本日も晴天。
ギリギリ...ゲリラの雨雲が近くを通りましたが、
作業の邪魔をしないでくれました。
もし、ちょっとズレたら、午後からは作業できませんでした。
3時間ほど停滞する雨雲でしたのでね、ヤバかった。
ラッキー!
その畑作業ですが、
あちこち誘引作業(垂直仕立てを含む)、
葉や枝の剪定、...など、もろもろやりながら、
まだまだ、草だらけの畝の作業が続いてます。
頑張んないとね...もうすぐ8月の中旬...早い。
そろそろ、ジャガイモの芽出しも始めないといけませんが、
一部の畝では、ササゲやインゲン豆を栽培してます。
これは、A畑の大福菜豆か実取本金時菜豆 の、
どちらかです....忘れました。(記録はありますが...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/bbc7568d9b21fb484982723ecc097445.jpg)
この畝は、幸いにも草丈の低い草が殆どですので、
あまり手を入れないで済みそうです。
キチンと、株元の草マルチも効いてるようです...が、
匍匐性の草が生えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/91392265870b5cf571134ac193d93c80.jpg)
邪魔をしない草であれば、
このまま ”生きた草マルチ” として、とても有難いですが...
冬畝の、大根とハコベみたいな関係だと良いですね。
時間を作って、この草を調べて、
根の張り方を調べればわかると思いますが、
今はパソコンが優先。(まだ、安心できる状態になってません)
小さいカボチャのプッチーニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/ad2ad24bf8e45102130a6dd53d8dc7ae.jpg)
この他には、普通のサイズかなって、
大きいものもあります。
ツルは全ての株で、完全にズッキーニみたいですが、
摘心して、カボチャのように数本の小蔓が伸びてます。
空中での栽培には不向きですね。
これは、もともと、
F1の種を自家採種したもので、F2になります。
色々とバラけて育ちますので、
この中から、形や味など、
自分好みのものを選んで自家採種を続けて、
種を固定の予定でした。
でも、時間の掛かる大変な作業ですし、
ツルが...ズッキーニでは...あきらめましょう。
今年は、自家用に収穫して終了ですね。
でも、食べるのが楽しみですね、
どんな味でしょうか?