11月8日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
県立緑化センターの佐藤先生を講師に毛無山(標高1,062m)にて野外活動の講義を受けました。
そもそも『野外活動』とは・・・なんぞや?
教室での講義とは違い、実際に自然と接しながら、その時期その時期の自然を学ぶ講義です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/d69353fad0763271a4f87c19d1591bc1.jpg)
普段の『樹木』の講義の中では「落葉前の葉(木についている状態)」で樹木を判断したりしますが、今回は「落葉(地面に落ちた茶色く枯れた葉)」で樹木を判断しましたが、普段と様子が違う葉ではなかなか判別が難しかったようです。
また、この時期にみられる「どんぐり」ですが、どんぐりの帽子(殻)には種類によってリング(輪)状の物とうろこ(鱗)状の物があるということです。
普段なにげに見かけるどんぐりですが、このことについては私(筆者)は初めて知りました。 フムフム φ(.. )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/ffbe6e1a9d6903893d9811e60c16d4d4.jpg)
そのほか、ウツギ(空木)↑という木で笛を作ったり、コウゾの樹皮で縄を結ったりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/e03947b32fb1c26ae706ac7e229ba879.jpg)
いつの間にか作成されたススキバッタ(佐藤先生作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/b4cf4cb252f4b025d3de413739c4ec96.jpg)
毛無山展望台付近の大きなブナに登ってハイポーズ!
『おまけ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/b5e89358a815f011d875d76c1b3ccb61.jpg)
天候もよく毛無山展望台から三瓶山を望むことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
県立緑化センターの佐藤先生を講師に毛無山(標高1,062m)にて野外活動の講義を受けました。
そもそも『野外活動』とは・・・なんぞや?
教室での講義とは違い、実際に自然と接しながら、その時期その時期の自然を学ぶ講義です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/d69353fad0763271a4f87c19d1591bc1.jpg)
普段の『樹木』の講義の中では「落葉前の葉(木についている状態)」で樹木を判断したりしますが、今回は「落葉(地面に落ちた茶色く枯れた葉)」で樹木を判断しましたが、普段と様子が違う葉ではなかなか判別が難しかったようです。
また、この時期にみられる「どんぐり」ですが、どんぐりの帽子(殻)には種類によってリング(輪)状の物とうろこ(鱗)状の物があるということです。
普段なにげに見かけるどんぐりですが、このことについては私(筆者)は初めて知りました。 フムフム φ(.. )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/ffbe6e1a9d6903893d9811e60c16d4d4.jpg)
そのほか、ウツギ(空木)↑という木で笛を作ったり、コウゾの樹皮で縄を結ったりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/e03947b32fb1c26ae706ac7e229ba879.jpg)
いつの間にか作成されたススキバッタ(佐藤先生作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/b4cf4cb252f4b025d3de413739c4ec96.jpg)
毛無山展望台付近の大きなブナに登ってハイポーズ!
『おまけ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/b5e89358a815f011d875d76c1b3ccb61.jpg)
天候もよく毛無山展望台から三瓶山を望むことができました。