今年はGWBrass出来そうなので、アンサンブルに使うB♭管を、ということで早速比較\(^o^)/
今回仕入れたシカゴモデルYTRー9335CHSとひょんなことからウチに来たYTRー8335S、
オーバーホール後のBurbank Benge3ベル/Mボア、そしてSchilkeのB1-Lです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/11/be9d19b5279da089439ae6bdcd4be406.jpg)
ベンジは相変わらず、お気に入りの音です。リラッカーだったおかげで、吹奏感や抵抗感変わらず。
シルキーは相変わらずの鳴りで(いい意味で)、音の遠達性はピカイチですね。
YAMAHAは若干そば鳴り気味で8335は9335よりチョイ重め、3番管のウォーターキーが
ない分、9335は軽いのかも知れません。スライドストッパーが
8335は内側にあるのに対し、9335は外です(内側にも取り付け可。
何の効果があるのかわかりませんが、主管近くにネジがあると共鳴してロスが出るんですかね?
今回の9335は前のオーナーがしっかり上のツボ鳴らしてくれていたおかげで、High-E♭まで
ストレスなく鳴ってくれます。シルキーやベンジに比べると、倍音が少ない様な気もしますが、道具としては十分過ぎると思います(全て個人の感想です。笑)。
これでアンサンブル楽しみになりました。
さてさて、オーバーラオホですが、ペーターがお金払う前に保護袋送ってくれました。
現在ロシア上空を飛行出来ないせいで、欧州便大混乱なのですが、3月11日にイタリアを発送、Fedexで14日予定だったのですが、シャルル・ド・ゴール経由で17日に配達されました。
さすが一流物流会社ですね。こういう時には自社機持ってるところ、強いです。
送料幾ら取られるんだろ・・・保護袋30€なんだけどそれ以上かなぁ...。
月末締めでペーターのところにまとめて請求書が来るので、来月連絡くれるそうですが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/0c7261f2fdf5737b20523d6f4c9749df.jpg)
あ、Thomasのモンケ・ピッコロ、常識的な値段で売るそうです。
福澤先生30人ぐらいでしょうか。
興味のある方、拍手コメントお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/f8c7249adec0966264491a807b8d3316.jpg)