”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

葉ネギの仮植え。

こんばんは。
今日は、午後からポツポツッと降り、直ぐに止む...の繰り返し。
午前中は作業できたので、A畑用の葉ネギを仮植えしました。


もう少し待って、サイズを揃えて同級生植えの予定でしたが、
急に葉が黄色くなってきたので慌てて植えました。

突然...なぜ?

分からないままですが....植えました。

ただし、まだ小さいので、
サイズごとに分けて植えるのは手間でしたので、
セルトレイから外したままの植え付けです。

春ジャガ植え付け予定の場所へ穴を開けて...


ピンセットで取り出して穴に放り込み...


最後に手でしっかりと押さえて鎮圧すれば終了。


ただし、今回のセルトレイ苗は畑に埋めて育苗してましたので、
下から根が出てます。(右端)


コレだと苗を取り出すのに苦労しますので、
先に根をとってから植え付けでした。

そして、この植え付け場所は、まだ畝を作ってません。

緑肥がもう少し大きくなってから、
少しずつ、通路部分の土を畝部分に盛り上げます。

ネギが大きくなったら、どうせバラしてサイズを揃えて植え直しですが、
冬の寒い日に、素手の仕事が増えちゃいましたね。

暖かい日にしましょう。

この作業前には....当然モグラチェックですね。
捕まえました!

すでに4匹目ですが、
この奥の斜面に、シカの足跡以外でボコボコしてたので調べたら、
モグラのトンネルが所々に顔を出してました。

そして、...
それに気付いた理由ですが、ヘビです。

嫌いなヘビが畑の中にいたので追い出した時に、
斜面に逃げ込み、穴に消えたんです。

それで、モグラのトンネルだらけが分かったのですが、
ヘビの巣にもなってる.....困った...

どうしても、ヘビだけは....

消えてくれないかな?


時々、....

B畑にカニの死骸を見つけます。

ようやく生きたカニを発見。

湧き水が流れる所にいて、たま〜〜に引越しするのがいるんでしょうね。

今日の野菜たち!

B畑のパースニップ 。

諦めてたのに...今頃発芽してる。
(自家採種したタネなので、贅沢に蒔けてます。)

さあ、困りました、今から育つの?

今まで発芽しなかったのは水不足で、
その心配がなくなってから発芽しなかったのは気温が低過ぎたせい?
最近、暖かい日中だったから発芽してくれた?

大きくなってから冬越しさせれば甘くて美味しくて、
砂糖人参とも呼ばれるくらいだそうですが...

う〜〜ん、今年も寒い冬だそうですが、
暖かく見守ってみましょう。

これは、昨日ですが...オカワカメです。

手に持ってるのは、ツルにできるムカゴ。

右の大きいのが根塊。(地上に出てますが、これで正解らしい?)
これが大きいほど、大きく肉厚で美味しい葉が収穫できます。

ここの地域では、根塊に土をかけておけば寒い冬を乗り切って、
春に芽が出るそうですが、心配です。

そこで、昨年同様に根塊を掘り起こして、
家の中で越冬させましょう。

ただし、一部残してテストしてみます。
今冬の寒さを乗り切れるなら、毎年できるはず。
ハヤトウリ同様に土やもみ殻をかけて、さらに草マルチです。

写真の根塊は、
大きなムカゴの集合体みたいに見えるでしょう?

バラして、それぞれ植え付けられます。
(いずれ、余裕ができたら、マルシェルで販売してみる?)

ですので、越冬が失敗しても良いように、
大きな根塊を選んで家で保存と畑で保存。

このように併用すれば、
春の育苗と植え付けの軽減ができて、全滅も防げますね。

ツルの小さいムカゴは収穫しませんでしたが、
来年、余裕があれば収穫して炊き込みご飯ですね。

写真を見たら美味しそうでした。

混植してた、つるありインゲンが、今頃実が付いてました。

虎丸うずらかな?

北海道産のタネで栽培に苦労しましたが、
立派に大きくなってるので、来年用の貴重な自家採種のタネですね。
でも、...青いの....うっかり切っちゃった。

昨日の葉っぱのヒントとして2枚目の写真です。

わかる方には、直ぐに分かるでしょうけど、
普通は分かりませんね。

さて何でしょう?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

めろんぱん
とても勉強なりました。お忙しいところありがとうございます。

セルトレイの土は少量だからやはりすぐに肥料切れを
起こすんですね。
購入するかいろいろ視野を広げて考えていけそうです。

ミニトマトとモロヘイヤの同じ味というYouTubeは
見たことがありました
美味しいお野菜を作りたいです
ブログ楽しみにしていますね
ありがとうございました。
farm_nodoka
めろんぱんさん、こんばんは。
育苗用の土を自作したいと思ってますが、なかなか手が出せません。
セルトレイ用も、ポット用も購入してます。(コメリの安い土)
ポット用は特に水はけが良すぎるので畑の土とくん炭、
バットグアノを混ぜて使ってます。(竹内さんのオススメ)
育苗の土を購入する際は、高い土が良いみたいで、
高い土は高いなりに質が良いそうで、
肥料の成分や pHがきちんとした製品みたいです。
私の育苗は、まだまだ素人レベルで、大したことは言えませんが、
途中から生育が良くない場合は、肥料切れかも?
セルトレイの土って少ないので、すぐに使い切るそうです。
私の場合、追肥や、セルトレイごと畑に埋めたりしてます。
育苗は、基本の水が足りない、多い、肥料切れ....などなど難しく、
まだまだ勉強中。 ネギ栽培もまだまだ経験不足。
毎日でも食べたい野菜ですが、カラカラの天気に翻弄されてます。
畑の栽培では、可能な限り肥料は入れないようにしてますが、
その方が味がよくわかる野菜ができるような気がします。
肥料ドバドバだと良く育ちますが、
肥料の味がする野菜になってしまいます。
みかんと大根が同じ甘さ、...ただ甘いだけ。(研修先)
youtubeで見た方は、ミニトマトとモロヘイヤが同じ味だったそうですよ。
頑張って、美味しい野菜をいっぱい作りましょうね。
めろんぱん
こんにちは。いつもブログを楽しみにしています(^^♪

セルトレイの育苗の土は自分で作られてますか?
最近、私は無肥料のたねまき培土を購入し
そこに米ぬかと油粕のボカシを入れています。
それがあまりよくないみたいで、途中から生育が
良くないんです💦

ネギは美味しいですよよ
自然栽培のネギを食べて驚きました
苦手だったのに食べれるようになりました(^O^)
farm_nodoka
名無しさんへ。
正解です、栽培経験者かな?
名無し
こんにちは
ホースラディッシュですか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事