もう、タイトルを考えるのが面倒なので三度?のタイトルなし。
この年末の忙しい・・・・・世間では忙しいのだろがわたしは年末年始など関係ない。
が、一大事が起こってしまった。
叔母が一昨日、亡くなったのだ。御年96歳。
流石にこれだけはどうにもならない。何月何日に亡くなります、って判ってたら準備が出来るがそれはそれで怖い。
本日が葬儀だったのですが、仕事・・・・休めません。休めない訳でもないけど・・・・仕事納めの日だったし・・・・・。
けど、午後からは棚卸と大掃除でした。この棚卸・・・・・膨大と言ってもいい種類の天板を数える・・・・一人だったら終わらないと思う。
何しろ、2階の倉庫の殆どがシンク(天板)で埋め尽くされているのだ。大きいものだと180センチ。重いです。
そんな180センチの流し台・・・・・そーとーに広い台所でないと据え付け不可能。これはガス台抜きの流しだけの大きさですから。
遠くは青森からも注文入ってます。営業・・・・上手いな。
っても営業マンが居る訳ではありません。しゃちょーの息子が多い時には月2回の展示会に出向いて営業してる訳です。
高級感溢れる流し台からお手頃価格・・・・・ホームセンターでも買える物まで幅広く手掛けております。
カラーもピンクとかイエローとかバリエーション、幅広いスよ。ピンクなんてめっちゃ可愛い色合い。
加工する方は気ぃ使うけど。流しにはありえないカラーが豊富なのが売りです。
けど、一番出るのはアイボリーですね。確かね、8色あったと思う。
そう、葬儀に出れないので香典?でいいんだよね。葬儀の後にお参りする時が「ご仏前」だよね?
お年玉はあげなくていいが・・・・・・手痛い出費。
叔父の時は有無も言わせず勝手に灯篭代として8000円も取られた・・・・。これは「従妹」で出し合ったのだが、8000円よ、8000円。
えぇ、それはそれは綺麗な灯篭ざんした。気泡がぷくぷくと出る青い小振りな灯篭。
今回は、それよりも少なめだが一般的な相場ってどの位なのだろうか?母の姉にあたるからやはりそれなりにしないとねぇ・・・・母に悪いかなぁって。
因みに、「老衰」でございます。おまけとして、叔父(父の兄)は誕生日の翌日に亡くなりました。88歳は喜寿?だっけ。そのお祝いをして誕生日を待ってたかのように翌日に亡くなりました。ある意味「武勇伝」
葬儀用の写真もちゃんと準備していた人です。流石に長兄である。
他にも「武勇伝」が多々ある叔父です。その父であるじぃーさんは狩猟で捕まえた「イタチ」の襟巻をしてました。襟巻に出来るくらいだからそーとーにデカかったんだろうな。4~5歳くらいなのでうろ覚えだが、そう聞かされたのだ。
にしても「手痛い出費」
本音は、別の何かが買えるじゃん・・・・。