4月ですが、まだまだ朝は寒い日があります。
明日から4〜5℃の朝が3日ほど続くらしいです。
苗の生育に影響が出るでしょうけど、
もともと、無理して早めにやってるから仕方ないかな?
フダンソウは、今年こそ綺麗なものをいっぱい出荷したいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/455f1fc674e180177daa469930f59f6c.jpg)
小さなカタツムリがいっぱいいるから望み薄ですが...
彩りが綺麗ですので、買って頂けそうですけどね。
ビーツ同様に土作りを頑張りながら、栽培を続けましょう。
いつかは...立派なのが収穫できる?
そして、瓜類の発芽は順調ですが、
でも、やっぱり自家採種分は早いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/e30fb1217b7c70fe19f5e47544e323e9.jpg)
まだ発芽してないのが少し残ってますが、
土を少し除けるといらっしゃいます。
明日明後日で発芽しそうな感じ。
ダメかもしれないは数本で済むでしょう。
予備の数は多いので、なんとか予定数を確保出来れば...
トマトとピーマン類は、厳しいのがちょっとありますが、
挿し芽で増やしたり、追加でタネを蒔けるのは蒔いてます。
自家採種で大量に確保できれば、少しは栽培(育苗)に余裕が出ますね。
数も、発芽も。
それと、今年の育苗の土ですが、
最近、ようやく分かりました。
市販の土が水はけが良すぎるので、
保水力がありません。
そこで、畑の土を混ぜて、昨年はそこそこ良い結果を確認。
今年もそのようにしてますが、
混ぜる畑の土の量が多すぎる気がして、
師匠の進める比率に減らしました。
しかし、購入した土の保水力がなさすぎるようです。
去年みたいに多めでないといけなかったみたい。
具体的な比率は本の内容ですので秘密です、御免なさい。
これからの分は多めにすれば良いですが、
今までの分は出来ません。
やむなく、もみ殻を表面に撒いて乾燥防止。
これやると、土の乾燥状態の確認がしずらくなるのが欠点ですが、
今回は仕方ありません。
ただし、良いデータと悪いデータが取れましたので、
これからも同じ土を購入して畑の土を適量混ぜれば良いので、
次回からは大丈夫かな?
テスト的に、育苗スペースで、
西洋赤大根とナンテスニンジンの自家採種をやってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/62a107fd14dea2b3fdf725808fd35c24.jpg)
先日、連日の強風が吹き荒れた時がありましたが、
こいつは一切問題なく耐えて来れました。
今、西洋赤大根の花が咲き始めてます。
もし、自家採種に成功すれば、
来年もさらに挑戦予定です。
果たして?
あ、...一緒に中に入ってるナンテスニンジンは、葉は元気ですが、
まだまだとう立ちの気配はありません...失敗かも?
かなり、鳥の食害でやられたから、
ここまで復活しただけマシでしょうか?
そして、まだ隔離するレベルではないのでそのままですが、
右の菊芋と山わさびの間には、人参みたいな野菜のパースニップも
自家採種の実験中です。
質の良いのを準備出来なかったので、
あまり期待はしてませんが、
どの様になるのかだけは確認しておきたいですね。
みんな頑張れ!
私は、今日は、C畑で草マルチで頑張りました。
腰が痛〜〜い!
朝と昼と夕方は、あまり無理せずに、
実質の作業時間を少なめにしてやってます。
無理せず、ボチボチ...です。