いや〜〜、痛い出費が出てしまい節約に努めねばなりませんが、
なんとか節約できる部分を見つけ、断捨離決行します。
長い目で見ても、1年待たずして出費分を賄えそうです。
やっぱり順調な日々が続くと、
大きな壁が出てくるのが、いつもの私の人生。
予想通りでしたね。
雨にも、 風にも、 痛〜い出費にも負けず、
頑張りましょう。
畑のジャガイモは、かなり発芽が遅れてますが、
春ジャガだった新品種のピルカの土寄せを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/0c3917627ddd157f51d464d999adf89e.jpg)
草マルチはしてませんでしたし、ここはD畑です。
でも、土が少し湿ってて土の色が黒っぽいでしょう?
不思議ですね...
何が良かったんでしょう?
保水力が良くなってます。
でも、水はけも良いままなので、
ジャガイモやサツマイモには良い畑です。
理由が分かれば、すぐにC畑に応用できるのに...
しかし、発芽が遅いですね
自前のジャガイモは、さらに厳しく、
未だ発芽してません。
心配でソ〜〜〜〜っと、ソ〜〜〜〜っと、掘って見ました。
あ〜〜出てきてる。
まだ、土が盛り上がり地割れが出来る程ではありませんが、
発芽してきてました。
B畑のお母さんの所のは、40〜50cmぐらいに育ってて、
私の真似をして、垂直仕立て栽培で育ててます。
う〜〜ん、休眠が明けにくいのかな?
12月の中旬の収穫ですからね...
でも、ピルカでさえこんなですから、
何か別の部分に理由がありそうです。
去年のこともあり、
この地域では梅雨入り前に収穫が当たり前のようです。
生育が間に合えば良いですが、
ダメなら、秋ジャガの収穫の際は、
種芋用だけ、早めに収穫して、
休眠が明けやすいようにしたほうが良いかもしてませんね。
毎年、いろんな困難が押し寄せますが、
最初にジャンジャン来た方がスキルが上がるかな?
去年からですが、
サトイモと生姜畝には、スギナを中心に、たっぷりと草マルチをしてから
植え付けを待てるようになり、水分確保が楽になりました。
今年もたっぷり敷き詰めてあります。
しかも、ちょっとだけ面倒ですが、
近くに大量の草を新たに確保できそうです。
隣のお母さんの駐車スペースを通り抜けると、
隣の家の元畑...かな?、広い空き地があります。
草がビッシリでお母さんは困ってますし、
私も草が確保できます。
草刈りのタイミングでは、
厄介な草の種が入ってしまいますので使えませんが、
今は使える良い草が生えてます。
そこで、勝手に草を刈って、
軽トラックに積んで、15mぐらいで、B畑に到着。
たっぷり敷き詰めました。
この草を刈った敷地ですが、
笹竹を刈った隣の敷地の地主さんの土地です。
今は介護施設に入ってしまい、
誰も手入れをしません。
かなり厄介な性格の人で、誰かに手入れを頼むことはないでしょう。
勝手にやってますが、問題は起きないはず。
むしろ、知ってても黙ってた方が、
勝手に綺麗にしてくれる...でしょう。
竹の時もそうでしたし...
その草だらけの場所が、お母さんの家の隣だから困ってる。
私は、草を大量に確保できる。
駐車スペースが草で散らかるので、
後の掃除が面倒だけど...
でも、良いかな?
今日は少しだけしか刈りませんでしたが、
やろうと思えば、まだまだいっぱい草が確保できます。
緑肥は畝に敷き詰め、このような周りの草は、
畝か通路に敷き詰める。
あるいは、C畑に運んでも良いですね...大変ですが。
でも、頑張ってる時は、...痛い出費、忘れてられますね。
草刈りのお礼で、お母さんから飲み物をもらいましたが、
生食用の新タマネギも貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/cd1b35e32d2f3ffc82fd40e063227585.jpg)
今夜、サラダと焼きそばを久々に食べようかな?
自前のタマネギは、今年もダメだから、
ちょっと複雑な夕食かも?
来年こそは、立派な苗を作りましょう。
最後に、...
D畑のチャイブ、...今年も綺麗な紫の花が見れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/be/cce005157403b620d370183c309e2eed.jpg)
引越し先が必要ですけどね。