蒸し暑い1日でした。
昨夜、また雨が降り、今朝も降ってましたので、そのせいです。
今の時期はニンニクやタマネギなどには必要ですので、
優しい雨で恵みの雨でしたが、蒸し暑さはキツイですね。
畑もビッショリですので、
午後からオカワカメの植え付けに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/ae368eeb0618ddad0dcc6f432041646c.jpg)
さすがに育苗が早すぎて、何度も寒い朝にやられました。
最後までキチンと暖かい場所で育苗をするか、
遅霜の心配は、もう無くったと思われる今から育苗するのが無難でしょう。
ヒョロヒョロとツルが伸びてはいますが、
実はこの1本だけです。
他のは全部、今月の寒さでやられたまま、
葉の色も黄色くて、瀕死かな?...そんなレベルです。
でも、これからは、この暖かさで一気に生長してくれるでしょう。
栽培場所をC畑に移して、数もいっぱい増やします。
綺麗な葉が収穫できれば、夏場の貴重な野菜になりますが、
すでに小さなカタツムリがいらっしゃるんですよね。
通常の、問題ないレベルに落ち着くのであれば良いですが、
去年の再来なら、出荷は諦め、根塊の生育(肥大)に努める?
でも、収穫しながらも、根塊は生育(肥大)するから...
やっぱり、きちんと収穫できるレベルであって欲しいですね。
美味しいから、...ガッツリ食べたいです。
草だらけにしてた畝も、徐々に草を刈って草マルチを進めてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/728d93b7f056bf65905cf91217a48c26.jpg)
やっぱり、早め早めにしないとバタバタしてしまうし、
土のモコモコも多少、ほぐれるでしょう。
本来、植え付けや種まきの直前が良いですが、
仕方ありません。
B畑にも行って、少しだけ、
植え付けが近い畝の草マルチもしました。
その際に発芽を確認!
まず、ニンジンみたいな野菜のパースニップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/277d2ba4ed127c8da887e6d63bc3851d.jpg)
去年は、...ニンジンと違って、ここからの生育が早かったです。
いつまでも小さいニンジンは、草との戦いに負けやすく、
今からのお世話が大変。
しかも、巨大な敵のスギナさんですからね。
頑張って土作り、...いずれ、スギナが減りますように。
こちらは、ゴボウみたいな野菜のサルシフィーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/610766e8ce81c04b7ee77a60d26160d0.jpg)
これも、今年はしっかりと試食して、
これからゴボウに変わって栽培するか確認作業をしたい野菜です。
最後は、根パセリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/7d249c50c949402345644b09e1369a5d.jpg)
完璧ではないけど、
パセリと違って、畑に直播きで発芽させやすいですが、
湿りがあるB畑だからでしょうね。
虫食いの心配な葉物野菜の育苗が進めば、
どんどん畑デビューになります。
いよいよ、忙しい時期が始まり大変になってきます。
ニンニクの醤油漬けが頼りですね。
今年は、無理せず頑張りましょう!
そして、後6日ですね。
この劇遅地獄のネット環境と、古いパソコンとシステム。
もうちょっとの辛抱!