読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

書評『思い描いた未来が現実になるゴールドビジョン』(久野和禎著)

2018-12-21 08:14:25 | 書評
思い描いた未来が現実になる ゴールドビジョン
久野 和禎
PHP研究所


プロコーチの久野先生の自己啓発の本。実現方法がわからないような現状では考えられない大きなゴール「よいゴール」を目指して、無意識を味方につけてゴールを達成しようという本です。苫米地先生のお弟子さんらしく、ホメオスタシス、コンフォートゾーン、RASといったコンセプトが、ゴールドビジョン・メソッドを支えています。

脳の働きばかり書いているわけではなく、ご自身やコーチの実例を挙げて、とてもわかりやすく書いています。実現困難なゴールを設定して紙に書いて持ち歩く、というのは、他の本にも書いていますが、無意識、セルフトーク、人を巻き込むことを味方につけてゴールを実現する、という説明の流れがとてもわかりやすく、新たな気づきを得ることもできました。

この本を読んで一番よかったのは、自分のゴールドビジョン16個を作ることができたことです。久野先生の「実現方法がわかる悪いゴール」という考えにしたがって、実現の道筋がすぐにたてられないようなゴールを作れました。

この本で得た気づきは、
1)ゴールドビジョン実現には「未来を視る力」「自分を信じる力」「人を巻き込み動かす力」が必要。

この本で重要だと説明されている「未来を視る力」をつけていきたいと思いました。これまでまったくできていないことですので、少しづつ習慣にして、無意識を味方につけていきたいです。

2)いいゴールは「すごい軸」「やりたい軸」「たくさん軸」で考える

これが、とてもわかりやすい。数字の入ったゴールについては、「たくさん軸」に。そのほかにも、「すごい軸」でいくつか具体的なゴールを書くことができました。

3)人を巻き込み動かすためには7つの力が必要
この中でも、「人をつなげる」力が必要、という言葉が響きました。「人を紹介する」ことを実践したいと思います。

来年の目標を立てる前の年末に、とてもわかりやすい良い本を読みました。ゴールドビジョンで未来を視ながら、ゴール実現を目指したいと思いました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿