”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ビーツ をガッツリ食べたい...と、 弥平さ〜〜〜ん!

こんばんは。
今日は、昨日と打って変わって曇り空。
今にも降りそうな空だったり、少〜〜〜し日が射す時もあったかな?

育苗トンネルは閉じたままで畑に出てるので、
ドキッとする暑さになると心配ですが、
ほんの数分で、ま〜たどんよりな空になるので寒くなる。

やっぱり面倒な時期ですね...

夕方、温度計を確認したら、最高は30℃でした、...ホッ!

畑の野菜たちも春を分かってるんですね、
ソラマメ、花が咲き始めました。

明日、雨が降らなければ、垂直仕立てに縛り上げないといけませんね。

新品種のニンニクも、グッと背が伸びてきてます。

ジャンボニンニクは、相変わらず背が伸びるのは遅めですが、
あっという間に追い越します。(写真なし)

菜花の1回目の収穫が終わった白菜。
次の分がモコモコ出てきてます。


次が出てくるのが遅いのがあったので、ちょうどわかりやすい写真が撮れました。

4カ所、狭いのにグイグイと押し分けて出てきてるでしょう?
今年は、美味しい白菜の品種を選んで栽培しましょう。

外食産業好みの味のしない野菜は美味しくありません。
やっぱり、固定種の中から評判の良い品種や、
師匠のおすすめ品種を育てます。

もちろん、美味しいF1種もありますよ。(念のため)

アニスヒソップは、寒さに負けませんでした。

一番大きな株、念のためにコレから挿し木してもっと増やそうかな?

たくさんあっても大丈夫。
むしろ、たくさんあった方がより良いでしょう。

植え付け場所を確保しときましょう。

畑作業は、ようやくニラの株分けを始めました。
まだ途中ですし、写真の整理の関係で後日のご紹介になります。
先に昨日の種まきもご紹介しとかないといけませんし..。


しかし、まあ...連日の...種まき種まき...ですね。

まずはルバーブ 。

酸味が美味しい青リンゴのようなジャムが作れるそうです。

酸味のジャムといえば、
ローゼル の出荷不能分や売れ残りをまとめて冷凍しといて、
大量に作り、冬に間に楽しめました。

甘さの中にしっかりと酸味があって、
パンにたっぷり塗って食べたいジャムになりました。

実際、水を少なめにして、硬めに作ったジャムを、
タ〜〜〜ップリ塗って食べました、美味しかったですよ。

今度は、ルバーブでぜひ作ってみたい。

今年で3回目のチャレンジ、どうしても虫に食べられて消えます。
そろそろ防虫ネットを考えましょうか?

パセリとイタリアンパセリ。

虫除けになりますが、産直では売れません。
何か良い方法を探さねば、...

黄からし菜とアスパラ菜。

黄からし菜は、春からの栽培は株ごと収穫する方法になるのかな?
何事も挑戦ですが、初めてでは迷うことばかり。

株ごと収穫しながら、数本残してどうなるか見てみましょう。

アスパラ菜は、今回初めて。
アスパラのような味がするらしく、ぜひ食べてみたいのですが、
残念ながらF1種なのが、ちょっと気になります。

美味しくて栽培にも問題なく、産直で人気が出れば、
毎年栽培になるかもしれません。

ビキーニョ !...バナナピーマンと同じ日に発根してました。

ビキーニョは固定種ですが、ピーマン類にしては種の数が少なくて高い。

間引き分が勿体無いし、
虫の被害も想定して、多めに苗を準備しておきたい。
一粒蒔きにしました。 

さあ、発芽率は?

ナスも、3種類のうちの2種類が発根したので蒔きました。

緑の新品種は、まだですが、種苗メーカーの種ですので、
明日にでも発根してるかも?

ここで、朗報!

今頃ですが、ミニミニの白と紫のナスは、固定種だと分かりました。

最近、このナスにF1の文字が無くなってるのに気付きました。
最初はあったんですよ。

でも、作ってみたいと購入したのですが、...意外と売れたんです。

なので、...

似たような固定種を探しまくって候補は見つかって、今回は白だけ購入。
紫は、まだ種が残ってたので、それを使い切る。
試しに、同じF1だけど緑の少し大きめの品種を購入。

でしたが、...最近、F1の文字が無くなってるのに気付き、
メールで販売先に問い合わせると、固定種です...と。

今頃かい?

でも、固定種なので良かった。

もちろん、採種しますよ、
来年は、もっと良く育ってくれるでしょう。

そしてそして、ビーツ2種類。

なかなかうまく育ってくれません。

虫食いの被害が大きいのと、
それを避けて遅めの秋にタネを蒔いたら極寒に突入。

土も、まだダメでしょうね。

とにかく、キチンとしたサイズのものが食べてみたいです。
小さいのは味見してて、とても美味しかったから、
今度は、ガッツリと食べてみたいのです。

産直で売れそうですけど...
まずは、売れるのを作らないといけませんね。

写真はありませんが、ガーデンハックリベリーも蒔いてあります。
ベリーとは名ばかりの黒いベリーみたいな形のナス科の植物。

野菜でいいのか、果物になるのか?

とにかく、砂糖を加えてジャムにします。
収穫をきちんとしないと毒素があるそうですし、(ただ、完熟を待つだけ)
生では美味しくないそうです。

ジャム専用で、出来たジャムをミルクに入れても美味しいそうです。

アントシアニンが、ブルーベリーの4~5倍含まれてるそうですが、
ビルベリーはブルーベリーの2倍らしいので、...いっぱい入ってる。

でも、生は美味しくないから、...微妙。

あっ...ガーデンハックリベリーは、メルカリで個人から買ってます。
発芽が心配です。

心配といえば、...弥平トウガラシはまだ発根なし。

弥平さ〜〜ん!

あなたは、旨味がある日本一美味しい激辛唐辛子、
と言ってるシェフたちもいるそうですね。

ぜひ、栽培させて下さ〜〜〜い!

しかし、コレだけ種蒔くとトンネルが足りませんね、
2本目を張りましたが、3本目が必要な気がする。


種まきして発芽待ちも多いですが、
コレだけ朝が冷えると心配で、倉庫の中にしまってます。

しかし、天気の良い昼間は外に出したいですね。

土の乾燥防止のフタをしてますが、熱で蒸れます。
新聞紙でフタをすれば問題ありませんが、移動が面倒だし、
重ねる際には育苗箱に変更しないといけません...
(閉め切れる倉庫内が狭いんです。)

そこで、テスト。
上に直接大きなスダレ(よしず?)を2枚重ねで置いてみました。


晴天の昨日、こまめに時間を見ながら温度を確認してみたら、...

この温度をキープ!(土の温度は、もうちょっと低いかも?)

コレはいけますね、発芽が良くなりそう。

今までは、車の横の日陰部分でしたので、
ちょっと温度が低すぎたんです。

夏の種まきは我慢できますが、
今の時期は寒すぎて厳しいから何とかしたかった。

問題は曇りや雨の日に、どうやって温度をキープするか?
締め切った倉庫内で我慢するかな?

ナスとピーマン類は、さすがに衣装ケースに入れて室内です。
夜は暖房を入れた部屋と毛布、昼は縁側でポカポカしてます。

暑くならないように気を使いますが、
カーテン閉めて、ちょうど良い温度になるべく近い状態を作ってます。

こまめに確認する几帳面な留守番に任せられたら楽ですが、
今のところ、コレでやるしかありません。

そろそろ、最初の発芽が見れるかな?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
larala30さん、こんばんは。 いつもありがとうございます。
オータムポエム...期待できそうですね、楽しみです。
ビーツ...リベンジ叶うと良いですが、どうでしょう?
ハックルベリーですが、...
緑色のうちは未熟で有毒なソラニンが含まれているそうですが、
黒く熟して、表面の光沢がなくなると無毒になるそうです。
そして、この果実には甘味・旨味がないので生食には向かず、
ジャムなどに加工しないとダメらしいです。
加工品の販売は保健所の許可がいるので、
私は生で売るしかありませんが、細かい内容を書いて販売すれば、
何とかなるかな?...です。
larala30
こんばんは。
仕事熱心さに頭が下がりっぱなしです。
友人から毎年オータムポエムが送られてきます。
食べやすく癖の無い美味しさ、炒めても、和えても、どんな料理にも合いそうです。パスタにも使ったことあります。
先日、ひな団子の赤い色付けにビーツを使ってみました。楽しかった~
昨年、産直でハックルベリーを買ったのですが、何にも味のしないのに驚きました。美味しくない。調べたら毒素があるとかでびっくりでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事