”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

いけませんね・・・パースニップ 。

こんばんは。
いけませんね・・・・梅雨明けが延びるんです。

いけませんね・・・・B畑で栽培中の西洋ニンジンのパースニップ 。

4月に種子を播いて、晩秋に根を収穫。
・・・と、書いてあるのを信じてましたが、
間違いか、品種で違いがある様です。

再度、細かく時間をかけて調べてわかりましたが、
発芽から130日前後が収穫目安だそうです。

主に北海道、東北、長野などの、冷涼な気候の場所では、
4月に種子を播いて、晩秋に根を収穫ともありましたね。

コレが正解かな?

ここは温暖地なので、とっくに収穫して良かったと思います。

そして、通常のニンジンと同じく、
年2回の栽培が可能な様で、
春と秋蒔きができる品種もあります。

で、・・・収穫しました。


葉が付いた状態では・・・


しょぼいニンジンに見えますが、
とにかく葉が大きいのです。

収穫が遅かったのもありますが、
根菜類は雨で腐り始めており、
このパースニップ やサルシファイ(西洋ゴボウ)、
根パセリも傷みがヒドイです。

サルシファイと根パセリは、まだ先の収穫のはずですが、
こちらも傷みが激しく、秋までもたないはずなので一緒に収穫しました。

かろうじて残ったものが試食できますので、
今夜食べてみます。

まだ調べてませんが、
まさか、この二つもとっくに収穫時期だったりして・・・

小さいけど、一緒に味見してみますね。


また、懲りずに、草マルチで育苗した苗を植えました。


まだ、綺麗なフダンソウ (スイスチャード )が作れません。
今度こそ・・・・です。

空芯菜も、追加分を植え付けました。


ポットに鉢上げ無しで、成功してますので、
今回も同じくセルトレイ苗です。

写真無しですが、シシトウの余った予備苗を、
残しておきました。

3度目ですが、再度やられた2株を植え替えました。

今度は?

でも、収穫がかなり遅れますね・・・

挿し木(挿し芽)で育苗してたオカワカメ も、
B畑に移動して植えました。


数は予定分にほぼ足りましたので、
コレで終わりますが、来年は数を増やすかもしれません。

間隔(株間)をもっと詰めても良さそうですし、
何と言っても美味しかった。

まだ、生でしか食べてませんが・・・

そろそろ、数枚収穫して、
加熱して試食の時期かな?・・・楽しみ!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
aozorakafe-s-2012 青空さん、こんにちは。
梅雨明けは、まだまだ先みたいですね・・・。
去年から、色々と出荷してますが、
容易に栽培出来て、しっかり収穫できる野菜。
コレって、ベテランの方がいっぱい栽培してます。
だから、珍しい野菜や品種で挑戦するしか競争できないのです。
でも、誰にも相談できず、参考になる方がいないので、
ちょっと大変です。
今年の冬野菜も、新しい品種や野菜のリストアップが進んでますよ。
失敗もあるでしょうが、とりあえずお楽しみに!
aozorakafe-s-2012 青空
こんばんは。
いつになったら雨がすっきりと上がってくれるのでしょう。
畑の野菜たちもきっと閉口していることでしょうね。
ところで、おっくんさんの畑では私が知らない野菜がたくさん栽培されているのですね。新しい野菜に出会えるのを楽しみにしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事