暑い日が続きますね。
風が無いから、ジリジリと暑い...って思ってたら、
午後からは時々強風が吹き荒れました。
夕方には、大雨に備え苗を倉庫に避難させました。
風が強くて、トンネルがめくれたらお終いですからね。
どれだけ降るんでしょうか?...心配ですね。
育苗中(芽出し中)の健康野菜の一つ、ヤーコンが発芽してきました。
緑色のがヤーコンの芽です。
赤いのは何かの草の芽、畑の土も混ぜてるのでこうなります。
畑で草との競争を、育苗の段階からさせることで、
負けにくくなるそうです。
それに、私の使ってる育苗土があまりにも水はけが良すぎて、
保水が悪すぎです。
畑の土を少し混ぜると良くなります。
割り合いは、本に書かれてることなので...
横で最後の健康野菜のアピオスも育苗中ですが、
こちらは、まだまだです。
去年の記録では、最初の分は5/5から畑に植え付けてますね。
4月の中旬ぐらいから発芽してくれるでしょう。
畑作業はB畑。
ここの緑肥が元気に伸びてきたので、連日、草マルチの作業です。
今年の冬はかなりの極寒で、おまけにモグラの被害もすごかったです。
そのせいで、シカ対策で飢えてた多年草のレモンマリーゴールドは全滅しました。
BD、どちらの畑にも、真下にトンネルが出来てました...
B畑には、他にミントマリーゴールドもあり、
数は減りましたが、モグラの進入路から遠い部分では生き残ってました。
しかし、真冬に枯れてしまってるような...
株元に近い枝部分だけは生きてて、
春には、そこから葉が出てきますが、その枝が完全に枯れてました。
でも、土中は生きてるかも?
諦めきれずに、株元にたっぷり草マルチして越冬させました。
今日確認したら、...生きてた〜〜!
地上部に見えてる枝は死んでますが、
じゃんじゃん発芽してきてました。
この他にも生き残りがいて、全部で3本。
ただでさえモグラに枯らされて、10本程度になってしまってましたが、
さらに1/3以下になりました。
でも、生きててくれました、有り難う。
株元の草を丁寧に取り除き、草マルチともみ殻を
タップリ敷いてあげました。
成長したら、挿し木でたくさん増やさないと、
今度は全滅するかも?
でも、出来ればレモンマリーゴールドも生き残ってて欲しかったです。
シカの嫌いな匂いが、より強いからです。
まあ、仕方ないですね。
B畑の赤い菜花の紅菜苔(コウサイタイ)。
BC合わせて、一番大きいこの株のものだけ、
柔らかくて、甘いトウが収穫できてます。
他は、すでに片付けました。
写真は、数日前に収穫して、その場で味見、
柔らかさと味のチェックもしたのですが、次の脇芽が育ってます。
今だに、問題なく出荷可能なトウが収穫できるのが確認できて幸いですが、
このレベルに株を大きく成長させないとダメです。
120cm幅の畝でも、2列が限界の大きさです。
今年の害虫被害はわかりませんが、
もう少し早めの種まきで、
大きく生長させて冬を迎えるようにさせましょう。
それに、土作りも頑張らねば、
大きくなりませんね。
お、...おお!
周辺の堤防畝の緑肥のエン麦...
穂が出来てるのを発見。
この他にも数本ありましたので、そろそろエン麦は収穫ストップです。
このままタネを作ってもらって、今度はタネを収穫します。
大事なタネですし、採種が簡単ですからね。
今年も大量に集めましょう。
心配なのは、
この中にオーチャードグラスが生育してるはずですが、...
育ってなければ、かなりのショックですね。
オーチャードグラスのみの畝は問題なく育ってるので、
恐らく大丈夫でしょう。
秋蒔きは、オーチャードグラス単独でいけそうですね。
こちらもタネを採って、新しい畑で使用する予定です。
新しい畑は、まだ正式に決まってませんが、
恐らく借りれるでしょう。
でも、かなり狭いです。
田んぼなら、たくさん借りて欲しいと言われてますが...
やっぱり、畑を借りた方が早いですからね。
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事