トランペットの種類

Hermann Ganter München

えーっと、トーマスが14日に発送した楽器、本日届きました٩( ᐛ )و
だいぶ物流戻ってきたんですかね。
これまでで最速かも、です。

さてさて今回ガンターのC管(G3a)ですが、80-70年代はロータリーと言うとペーター、ガンター、モンケ、シャルツァーぐらいでした。西ドイツの雄はモンケとガンターで弟子筋も多いです。
1932-2007ですので、まさに激動の時代ですね。
ガンターペア(^_^)






ガンターのBezeichnungは、GがGanterの“G“,2とか6とかがイエローブラス、3や7はゴールドブラスで、小文字のaはトリガー付きだそうです。特殊管はG1とかG2とかあるそうです。僕のG/F管は”G1a“なので特殊管トリガー付き、ですね。

ガンターは現代の名工に楽器作りを教えたセンセイとしても有名ですね。有名なのはDowidsですが、SchagerlやLechnerも教わっていたはず(^_^)
なので系譜を(^ω^)


Ganter,Lechner,Schagerl,Dowidsです。どうでしょ?似てますかね(⌒▽⌒)




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事