ウエルネス太極功http://www.iwakuniring.net/ 284で検索

真の健康は、精神的、情緒的、社会的な健康状態を言います。そんな健康を目指す生活行動の決め手に太極功があります。

今年も頑張る太極拳!

2009-01-31 | Weblog
[白鶴の舞、動く禅」と言われる太極拳、基本は24式です。これがまた深いのですよ、最近レパートリーを増やす事で夢中になられる愛好者が多いが、その分24式を深めて欲しいと思う今日この頃です。

一分間に四回の呼吸規律を守る。呼吸は気功に繋がる「腹式呼吸」がベターです。
五臓六腑の経絡を開く意味からも、腹式は絶対身に付けて置きたいですね。
自然呼吸で良いと指導されておられる先生方も改善して欲しいですね。

「心、息、身」先ず「心」なる意識があって、「息」それに相応しい呼吸法を活用して、「身」動作を重ねて行く。動作に呼吸を合わせるとした教えを語る先生も居られますが、似て非なる言葉に「功夫無息」と言って、休むことなく技を磨く教え
があるのですが、動作と呼吸の関連性の事ではないですね!

もう一つ勘違いされやすい記述に、「実動時は呼気」「虚動時は吸気」とした教え方も問題ですね。これらは建前として認識してあれば良いので、実際に剄力を放す次元では、自ずと逆式腹呼吸が使われて一瞬の妙技が身体工学的に働くのです。

火事場の怪力と言えば語弊がありますが、物理的必然行為としては納得出来ますね
存心とよく言われますね、「真剣」のことですね、[静を以って動を制する」「静中蝕動」[似静制度」みな同じことを言ってあるのですが太極拳の[本意」のことをいってあるのですね。

さて、真剣勝負に立ち向かったら、あなたはどうしますか?逃げますか?負けですね!此処では自信が無くても真剣を構えて心を静めて居たら?勝てるのですよ。
このところを納得するには、日頃の鍛錬がなければ出来ませんね!

三型と五法を学び姿勢と動作に練達して、弓歩定式の歩型を基本とする24式は立派な太極拳です。

健康志向型のカルチャーで鍛錬されておられる太極拳愛好者にレクチャです!

腹式呼吸は、肺胞のプロスタグラジンホルモン?が産出して、コレステロールや、血圧そして梗塞などを防ぐ、血小板も元気になるそうです。
認知症予防効果として脳細胞の活性化と生命の質を高めるのですよ。
QOL副交感神経が優位に働いて心のコントロールがし易くなる。
AIO神経系統の活性化はドーバミンの分泌も活性化して幸せに為る。

今、日本人の情調が希薄に為ったらしい、大脳辺緑系の働きが鈍く為っているらしい。穏やかな太極拳で心を和やかに変えてみませんか?
これからの社会は、グローバルに変革されます、昨年末からの異常なまでの不況は新しい芽生えの兆しなのです。健康を維持して新しい時代に添える覚悟で努力を続けましょう。

32剣

2009-01-26 | Weblog

閑話

2008-07-31 | Weblog
暑さが尋常でないので大変に忙しい。気候に関する仕事じゃなくて怠けに忙しいのです。
人間は多細胞体(多数の細胞からなる生命体)何10兆の細胞の個々に数10万の遺伝子を持つ、そしてその遺伝子の膨大なる情報が生活環境によって常に変化を余儀なくされて行く。

宇宙士の無重力空間では、透視的能力が持てると言う。
太極拳に化拳というのがある、潜在意識(libido)フロイトの精神分析学でなく、コングのリビドー的な感覚、以心伝心が神懸り?無限の脳細胞のなせる神秘かな!

エアロビスクは有酸素運動、ダイナーフロービスクは身体の内側から働き出すエネルギーを作る呼吸運動ですね。

大気に遊泳する姿をスポーツ選手から学ぶことができます、ゆらぎ(fluctuation)

息を吐いて身体を開くとリラックス出来ますね(オープンクローズの法則)
動物が獲物に飛び掛る時、身を竦め丸くする(息を吸う)クロースして、次の瞬間気を発しながら飛び掛るオープンするのですね!

これらの動作は、基本的には潜在意識の範疇になります。
物事に「夢中」である時間は人生の宝だと思います。

「好きの横好き」で良い、「踊る阿呆」が良い。
どんな叡智が批判しても、現実として動かす身体で虚構も会得でき楽しめれば良い。

太極拳は身体の内側で悦びを感じるものなのかも知れないね。

王宋岳の太極拳論

2008-06-26 | Weblog
goo ブログ

迷えるは弱わく哀しき哉

2008-06-12 | Weblog
ウェルネス(wellness)ご存知の通り、単に肉体的に健康なだけでなく、精神的、情趣的、社会的な面すべてにおいて健康な状態であることを目指す生活行動です。

何故いまさらと思われるかもしれませんが、先日の秋葉原無差別殺傷事件はもとより人心の不安定は何ゆえに起きるのかを僕なりに痛感し、このサイトに今、日本人に忘れられつつある大事なことを僭越ながら書いてみます。

人間は常に、善悪の両刃の剣を持たされて生まれてきます、生きながらえる為にです。どう使い分けるかは育つ環境と教育が醸し出す倫理観と本人の自意識による正しい自覚なのです。

「光明真言」宗教の話ではないです。このボードは太極拳を語っています。
先達の英知に、弱気を救う素敵な言葉が残されてあるので活用記載してみたのです。

両刃の一面に「仏心」という切れ味があります「光明真言」というその一面の輝きは「供に生きる力」を気付かせてくれます。太極拳の呼吸動作からも会得出来ます。

「おん」
誓いの言葉、誠を尽くして信を誓う

「あぼきゃ」
不空のことです、太極拳の陰陽が当てはまります。

「べいろしゃのう」
大日如来の徳をあらわす

「まかぼだら」
生仏同体を表す不二の薬師如来の慈悲をも表す

「まに」
福徳円満の誓いを授かる知恵です

「じんばら」
明るく健康を歩む道を照らしてくれる

「うん」
これは套路を終えた清清しい気持ちと同じ光明真言の功徳によって知恵の光明に清められた自覚です。

穏やかな呼吸を忘れないよう、鍛錬に励みましょう。

武道10年の独り言

2008-05-16 | 太極拳
「兵法家伝書」柳生宗矩にこんな記述が残されている。(自己解釈)
武術に向ける時間の質を高める理念やモットーを持つことで、意識や行動が正しい
ベクトルを生むのだそうです。
人間関係の良い構築は、与えれば自分に返ってくる「ミラーイメージの法則」だ。
具体的な返しが現実に今はなくとも悲観することはない、己が発したオーラーはこの空間に浮遊して魂として己に反映してくるものらしい。

自己の人間的レベルが上がらなければ、パフォーマンスのレベルは決して上がらない。人間的成長になくてはならないのは、人との出会いと経験だそうです。

五輪の書に「道を広く知れば物毎にであうこと也」「直なるところを広く見たれざれば、兵法の達者とはなりがたし」とある。そして!

「邪心を持たない」 「常に鍛錬」 「広く多芸に触れる」 「多くの職能の道を知る」 「利害得失を知る」 「直感的判断を養う」 「本質を知る」
「注意を怠らない」 「無益に時間を使わない」

セルフイメージが縮小する時は、「きわどいとき」「無理なる時」「思わざる時」
自信は結果に依存して持つものではない。
自分の意思と行動にのみ持つもの。そして、自信を持つものは人の良臭を見分けられるので人を信じることが出来る。

人生に大事なことは、今を自分らしく生きるライフスキルだ!

過去は変えられないが、明日は自分で変えることが出来る。プレセントとは現在のことですね。人間には平等に「過去」「現在」「未来」の権利を与えられてある。
「過去」はもういいかもしれない!

「現在」本来は平等に与えられてある!このチャンスを未来に繋ぐ創作に!決して
自分らしく生きるセルフイメージにマイナスの影響を与えてはいけない。
今すべきことを明確にする為に「過去達」を参考にする、後悔するのではなくて、
「今」の自覚を高めるライフスキルのチャートとするのだ!。

「自分」のためにする、内発的な動機作りを自分自身が意識的に行うことに意義がある。行動の理由は常に自分の中にある大事な価値勘を感じたら、オンリーワンの思考が実現して責任が付加される。

言い訳や愚痴はおこさない、すべて、「自分発自己着」(自分は親からの分身で独立の型で、自己は今ある己の人格です)。

好きと得意は違う、「好き」は優劣や勝負には関係ない、そのすべての「もの」を愛するこころで、得意だから好きでは得意の失意が生じたら好きでなくなる。

太極拳が好きなら「好きこそものの上手」が理想なる姿となってもはや得意の姿はない、オンリーワンの己がそこにあるだけ!

いつも、他人と比べていると、安心がなくなるね!
わくわくする人生は、自己の変化を楽しむことだから、目安の目標を発見し易いね
一つの発見の悦びが[価値の享受」なのです、生きる悦びです。

上達の道

2008-04-10 | Weblog
今、貴方が習っている技術に関連しない事柄は捨てなさい!

身近に有る、大切な事柄をおろそかにしていませんか?

本質的なものとそうでないものを明確に区別する修行をやっていますか?

陰陽なる自然の道は縄手の道とも言えよう。一芸に達すれば万芸も可能となる。

今、上達に励み努力しなければ、生涯中途半端な人生を余儀なくさせられます。

社会で生きて行く道は、責任と言う役割を背負わされて大変に忙しい道です。

時間を工面して、自分を鍛えるのも生活ですよ!

少しだけ箇条書きしてみましょう。

 1=定式動作規格の正確な習得。歩型の不安定は目線の位置にある事実。

 2=套路の動作名称の暗唱。視覚、聴覚、触覚と内面的な刺激が必携。

 3=立身中背、沈肩墜肘、虚実分明、松腰松股、含胸抜背等の要求内容を満たす。

 4=単式動作の連関性にあわせて眼法の動きに注目。

 5=三型(手型、歩型、身型)と 五法(手法、歩法、身法、腿法、眼法)
   
   身体認識を常に反復して、身体能力を高める。

 6=推手の必要性は、武術太極拳修行の基本課程。

   放松が内面意識の発展を促し、内外一致の内容を把握する手立てとなる。

   太極拳の動作は、双方が統一体の運動が転化する課程に共存しあう。

   硬直化や軟化現象は避けましょう。

 
   
  


姿勢の要領

2007-09-30 | Weblog
ずーと太極拳の基本理論を自分なりの考えで書き綴ってきました。趣味の範疇で記載しています、自分の覚え書きですので、覚え違いが有るかもしれません。

さて、「心」とは何だろう?誰もが必ず突き当たる問題ですよね。
「調心」と言われても肝心の「心」が理解されていなければ調心はできませんね。
愛情とか思いやる、喜怒哀楽の根源だと誰かが言った、間違いではないですが、じゃその「根源」って何?「感じることかな!」そう医学的に「感覚意識」と言います。

太極拳では、己が主体ですので「自意識」と言います、この自意識が途切れなく動く働き、考えたり、判断したり、感じたりしますね、この意識はすべての動物に備わっています、だから、教えられればあるほどは習得出来るのです。

あるほど以上に学習を進める為には「自意識」の三要素を自覚せねばなりません。
この三要素を意識に自覚出来るのは人間だけです

心の三要素とは、「知」今太極拳を習っている自覚。→「情」生きている質感を自覚。→「意」上達したい意欲とコントロールの自覚。
以上「知」「情」「意」が人間である証だと思っています。

ところで、この「意識」知覚神経の統合体だが、そのメカニズムは現代医学が模索中だそうです。僕自身は視床下部(情)が発電する電気回路と考えています

太極拳の特徴は、意識で動作を導く。常に自意識のレベルを落とさない動きを心掛けてやる(用意不用力を知りながら)自意識過剰になると自己完結の状態(人間の弱い性が傲慢に変る)に陥るので注意。

結論を急ぎましょう、「自分の行い(動作)を客観的に把握する能力」これが「心」です。想像力に富む人の心の事態はときたま(こわばり)を起こします、ストレスですね豊かな知能の副作用です。
動物は戦うか、逃げるか、でストレスを起こすブドー糖をエネルギーに変えてしまいます。シンプルな構造故に文化の進展はありませんね。

意到身隋、集中力が意識を導く

2007-08-16 | Weblog
何事も「気が入らなければ」生産も創造も活動もできませんね!
 基本姿勢を守り理論要領に沿った方法に注意することが大切、沢山な教室練習を見せてもらったが、皆さん勿体無い時間と身体をゆがめて有るのに驚きです。

 心静体松、落ち着いた心でリラックスが基本的要求ですが、習ってあるのは武術ですよね!雑念を起こさず、途切れないリズムと流れ(法則)に乗れば、大脳と中枢神経がなごやかに機能し恍惚感に酔える。

 緊張が無いので呼吸もおだやかになり、悪質な疲労は伴わないです。
用意不用力が活かされてあるのですね。そうしますと、必然的に姿勢も正され、余計なこわばりが消え、動作にゆるやかな丸みをおびてくるのです。

 「気不涌出、面不改色」(平然とした姿)ちょっと難しいですね、真剣な練習を
やれば、体松を忘れることは無いですよね!集中心に夢はありませんから顔面が引き締まってオーラーが出てくるのですね。

 連貫円活と言って前後の動作の繋がりを意識して(ホラ!先生方が止まらないで!と叫ばれますよね)但し、虚実の軽重を表現する時は多少心せねばなりません
ね。手法10法の動きの機敏な繋がり(気功導引では川の流れにと教えています)

 そこで、柔緩均一が出てくるのですが、太極拳の特徴(柔い、緩い)ですね。
等速運動の中でこの切り替えが難しいね。先の導引で言われる川の流れも、波を打ちながら流れている(このボードでも先に書きました履歴を見てね)

 円滑に間隙動作の掌握に注意をはらう!感性が豊かなひとは、次の動作のイメージが働くが、套路の本筋を理解鍛錬されてないビギナーの方たちには難しいです。
あたりまえのことですね!

 少し長くなりましたが、もうひとつ大切な心得を書いておきます。
反復練習は同じことの繰り返しで、ダメ感覚です(何時忘れます)身体に覚えさす手立ては、絶えず発見を意識して喜びを創る!感じるとは調身の前に起きる行為なのです、自分の身体を探るのです。

 八卦掌の走圏にある一歩一歩自問して先生に直してもらう、フイードバックと学習効果を満喫してください。
人間は、毎回いろいろな組み合わせをなかなか出来ないないので、結局同じことの繰り返しをやってしまう、自分の(僕も含めて)到らない技を反省検証が大事かな!

おいでませ!山口国体

2007-05-23 | Weblog
「君の一生けんめいに会いたい」のスローガンを掲げて「第66回国民体育大会」が2011年(平成23年)に山口県で開催されます。
 僕は福島県大会に参加しました、太極拳は喜多方市で市民総出での歓迎にびっくりしました、ラーメンの美味さも、市長の深い思いやりも本当に嬉しかったです。
今、喜多方市は日本で唯一の太極拳の市としてゆるぎない立派な業績を築き続けて市民の誇りとされてあるそうです。(市長さんも太極拳を習い1級の資格保持者)
山口県準備委員会の皆さんも大変ですが、太極拳エリアの下松市も頑張っていただきたい。そして、太極拳愛好者のみなさんの積極的な練習も重ねていただきたい。
全国からつわもの達が技を競います、開催地の面子も意識して励みましょう!
全国の太極拳愛好者のみなさん!明治維新で新しい日本の礎石を築いた日本文化歴史の故郷に是非ご賛同をおねがいします。

太極拳を習い始めたあの頃

2007-04-08 | Weblog
もう8年になります。夢中でした所かまわず歩行の練習、いや復習が正しい表現だろうが、それも真似事をやるだけ!出来ているように思い上がっていたら教室の先生から注意された、難しい歩行です。教室には早くから習っている方が沢山に居られる、みなさん上手に歩行されているかに思えた。しかし、先生の献身的な指導はその上手な人たちにも手取り足取りで注意されている!

僕が太極拳初めて知ったのは、テレビのコマーシャルでゆるやかな動きにリラクゼーション機能を感じ取った、仕事に追われる毎日が何か救いの道を追い求めていたので太極拳の鎮静作用をテレビ放映のライブから一瞬第6感的に感じ入ったのです。しかし、時間的な余裕はありません!そのまま退職の日を待たなければ趣味の世界には入り込めない社会情勢下に当時過ごしていたのですね、残念な気がします。

老化が始まってからの太極拳は、本来の要求達成は難しいけれどそれなりの成果は期待できる事が8年の歳月で漸く知らされました。
紆余曲折に綴ってきました「ウェルネス太極拳」でその効果的な成果を、太極拳を習いたい人たちの何らかの参考になればとの思いのまま拙い文脈のブログをかさねています。

歩行は大切な初歩的技量ですが、その前に正しく「立つ」ことが大切な基本体制の進め方だろう僕は思います。
太極拳の立勢とは「架式」のことですね、この姿勢を初めに会得してあることで太極拳の道幅がひろくなるだろうと勝手に思い込んでいます。
習い始めた頃は、不安定な歩行を矯正しながら深い技量会得はとても難しい、習い始めて4.5年頃「馬式」を母架子として生理学的にも(特に女性)良い事を学んだ。椿功と言うらしいこの鍛錬だけでカンフーの理解が楽になると誰かが教えてくれました、その通りだと僕も思います。

余談ながら、歩行(歩法)は各種の武術の門派によっても多彩な歩法があり、実戦時に使う歩法は門派の秘伝だそうです。

回顧の続き3

2007-01-23 | Weblog
ストレッチングの大切なことは、皆さんも先生に準じて遣っておられるが、問題を垣間見たり自分の動きも含めて感じたのですが、内容の資質が軽薄でただ身体を動かしているだけに止まってある姿です。ストレッチングで確りと汗を掻く事は重要です。

始めに、身体を柔らかくする、そして一動作の「型」をとことん習うのがベターと
前回書きました。
起勢(チーシー)なら起勢を三ヶ月位習う(武術に健康と命を架けるのなら一年でも良い)飽いて来るでしょうか?チョット考えても解る常識だと思うのですが、しかし、太極拳の道程は二道在りますので、「健康法」と「大会法」ですね、基本的には「単練」の必要性を主張するのですが、目的に応じた練習の仕方も有るのかもしれませんが、深くは突っ込まないでおきましょう。

でも、回顧しての存念を敢えて言わせていただけるのなら、今、全国で普及してある太極拳教習の基本姿勢は武術としてでは甘い構造に陥ってあるように思えてならないですね!

スポーツとして、太極拳を捉えた時、当然ルールがあります。
この基準規定をキチンと会得していなければなりませんね、それから技の習得に入る、社会生活のルールー(モラル)も併せておおらかな献身的な指導も必要ですね。また、熟練者と初心者間のコミュニケートも忘れてはなりません。

次回「姿勢の要領」として失敗談に進みます。

回顧録の続き

2007-01-22 | Weblog
先の続きですが、起承転結の構成は紆余になって申し訳ありませんが、日記のつもりですのでご諒解くださいね!
さて、太極拳とは武道ですので、一つの型一つの技法のあり方を語るのが正しい。
套路は便宜上編成されてあるので、固執する必要はないのではと馬鹿な考えを起こしたりするのですが、と申しますのは、術として技を発する条件は、人体が最良の
コンディシヨンが保たれていなければ難しいのです。それ故にその条件を満たすための健康法というのが始めに研究された、武術として効果が発動できる機能的な体型は、「どうあるべきだろうか」と一つ一つ工夫を凝らして、「単練」と言う一つの型が考案され習熟に先達は没頭したのではなかろうかと思う。

端的に武道の勝敗は套路を知る事ではなく、鍛練を積んだ一つの技が決定するのです。従って、最小限の「単練」の習得の練習が最も早く太極拳套路を覚えるポイントだろうとガッテンしているのですが?呼吸と併せて、動作の緩急の調整が最も理解習得し易い教習法ではないだろうか!

24式套路も大切だろうが、教習の最後に一流れすれば良いのであって、始から固執するのはどうだろうかな?健康指向型太極拳なら舞踊でも良いわけで、それなら武術太極拳とは言えません、此処まで言えば語弊がありますが!

太極拳は武術意識で経略を動かせるもの、先にも書いたと思いますが、そう!「毒薬」なのです、正しい処方で凄い効果が期待できるのです。
逆にエエカゲンな服薬を続けていると大変なことになる、一つの技法の目的を知れば次の動作は必然的に会得して理解をはやめられるのではないかなぁ~ つづく

24式太極拳8年の回顧

2007-01-15 | Weblog
気合!中国拳法の三っの利
1、恐怖 2、内気を安泰 3、内剄の放出
1900年 「義和団事件」霍元甲が上海に「精武体育会」を創設。
1928年南京で政府の中央国術館が設立。
当時、拳法は「国術」中国武術の略称として振興した、出版物が氾濫。
1956年国家体育運動委員会は拳法を主体とする中国武術を「武術」と簡称して
正式なスポーツ項目として認め「演武競技の」規定型が研究された。
楊澄甫の型に基づいて、老架式の統一型を制定した。
一方太極拳を保健体育として国民に普及すべく老架式の動作を優しく改略した。

さて、1の恐怖は、本気で気を一点に貫く意識を以って望まなければ生態が崩れる
何事もそうですが太極拳は薬物で言えば「毒薬」と言う先人も居ます。
2の内気を安泰は、肉体の動き良い、精神が集中して運動量が高まると恍惚とした
英気に浸ることが出来るという事です。
3の内剄の放出は、健康の保持と回復を高めるので、慢性病などに効果が実験され報告されてあると言う事です。
しかし、太極拳そのものだけに依って治療されるだけのものでもないです。

正しく、美しく演武が出来たら心が弾む、丹田から「笑い」が込みあがってきますね!呼吸は大切ですが、腹式呼吸に拘らなくとも、正しい剄力を発揮している時点で、逆腹式呼吸を必然的に遣っているものです、それを自覚したとき上手になったと自分を褒めてあげてください。

毎日の習慣として、タントウとスワッショウ、圧腿の訓練を積めば自ずから難しそうな「松腰松股」も会得できます。基本的なストレッチが標になります。つづく

ウェルネス太極拳

2006-11-05 | Weblog
長らく記載が出来ませんでした。実は、丹田の話は論理的に説明は難しい事を痛感して戸惑っていたのです。これからの太極拳は「気功が重視」と進展されてゆくだろうと何故なら、「呼吸のあるべき作用」が課題になって来たからそのようにおもうのです。思い過ごしかもしれませんが、丹田を身体感覚(太極拳の基本功)として始めに身体意識を構築して套路に入っていくのがベターなのかも知れないね。

丹田(上、中、下)基本になるのは、昔からよく言われる「下ッ腹に力を入れて」
の下丹田です、これを鍛錬すると、息が深くなり、集中力が養われる、即ち(腸腰筋と横隔膜)が元気になり腹式呼吸が遣りやすくなり、自律神経をあるほどコントロールできるらしい、そのことは当然肩の凝りも緩和するのです。

では、下丹田の意識を度外視した生活を続けるとそのリスクはどのように浮き彫りされてくるかと言いますと、心の浮つき、最近若者に多発している頭に血が上る、息が上がりやすい、ガマンが出来ずに「キレ」やすくなる。
お断りしておきますが、すべてに該当するとは言っていませんよ!
人間には「生得」と言った生まれながらの(親の遺伝と躾)による無意識の認識で
自ずと自覚履行してある人も沢山居られます(論理)理屈での話です。

では、下丹田を鍛えるにはどうするのと、好奇心で気が起きた方、続けて読んでくださいね、人さまざまで自分に適った遣り方で良いですよ、念のため!

インナーマッスル(体内の筋肉)内臓を支えている筋肉のことです。これに注目です。先ず、姿勢を正す太極拳で大事な「中心感覚」は皆さんで来てあるはずですね
(目を瞑って両手の指先がお腹の前や胸前で合指すればよい)
鼻から吸う、口から吐く、そして吐く時吸った空気を少し貯蓄をする、この貯蓄した空気を下腹に手を当ててマッサージして体内を巡らさせる。

そうです、貯蓄に利息を付加価値させようとするのです。
2~3回マッサージしたらゆっくりと吐き出しましょう。今回は此処までです、こまめに続けてくださいね(継続は力なり)(^^♪