”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

四角豆が美味しいけど、終わりが近い。

こんばんは。
1ヶ月早かったら、良かったのにね...遅いよ〜!

沖縄野菜の四角豆です。
写真の分は、今年の異常気象を乗り越えましたので、
是非とも...この方々の子孫を残したい!
間に合わないかもしれんけど、自家採種に挑戦分です。

数日前、固いのではないか?...と、心配で、
かなりの量でしたが、試食して確認しました。
問題なし!....美味!

柔らかいけど、程良いコリコリ食感があり、
本来の歯応えや、美味しさもいつも通り!

頑張ってくれて有り難うです!

これらは、今から収穫サイズに育ちますので、...

今週末に収穫&出荷できま〜す!
待っててくれた方が...一人でも良いので居ればなぁ!
多分、居るでしょう...お待たせしました!
すぐに終わりが来ちゃうけどね...。

2〜3日前かな?
C畑のサツマイモの葉が黄色く枯れ始めてました。

サツマイモは、どの品種でも同じくらいの栽培日数らしく、
終わり近づくと、葉が黄変してきます。

念の為に試し堀りして、
良さげなら...一気に収穫〜です!

植え付けからの計算上では、
9/26...今日が収穫予定として、
スケジュールに入れてありました。
先日の大雨の関係で、土が乾くのを待ってて、
ようやく...明日、...最初の植え付けだった、
C畑の栗黄金を収穫します。

で、...いつもバタバタしない様に、
前日の今日、この様にツルや草を片付けました。

土もさらに乾いてくれるので、収穫も楽チンです。

芋の保存にも関係してくるので、
天気と睨めっこの日々でした〜!

おお〜ひび割れが...大物?..大量?...の予感?


ここの畝(C畑)は、数年前から、
サツマイモ基腐病の被害が酷くなり、
昨年は、超〜〜悲惨な結果でしたね。

全国的に、この病気が広がって大変ですが、
幸いにも、今年はそれ以前のレベルに戻りました。

21本ずつで2畝、
それぞれ、この様に1本ずつ枯れてる株がある程度です。(上の写真の赤矢印)

むしろ、深刻な病気発生以前よりも良いかも?

シカに、ごっそりと葉を食べられてますが、
B畑でもこの病気はひどくなってません。

元々、B畑の方は被害が少なかったですが、
少しづつ酷くなりかけてたので、
幸いにも、...という状況にホッと一安心...

そんな時に、シカに、ごっそりと葉を...

ノロノロ台風の際に、
防獣ネットを2日間おろしてたら、
例のジャンプしちゃう一頭に侵入されて、
美味しい餌を発見されたみたい。

まだ餌がある時期でこんな状況は初めてですね。
私の野菜が、超〜〜美味しかったのかな?

防獣ネットを戻した今でも...
毎晩、モグモグタイムみたいです。

そろそろ、色々と落ち着く時期かも?
少しづつ、次の野菜の準備をしつつ、
シカ対策の柵の強化を致しましょう!

頑張れ〜自分...ファイト!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事