超〜ウルトラ、スーパー酷暑が戻りました...昼過ぎはダウンして、
超〜長めのお昼寝タイムで、やり過ごすしかありませんでした。
さてさて...今日は、...
昨日準備しておいた通りに、
収穫&出荷準備と併用しながら、サツマイモの収穫〜!(C畑のみ)
手掘りで進めていくと、芋が見えてきましたが...?...?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/76cbef74880305f88e352a33f763211c.jpg)
小っちゃいし、毛深い...
今までこんなの見た事もありません。
出荷先で知り合った方から、
今年の芋は、毛深いって聞いてましたが...ホントだ...
超〜暑いし、あ〜まりにも雨降らないし、
いくら乾燥を好むといっても、ひげ根を伸ばして、
必死に水分を求めたのではないのかな?....って想像してます。
サツマイモ 自体の毛は、いつもぐらいかな?
別の株ですが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/49f5690720e1257968d39c85792657d7.jpg)
モジャモジャで、へんてこりんな形で、小さいなぁ...。
とにかく小さいとにかくモジャモジャ!
実は、小さいのは可能性があるなって覚悟してました。
昨日の黄色く枯れ始めた葉の写真では、
ツルが1m以上(横のパイプが目安)に伸びてますが、
それは、ごくごく最近の事。
ず〜〜っと、60〜70cmサイズが多かったのです。
芋が太るには、1mあれば良いので、
先っぽは切って食べると美味しいらしい...覚えてますか?
確かに美味しかった!
芋よりも美味しかったのです!
ただし、手間が嫌で、あれ以来食べておりませぬ...。
で、話を戻すと...
1mに全然足りないままが長く、
雨がよく降り始めてから伸び他ので、ちょっと遅かった訳です。
栽培期間を伸ばしたくても、
葉が黄変したら...終わりだし...
今年は、少〜しだけ良い結果と、良い兆候、
可能性...などなどがありましたが、
ボロボロ...全然...おいおい....あ〜あ...でした。
C畑の栗黄金は、42本栽培。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c7/fe081e556afad119ae66a33aabc75f47.jpg)
なのに、...全部で、た〜ったのこれだけかい?
なかには、...まあまあ...と言っても良い形やサイズもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/485857ce0ae403ce30b2c970f721fb24.jpg)
超〜少ないけどね...
手に持ってるくらいの芋ばっかりだったら、
モジャモジャは我慢するんですがね...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/d82b6d090c49197d8f292dfdc1b66893.jpg)
種芋用は、まずまずが確保できたかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/79/3ec6b8672a8ec15fe64777d7408af3b8.jpg)
昨年は、この畝は病気が広がり始め3年目でズタボロ、
出荷用として収穫して保存して、さらに傷みも大量に発生、
すでに菌が入ってたみたいで、かなり減りました。(C畑のサツマイモ)
それと比較すれば、総重量は多いのですが、
小さい芋は...形が悪すぎる芋は...売れませぬ....。
ツルから外してみないと良く分かりませんが、
今年も我慢の年でしたね。
でも、病気が広がりは食い止められたのかもしれません。
用心深い農家さんですので、はっきりとは言いませんが、
病気が広がりは食い止められたのかもしれません。
B畑の芋の収穫は、まだまだ先の予定。
鹿の食べられた葉の再生も進んでます。
明日は、シカ対策(柵の強化)をしましょう!
B畑の芋づるも、60〜70cmが多いのです。
頑張ろう〜!