8月5日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ようやく、中国地方でも梅雨明けの宣言がありました。
昨年より29日、平年より15日遅く、気象台が統計を取り始めた1951年以降、もっとも遅い梅雨明けになったようです。
梅雨明け宣言のせいなのか、森林管理科のあります飯南は午前中から、これぞ『夏』といった日差しと暑さになりました。
そんな中、昨日の実習で行いました『竹の炭焼き』
今日は、その炭出しとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/73ff3a53c6b8f8bf770a0870f087f8f0.jpg)
まずは、焚き口の発掘作業から。
焚き口を覆っているレンガと土を取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/82438d5f376bd9dfe87e08e593264779.jpg)
ご開帳となりました!
良い感じに炭になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/79678dd21a7e649e58d5da494cd43b82.jpg)
慎重に取り出していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/4789ca9116295d636e8d8ee62153569f.jpg)
今回の炭焼きでできあがった竹炭です。
今回、1年生が炭焼きをおこなったわけですが、
この炭焼きの実習で『炭焼きマイスター』の称号を得ることができたかは・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ようやく、中国地方でも梅雨明けの宣言がありました。
昨年より29日、平年より15日遅く、気象台が統計を取り始めた1951年以降、もっとも遅い梅雨明けになったようです。
梅雨明け宣言のせいなのか、森林管理科のあります飯南は午前中から、これぞ『夏』といった日差しと暑さになりました。
そんな中、昨日の実習で行いました『竹の炭焼き』
今日は、その炭出しとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/73ff3a53c6b8f8bf770a0870f087f8f0.jpg)
まずは、焚き口の発掘作業から。
焚き口を覆っているレンガと土を取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/82438d5f376bd9dfe87e08e593264779.jpg)
ご開帳となりました!
良い感じに炭になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/79678dd21a7e649e58d5da494cd43b82.jpg)
慎重に取り出していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/4789ca9116295d636e8d8ee62153569f.jpg)
今回の炭焼きでできあがった竹炭です。
今回、1年生が炭焼きをおこなったわけですが、
この炭焼きの実習で『炭焼きマイスター』の称号を得ることができたかは・・・。