昨夜は蒸し暑いぐらいで、
今年初の半ズボンになりました。
そして、昼間は25度ぐらいまで上がりました。
さすがに暑かったですね。
今日は草の話です。
D畑はなかなか草の生えない畑ですが、
A・B・Cは普通にいっぱい生えてきます。
どんな草が生えるかで畑の土の状態が分かるらしいです。
私は、あくまでそれを参考にしてるだけで、
詳しい訳ではありません。
でも、都合のいい草、悪い草、
何となくですが、この地域の草が分かってきました。
どんどん生えても問題ないのはいいですが、
どこでも嫌われ者の草は本当に厄介です。
で、・・・春になってAとBも草が結構生えてきました。
どちらも、今現在はスギナが大量に生えてきてます。
ハマスげとヨモギは少なくなってますが、
一部分に密集地帯があります。
しかし、あくまでも、・・今は大丈夫なレベル。
すでに厄介なのはスギナですね〜〜。
B畑の周囲にゾッとする光景が広がってますので、
頑張って除草しても無意味な気がします。
しかも、シカはスギナを食べないかもしれません。
スギナの中の矢印部分に生えてる草は食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/938d6aa1c329b53492cd19cd28f2ae6a.jpg)
分かりズラいのでUP、真ん中辺りの草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/dfa960d3cf6e530ef584c567b7fa7268.jpg)
このような、スギナ群生地帯は食べた後はありません。
これこそ食べて欲しいですがね、残念。
A畑は周囲にスギナは少なめ。
何とかなるかも?
でも、最初に雑草が生え始めたときは、
どんな草が生えてくるか心配しました。
今、一生懸命に除草してるのは大量のスギナと、
わずかなオランダミミナグサとハマスげ、ヨモギ。
それ以外はこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/3b216b51685c391b1c91f8a4aafb9c2e.jpg)
何と、青い花のオオイヌノフグリとピンクの花のホトケノザ。
この2つが多いのです。(石も・・)
ハコベ同様にいい土の目安とされてる草です。
ハコベはタネを蒔いて少し生えてますが、
時期が遅かったようです。
もし、緑肥が大量に使えるレベルであれば、
すぐにでも草マルチをしておきたいですね。
土の剥き出しを早く無くしたい。
もうすぐ麦類がタネを蒔ける時期がきます。
今からの種蒔きだと背が高くならずにマルチとして使えます。
通路部分やカボチャの畝、空いたスペースなど
大量に蒔いて一気に草マルチ。
の、予定ですが、結構タネを虫にやられました。
無事に発芽してくれるでしょうか?
ちょっと心配。
P.S.
B畑に、またまたシカが侵入。
やっぱり、柵を飛び越えてます。
骨折の危険を回避するため、
簡単にはジャンプしないはずなのに・・・
もう一本、上にヒモを張りました。
さらにもう一本、追加可能にしてあります。
これで勘弁して〜〜!