”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ニラの株分け作業...ブチブチッ!

こんばんは。
予想以上に昨夜は雨が降りました。

午前中は霧雨も...

土砂降りってわけではないけど、
朝、びっしょり濡れてて畑に出れませんでした。

午後からは、何とか作業内容を変更すれば出れそうになりましたが、
パソコンの写真アプリがおかしい、...アプリそのもの?...OS ?...
バタバタですが、こちらも大事...無駄な時間を過ごす羽目になりました。


昨日からやってる、ニラの株分け作業のご紹介です。
暖かくなって、地上部が復活してきましたね。

でも、分けつが進んで、一株にかなりに本数が密集してます。
コレでも生き続けますが、葉が小さくなってしまうので、
立派なニラに育てたければ、一株の本数を減らす必要があります。

いつも分けつで増えた葉ネギを分けて植え直してますが、
ニラは超〜面倒、気合を入れての作業開始です。

あ、...昨年は暖冬で勘違いしてましたが、
通常の品種で露地栽培だと、地上部は枯れるんだそうで、
問題なかったです。

まず、株を掘り起こしますが、
可能な限り根を残して掘り上げる、と書かれてますがかなり難しいでしょう。

私はやむなく移植ゴテで周りにさして掘り上げましたが、
ブチブチッと根が切れてる音が...

それでもこの根量です。

可能な方は、里芋の収穫のように、
かなり離れた位置にスコップを差し込んでやると良いでしょう。

移植後の再生に大きく差が出るはずです。

掘り上げるでも大変ですが、問題はここから。

2度目の株分け作業ですが、前回は2つに分けるだけ。
今回は、一株を4〜6本に分ねばなりません。

見た目通り、根が複雑に絡んでて、分けるのにかなり力が入ります。

カメラを持つために右手がありませんが、
根を持って、グイッと力任せに分けます。

私のは一株の本数が多すぎて難しいので、
親指の辺りに移植ゴテを差し込んで切れ目を入れるようにしてから分けました。

数本はダメになるかもしれないけど、
コレだけ増えてれば問題なし。
分けること(バラすこと)が優先でした。

最初の塊を1〜2回バラせばかなり楽になります。
あとは、丁寧に4〜6本ずつに分けます。

すごい量ですね、でも、まだまだ沢山あります...

栽培場所を増やさないと、最初の収穫量は少ないですが、
すぐに分けつが進んで収穫量は増えてくるはずです。

ただし、品種や栽培法などで違いがあるはずですが、
私の地域で、この栽培方法で、大葉ニラという品種だと、
分けつが凄いですね。

一見、良い事に見えますが、
この作業が無かったり、頻度が少なければかなり楽です。

そこで、今回新しく仕入れた品種に期待なんです。
たいりょう 、という品種ですが、種苗メーカーでは、

・品質は抜群で、多収性品種。
・葉幅は広く、1.5㎝位。
・分げつ数は少ないので、定植は1株に8本植えが適当。

などなど、...

とありますが、悪く書くことはありません。

しかし、購入した種屋さんでは、
味が良く品質最高の超広巾ジャンボニラと紹介されてます。
信頼できそうな種屋さんですので、この内容は期待しますね。

今年は育成するだけで、収穫は来年からですが、
味が良ければ、完全に新品種に切り替える予定です。

昨日は、予報より早めの夕方前にポツポツきたんですが、
想定はしてて、少しだけ植え付け作業も行いました。

まずB畑の一畝の半分だけ。


ネギと同じように浅植えして、...

少しづつ土寄せすると良いそうですが、
葉ネギと違う根の伸び方のような、...ちょっと理由はわかりません。

いずれ、調べましょう。

C畑の、ニラ畝2本のうち、短い2区画のみも植え付け完了しました。


ただし、9区画に2列と、余った苗を堤防畝に25株ほど?...植えてあります。

フ〜〜〜〜ッ、大変ですね。

雨がよく降るようになって、この作業が進みません。
根菜類の種まきもできません...

菜種梅雨の時期はもうちょっと後のはず。

ニンニクや玉ねぎにとって、この時期の雨は大事らしいですが、
ちょっと多いかな?

ミニナスより大きめですが、小型の緑色のナスも発根しました。

ミニミニナスが固定種と分かったので、栽培数は少なめです。

味と、人気の様子を見て、3種類目の栽培品種になるか...ですね。
おそらく、...無い?

最後に、...

師匠の新しい本も届いてますよ。

やっぱり、第2段的な本です。
今年から栽培する野菜の情報も沢山あり、グッドタイミングでした。

種まきから収穫、種の採り方まで載ってますし、
今まで、私がもっと詳しく...そう思ってた作業も詳しく掲載されてて、
またまた大事なバイブル、追加です。

しかし、盛り沢山でなかなか頭に入る量ではありません。

早く、頭に入るように繰り返し読んで、
実践を、何年も繰り返さないといけませんね。

師匠、有り難い内容の本、とても助かります。
執筆作業は大変でしょうし、終わったばかりですが、
第3段、よろしくお願いします。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事