ひょっとしたら、市民団体の会合後の懇親会や祝賀会の来賓出席のことをさしているのかも。懇親会や宴席は勤務から外れて、会費もポケットから出すので役所的には公務には当たらないのだが、市民目線で行ったら公務になるかもですね。
区役所職員は、「地域に出向いて意見を聞きだせ」といわれるくらい地域行事に参加しているはずで、特に市役所主導で作られた「地域活動協議会」の懇親会なんかは出とくべきなんじゃないのかなって思ったりもします。ただし、懇親会出席はあくまでもプライベートですが。
敬老パスの件、今度議員さん方に投げかけてみようかな。今の制度が破たんするのは目に見えているんだけど、今はとりあえず維持しようとしているようにしか見えないんですよね。それはどの会派にも言えることです。
@yuyu3930 区長や課長級はそういった席に呼ばれることもあります。ただ、給料以外の税金から会費を出すことはありませんし、勤務時間から外します。(昼間の場合は休憩時間か休暇)もちろん断ることもできますが、そういった席ででたアイデアから役所の事業に役立てることもあります。
@yuyu3930 そのために区政会議や車座会議があったりするんですが、それでも出席する人は限定的になりますので、難しいところでもありますね。ちなみに、昼間の会合の場合、また仕事に復帰するのでアルコールは厳禁。逆に呑める人にとって、目の前にあって呑めない苦痛もあるようです。
@yuyu3930 準備する職員は早朝から出たり、会に出席する人たちは勤務時時間外になるでしょうけど、座談会的な感じだったら可能かもしれませんね。
今回の住吉区の対応については、特に意見するものはないのですが、役所的な「公務」での飲食は、区長でもあり得ないと思って呟きました。
あと、今回の「飲酒運転」が「酒気帯び」か「酒酔い」かによって処分が変わるのですが、「懲戒免職」または「『1年停職』を受けて依願退職」の場合どうするのでしょうか。住吉区の職員だけ無期限での自粛になるのか。ちょっと気になります。
ついでに言うと、区長は基本的に来年3月で退職。4月以降赴任する区長や人事異動で配属された課長級以下の職員にも適用するのかも気にはなります。ちょっとくだらない戯言でした。
大阪市営地下鉄にも乗るっ? 大阪の地下鉄でも可愛いキャラがPR?! - K’s Station HATENA ver. (id:koma-chi / @Koma_Ks) d.hatena.ne.jp/koma-chi/20151…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます