しがない公務員の大阪通信

大阪在住、在職の公務員が大阪の過去、今、そして未来を考えます。

4月5日(日)のつぶやき

2015-04-06 | 今日の出来事

おはようございます。今朝は遅めの目覚めです。タイムラインを見ていると、いろいろと突っ込みたくなることもあるのですが、基本的には選挙期間中は自重しなければいけませんので、とりあえずそっとしています。今日は16時から4時間仕事(時間代休対応)なので、バタバタしないよう気をつけねば。


ところで、昨日はガラケー問題がさらに発生。
①ガラケーからツイッターに写真を投稿できなくなっている。
②ガラケーからフェイスブックに写真を投稿してもタイムラインに上がらなくなっている。
①はユビッターやモバツイで解決できそうですが②は今のところ解決策は見つかっていません(T_T)

2 件 リツイートされました

これでさらにスマホに切り替えないといけない事態にもなりそうです。ただ、スマホに替えるとなると、それはそれでいろいろと面倒なことも待っています。さあどうしたもんか...。

1 件 リツイートされました

モバツイからの送信は問題なし。ツイッターへの写真の投稿はこれで乗り切れそうです。あとはフェイスブックなんだけど、どうしようもないのかなぁ...。


最近、タイムラインのワードで「管理職」が度々上がっています。管理職...、私も「担当係長」という肩書をいただいているので、(ホームページに名前が掲載されることも考えると)間違いなく管理職なのですが、管理職手当が係長級は10年前に無くなり、労組にも加入できるようになっているので、

2 件 リツイートされました

(承前)そういった意味では係長級は管理職とは言い難い立場にもあります。(この4月からは課長代理も手当がなくなったので、同様のことが言えると思われます。)一般的には「係長」と肩書が付いたら管理職なんでしょうが、業務的にはどちらかというと「主任」的な立場かなと思ったりもします。

2 件 リツイートされました

組織によって、「係長」のない組織もあれば、「部」や「本部(局)」がない組織もあります。そのため、どの部分を「管理職」と呼ぶのかは、組織よって変わるのかもしれませんが、公務員の場合は、どこまでを呼ぶのか判断が難しいです。

2 件 リツイートされました

最近は、係長も係員と同じような仕事も持たされることが多いので、担当の取りまとめ業務だけしていると、ほかの係長から、暇そうに見えて、もっと普通(係員)の仕事をしろってプレッシャーがかかります。そうなってくると、大阪市の大半の「担当係長」は、管理職と呼べないかもしれませんね。

2 件 リツイートされました

ちょっと気になっていたことを呟きました。こんな時期に多量に呟くのもって感じですが、最近の関心事でしたので吐き出しました(-_-;)自分の立場が何なのか、考えながら仕事をしている日々です。

1 件 リツイートされました

4時間仕事終わって、なんかヘトヘト。帰ってから晩御飯作る元気がなくなったので、もう食べて帰る(*_*)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月4日(土)のつぶやき | トップ | 4月6日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の出来事」カテゴリの最新記事