おはようございます
花散策に行ってミヤマホオジロに会うことができました(*^^)v
福寿草の上の梅の木に停まりました!!
鳥仲間に先に確認していただいたので間違いないようです
鳴き声がメジロとは違うので目で追うと2羽が移動しながら近くにいます
ホオジロはいつものフィールドでも見ますがミヤマホオジロは初見です!!
~ネットより~
全長15.5cm。眉斑と喉が黄色いホオジロの仲間。オスには冠羽、胸、目を含む横顔に黒褐色があり、目立ちます。
メスは同部分が褐色で、薄い色に感じます。興奮すると頭が三角形に立ちます。
アジアの東部に分布し、日本では主に冬鳥として渡来します。
低山地や平地の林、農耕地との林縁、公園などに小群をつくって生息し、草の種などを食べています。
東日本よりも西日本ではよく見られます。対馬、広島県の山地の林では繁殖もしています。
冬鳥ですからもうすぐ旅立ちますね
間に合い良かったです
撮影 2020・03・08
ミヤマホオジロ 雌

頭の毛が立ってますね~

ちなみに七瀬川のホオジロです

違いがわかりますね
おまけの画像

子牛が近づいてきましたが何も持ってなくて・・・
ごめんね~