何度も強力な雨に打たれましたが、
すぐに止むを繰り返す中で、5時まで作業できました。
びしょ濡れですが、まあまあでしょう。
昼と、夕方はさすがに長い雨でしたが、
食事と、帰宅時間(できれば6時まで・・)なので、
OKです。
まずは、こちらの写真。
今、格闘中の雑草です。比較に手袋を置いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/49b0ea9313b6ad722e2dab24437e06fd.png)
大きいですよね。
でも、畝を作り始めた時は、5cmぐらいで、
これより大きいのが、たまにある程度でした。
あっという間ですよ。
この雑草は初めてで、地元の人達の
言う通りにしてきましたが、結局こうなりました。
初日に、これは取り除いて、外(道路)に
出したほうがいい。
そう言われて、一生懸命取り除きましたが、
話になりません。無駄でしたね。
今では、畑全面を覆ってます。
別の方は、過去に牛糞を大量投入したせいで、
雑草がひどかったが、年に10回ぐらい耕して、
草が生えたら、除草剤を使う。それが農業だ。
そのおかげで、この畑もかなり、ましになった。
それを信じてましたが・・・
やはり、自分の目で見て、細かく観察が必要です。
次の写真は先ほどのUPですが、根がすごいですよね。
まるでゴボウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/0c6809a29cced0286a130b9301a65cf9.png)
地下の硬盤層(固い土の層)を突き破ってくれそうですが、
決して大きく育ててはいけない雑草です。
しかも、取り除いたものは、水分が多いせいか、
すぐに、ドロッとして腐ってしまいます。
4〜5本、バラバラと置いといても同じです。
マルチにも使えません。
全く根っこ以外、利用価値がありません。
しかも、今は畝作りの際にこの根が邪魔します。
全くの役立たずめ〜!
今のAの畑は、こいつがほとんど占領中で、
残りは、厄介ですが畑が豊かな証拠のツユクサ、
そして、おそらく一切問題なしの
こんな草たちが数種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d8/49c53e63d1db41d57d74d15ac4ba1e33.png)
本当に残念です。
厄介な草なのが分かっていながら、
ここまで、手を打たなかったのは、なぜ?
時間がかかるでしょうが、
こまめに処理するしかありません。
下見の時は綺麗だったんですよ・・・。
さて、台風来ます。
今日、作業が結構進んだので喜んでたのですが、
どうも、明日から3日間、雨かも?
ガ〜ン!強制三連休!いらない!
と、今は申し上げたい。