明日から梅雨明けだ〜〜〜って、なってるはずでしたが、雨です。
しかも、今日の午後から降りました。
今の予報では、28日から晴れマークなってますが、
梅雨明けは、いつになるのでしょうか?
まずは、昨日ご紹介してない作業内容から・・・
生き残ってる、トマトのイエローペアですが、
とうとう青枯れ始めました・・・
ダメもとで、樹の負担を軽くさせてみようと思い、
まだ青い実を収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3c/9df6fb14616ed4e922cd58e01601061d.jpg)
トマトの実を収穫すれば、負担がかなり減りますので、
もしかしたら頑張れるかも?・・・です。
収穫した青い実は、しばらく常温で置いておけば、
追熟して、食べられます。
もちろん出荷はしません、自家用ですよ。
そのトマトですが、チェリークイーンの1本が枯れ始めてますが、
こんな部分がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/4c13c0fe3377908fd9b7824d9d3016d9.jpg)
強風で折れたのでしょうが、
ここからウイルスなどが侵入することもあるらしいですね。
芽かきや葉かきは、ハサミできるのはダメ、
手でポキっと折り取る・・・・とか。
ハサミを使う場合は、1本ごとに胃消毒しろ・・・とか。
でも、トマト農家さんは、数も多いし、
ハサミで消毒無しみたいなんです。(農家によって違うでしょうが・・・)
いちいち消毒は出来ませんし、
その消毒に使うのは農薬らしいので使えません。
とりあえず出来る事は、
なるべく手で、ポキッとやる。
専用のハサミを使う。
晴れた日の午前中にやって、傷口を夕方までに乾かす。
コレぐらいでしょうか?
ハサミの切り口からの可能性は分かりませんが、
食用ホオズキが枯れ始めてきました。
雨が連日降り続く中で作業してますので、
傷口からの可能性あるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/b06899ca52556c2a030b9f6baf671906.jpg)
3〜4本、こうなって来てますが、
主茎だけで、脇芽は元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/f8bd23c802754d18513341203361174d.jpg)
左奥も枯れたのですが、
脇芽を縛って生育中です。
トマトの青枯れ病とは違うみたいですね。
何もかも、素人の私では分かりませんが、
今の段階から、こうやって苦難続きなら、
いろんな壁を乗り越えられる農家になれる?
そう思って、頑張りましょう。
さあ、・・・やっと葉ネギ畝を修復しました、3回目ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6e/1b2f398e8032d3540dc87a77933b65ca.jpg)
にっくき大雨で、何度もやられてますが、
葉の重みで上手く立てないので、切ってから土寄せしました。
昨日は晴天でしたので、見る見るうちに土が乾いて来ました。
(今日明日は、また雨ですが・・・)
畑の隅のアニヒソップ、ミツバチが数種類やって来て、大賑わいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7d/6957470519b75b6d2bc0341e08422841.jpg)
写真は、一番大きなトラマルハナバチかな?
とにかく、ブンブンと有難い来客です。
という事は・・・ズッキーニも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/57aeb56c0ec4503b496651c3b6e7f717.jpg)
来てますね、
コレで、収穫が増える事でしょう。
早く、3種類を袋詰めで販売してみたい。
ローゼルも初めての栽培ですが、今、こうなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/ed05a9c95fb126f4086492676ee49e6c.jpg)
今夜、再度調べ直しますが、
このまま、放任栽培でいいのかな?・・不安ですね、未知のものは。
ここから、今日の作業です。
C畑は雑草がビッシリです。
どこから手をつけようか悩みますが、
まずは、サツマイモ畝からですね。
作業前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/ac9401e155818a478e6fe460b07b8e9d.jpg)
場所が違うけど、作業後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/7a6096486f817cc8dd21f7e5ee24fd77.jpg)
雑草は、さほど・・・に見えますが、結構厳しいレベルです。
大豆は特に、まだ小さいので除草が必要です。
この後は大きく生長して、サツマイモの葉も生い茂ってくるので、
楽になるでしょう。
葉に草木灰をかけたりして、虫対策をしたいけど、
雨が上がらないとね・・・・
次は、じゃがいも 畝のネギの植え替え。
ジャガイモを栽培してたところに植え替えます。
昨日、まだ土が湿ってましたが収穫しました。
やっぱり、ジャガイモ はかなり傷んでて、
保存も効かない様な状態でしたので、
B畑の分は、少しだけ自家用に、・・・・しかなりません。
キタアカリ以外の品種は、
大雨前の収穫でしたので、種芋は十分に確保でき、
冷蔵庫で冬を経験させてます。
キタアカリの種芋は、D畑に、まだ青い葉が付いたものがありますので、
そちらに期待しましょう。(テントウムシダマシ の攻撃がすごいけど・・・)
で、・・・
ネギの植え替えですが、
大雑把に雑草を取り除き、最初の畝のネギを抜いたところで雨が・・・・
そのまま帰宅しました、残念。
続きは明後日かな?
P.S.
昨日収穫した、新しい野菜の試食レポです。
まず、パースニップ。
堅い、とにかく堅い野菜です。
コレでは、・・・・ポイッと捨てたくなりますが、
加熱すると甘くなってホクホク。
実はコレはニンジンではなく、
ニンジンに似た白い根菜です。
でも、ニンジンに似た香気があり、味は淡白で甘みとわずかな苦味がある。
煮崩れしないため、ポトフやシチュー、ボルシチなどの煮込み料理に適している。
とある様に、ニンジン嫌いな人は人参臭がダメかも?
でも、栽培の仕方では、
薄まるかも?
でも、ホクホクで美味しかった。
種も余ってるので、再度、秋蒔きで栽培してみましね。
(秋蒔きできる品種だといいけど。)
次にサルシファイ。
コレも正確には、ゴボウに似た根菜。
確かに美味しいけど、普通のゴボウみたい。
手間をかけた調理法だと、
濃厚な牡蠣に似た風味が楽しめルそうですが、面倒すぎます。
忙しい主婦も大変でしょう。
と、なると、普通のゴボウの様な調理法で食べることになる。
普通のゴボウを買う。
う〜〜ん、栽培は撤退かな?
根パセリ、今夜、食べますね。
以上でした。