”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

いい子いい子で育苗と、...簡単なネギの移植。

こんばんは。
明日が一日中雨予報で、
たっぷり降りそうなので期待してます...が、
今日も、午後からポツポツでしたので、早めに終了でした。

冬野菜の種まきや、苗の植え付けなど、
草だらけの畝の準備も終わりが見えてきたので、
若干...余裕があり、イライラはしないで済んでます。

夜間、特に朝の冷え込みで、
夏草の勢いも衰え始めてるのもあり、
ようやく...気持ちに余裕が出るかも知れませんね。


育苗中のタマネギ

種を新しく購入して蒔いた苗ですが、
発芽率は9割を超えてます....優秀!

昨年までの種も、冷蔵庫保存のおかげで
かなり発芽率の良い種でしたけどね...。

毎朝、水をあげた後に、苗の頭を撫でてます。(いい子いい子)
軽くストレスを与えると、丈夫に育つらしいです。

ビーツ(くじけずに栽培中)

午後、小雨がパラつき始めましたが、
昨日の夕方から水をあげて準備してたので...強行!

以前、毎晩...アナグマに荒らされた、
元ピーマン畝です。

カラカラ、ガチガチの土だけど、
ミミズがいるんだろうな...もしかして、良い土になってる?
などと思いたくなるくらいでしたが、
答えは、間違い、勘違いでした。

D畑でも勘違いしてたのですが、
以前、ご紹介したように、アナグマが荒らす場所は、
空気と水の流れが滞ってる場所らしい...という情報を仕入れました。

つまり...野菜を育てるには、....ちょっと....と、
言いたくなる、良くない場所だった...となります。

今まで、...

なぜ、いつもここを荒らすのか?
色々と想像しては外れてましたが、
今回の情報は、当たってる可能性があり、
少しだけテストもしてます。

そして、今回のビーツ畝、
カラカラ、ガチガチの土ですが、
可能な限り、邪魔にならない場所は草を生やして、
いずれは、野菜がよく育つ畝になってもらいましょう。

またまた、C畑の採種畝に、
モグラが侵入するところでした。

丸々として、お腹パンパンで、
捕まってから大暴れしたようですが、
かろうじて、逃げらませんでした。

ここからは昨日の写真ですが、...九条ネギの株分け&移植

昔のやり方は大変で、
やりたくない作業の一つでした。

虫食いも酷くて出荷も出来ない。

ネギは厄介者!...とは言いませんが、
色んな野菜と混植したり、交互に栽培したり、
どうしても自然農(自然菜園)には必要で、
ダラダラと栽培してた...と言っていいかもしれません。

ところが、...

竹内さんが、YouTubeの動画で、
簡単にネギを植える方法を紹介されたおかげで、
超〜〜〜楽チンになりました。

そのおかげで、草マルチがタップリしてある畝でも、
超〜〜〜楽チンになりました。

有り難うございます!

こんな感じに応用して、ネギを植えてます!

まず、草マルチをチョコっとだけ避けて、
移植ゴテを刺して...前後にグリグリ...

そこに出来た隙間にネギを差し込んで...


し〜〜っかりと鎮圧して...

ササッと、草マルチを戻せば完了!

他の野菜の苗ではダメですが、
ネギだと...多少...草が穴に入っても問題ありません。

楽チン、楽チン!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事