力(配分10%)
 <着眼点>人材育成の重要性を認識し、職務遂行を通じた指導等(OJT)による人材育成に主体的に取り組んだか。
      後輩や部下職員の能力・適性に応じた指導・助言等を行い、人材を育てる職場づくりに取り組んでいたか。
      不祥事根絶の強い意思のもと、部下職員の公務員倫理の保持・徹底を図っていたか。(係長以上)
      部下職員の勤務実績について公正かつ客観的に評価し、その結果についてできていたか。(係長以上)
 <自己評価>2.5(達成度80%)
       部下を効率よく動かすことの重要性を認識した1年でしたね。
       難しいですよね。
       あ、いまだに4点目があるねんっていうツッコミは置いときます。

○組織運営・協調性(配分5%)
 <着眼点>周りの職員と十分なコミュニケーションを図り、円滑な組織運営に貢献できていたか。
      担当以外の業務であっても、組織の現状やその業務の状況を理解し、協力できていたか。
      周りの職員とお互いの業務に関連する情報や意見の交換を行うなど、組織内の状況把握に努めていたか。
 <自己評価>3.0(達成度100%)
       まぁ配分5%ですし、
       とりあえずできていたと思いますし、
       いいんじゃないのでしょうか。

○組織運営・規律性(配分10%)
 <着眼点>職員としての自覚と認識を持ち、服務規律を遵守するとともに、
      上司の指示・命令に従い誠実に業務を遂行していたか。
      職員のモラル向上を図るなど、職場秩序の維持・向上に努めていたか。
      自らが全体の奉仕者であることを常に念頭に置き、公務員としての信頼を失うことのないよう、
      社会規範に従った規律ある行動をとっていたか。
 <自己評価>2.0(達成度55%)
       今年度に関しては、
       上司の指示・命令に忠実だったかというとそうでもなかった部分もあり、
       わからないなりにやったつもりですが低くなりますよね。
       そんな感じです。

●自己評価による評点 2.375

今年に関しては仕事の成果がすべてを物語っています。

正直業務を理解して、
その業務で成果を出さないとどんな仕事でもやっていけないのですが、
公務員という仕事は、
どんな仕事を与えられてもそつなく成果を出さないといけない職業ですから、
これを肝に銘じてまた来年度頑張りたいと思います。

ところで、
この人事考課って3月末退職の人も行われます。

で、
その評価ってどこかで反映されるのかっていうと...、
ほとんどされないそうです。

っていうのも、
この人事考課による給料賞与の反映は4月以降なので、
3月末退職者は反映するときにはいないってことになります。

でも人事考課はされるし、
相対評価にも組み込まれてます。

また一つ、
大阪市の人事考課で不思議な現象が判明しました。

とりあえず今年度はこの辺で。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月12日(木)のつぶやき | トップ | 1月14日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マイ人事考課」カテゴリの最新記事