今日も一日中、やや気温低め?...湿度も低め?...でした。
畑も、そこそこ? ...綺麗になり始めてますが、
まだまだ草が茂り過ぎですね。
明日も頑張って作業しましょう。
以前 ご紹介したB畑のパドロン。
前回と違って細長くなりました。
私の記憶に残ってた形ですね。
大きめのシシトウでしょうか?
皮もしっかりしてます。
シシトウは薄すぎて、ちょっと物足りないですが、
パドロンはちょうど良い感じ、厚すぎず薄すぎず!
サイズがちょうど良さげなもの、
ギリギリ辛くなるかも?...を一つ食べてみましたが、
辛かった!....もちろん、美味しい辛さです。
かなり小さめで甘い。
程良いひと口サイズ〜で辛くなる...のかもしれませんね。
これはやっぱり美味しいですね。
生でも、ちょこっと加熱でも多分美味しいでしょう。
絶対、自家採種を成功させておきましょう。
売れなくても、頑張ってテコ入れして、
売れるまで頑張りたい!
今朝の出荷先では、
ガーデンハックルベリーが、
スタッフの間で話題になってるようで、...
”何これ?...ブルーベリーみたいなの?”
でも、....POPを確認して、
”ああ〜〜〜” となり、分かり易いPOPだと言ってくれました。
励みになりますね....頑張りましょう。
今回は、天気もいいので多めに出荷してみましたが、
さてさてお客さんはいっぱい来て頂けたでしょうか?
ささやかですが、こんな、良い事...
ばかりでは無いのです。
C畑のトマトがほぼ全滅決定です。
そして、唐辛子類も...ヤバいです。
ピーマン類では、
ビキーニョとパドロンは全滅。
パヒュームとバナナピーマンと甘長唐辛子は元気です。
青枯病に強い品種かも?
ただし、昨年は、
8月が終わる頃からでしたっけ?
どんどん枯れ始めて数が減りました。
トマトとピーマン類は、
1年目から青枯病が出てます。
そろそろ克服出来なかなって見守ってましたが、
かなり酷いかも?
でも、...
B畑のパドロンの写真でもわかると思いますが、
綺麗な濃い緑の葉で、とっても元気です。
この他に、周辺の畝にも植えてありますが、
全て同じように綺麗に葉が茂って実が付いてます。
A畑も、D畑も元気。
育苗スペースも、まあまあ元気。
青枯病とは関係なしに...水はけが悪かったかも...
だとしたら、すぐに回復するでしょう。
あと、...
青枯病の発生がひどいC畑でも、
軽トラックの駐車スペース横に作ってある採種用畝。
ここに植えてあるのは元気です。
つまり、...地主さんの頃から、
青枯病が発生してた(菌が増えてた)可能性が大きいかも?
採種用畝は、私が作って栽培し始めてますので、
ここに、青枯病の菌が居なくても当たり前ですね。
B畑で作業中に...ふと、サツマイモの畝(支柱)を見てて、
サツマイモとトマトを交換してみるか?
C畑は乾燥しやすく、サツマイモに丁度いい、
トマト畝はさらに...
では、ピーマン類はどうしましょう?
連作障害とか、後作の問題とか無ければ、
ジャガイモと交換が良いです。
しかし...同じナス科を栽培はできません。
アブラナ科の植物は、ジャガイモの後作に良いそうなので、
一旦、紅菜苔や黄カラシナ、のらぼう菜の後....ではダメかな?
ネギを植えててもダメかな?
最悪の場合、新しい畝の空芯菜をジャガ畝に移動して、
そこにピーマン類...かな?
ちょっと時間をかけて調べて、
大規模な引っ越し計画が可能なのか調べましょう。
いい加減、青枯病とオサラバして、
楽しい畑にしてみたいです。
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事