出荷用のレタスのユーマイサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/8d04463d5d6bbded7a9186ac08e5c61e.jpg)
順調に生育中、本葉の3枚目が出てきてるので、
一本に間引きました。
どんどん暑くなってるから、
早く畑に連れて行きたいですね。
同時に、自家採種用のユーマイサイは、
足湯みたいに浅い水に浸かってもらって....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/e1db5d5f0bf3d083ea714a0cb238ebbb.jpg)
約3時間後に、D畑の採種用畝へ!
赤丸にモグラがトンネルを作ってくれてますので、
その真上に植え付けました〜!(おいおい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/a23685d58bbe34397327f7960a885976.jpg)
強力に太いトンネル。
まん丸に肥え太った奴かな?
事前に草を刈って、たっぷりと草マルチ。
楽ちんのはずでしたが、...
穴を埋めながらの植え付けって悲しいですね、心配ですね。
ちょっと脱線しますが、
水で濡れてて根が良く見えないですが、
そこそこの根張りで、
ほっ!と胸を撫で下ろしての植え付けでしたが、
根張りを良くするために使用してるバッドグアノ。
これが少々お値段、高め。
しかし、もしかしたら...お安く作れるかもしれない、
新たな、...嬉しい情報を頂きました。
ヒントとして...”タンニン鉄”
時間がなくて、まだまだ調べが進んでおりませんが、
時間がある際にじっくりと調べる予定です。
話を戻します!
そして、D畑は、...新たな...
超〜イライラが最近発生してるんです。
このD畑に隣接してる家はゴミだらけですが、
悪臭も凄いのです。
以前からも、
凄く臭い時があり困ってましたが、...
今日は、コンポストが転がってました。
いよいよ、コンポストを使わずに、
そのまま生ゴミを捨てはじめたかも?
今日は運が悪い、...少し強めに、
私の方に向かって風が吹いてました。
オエ〜〜〜〜ッ!
吐き気と戦いながらの植え付けって、
かなり...キツいですね。
モグラのせいで、
オエ〜〜〜〜ッ!...の時間が長かったです。
ミントの鉢植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/c3defa42d74fc9ea9052e1f0461947cf.jpg)
BとC畑のピーマン類の畝に埋めました。
カメムシが来ませんように!
C畑は、ミントと同時に縦穴も掘りました〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/8bfa29916fb355d3a66f9bd1f3b1b2a6.jpg)
ジャガ畝の土が、晴天続きでもネッチョリしてて、
またまた、そうか病が心配ですので、
無理して時間を作って、縦穴を掘る事にしました。
ジャガ畝の通路だけでも急いで掘りたかったですが、ちょっと未完成。
雨で暫く掘れないけど、
時間を作って頑張りましょう!
幸いにも、ダブルスコップだと、
石に当たっても小さいものだと、深い層まで掘れます。
しかも、この場所はまだ石が少なめですので、
かろうじて、深い層まで掘れました。
作土層は浅めの土地ですが、
ゴボウのような作物でなければ一切問題ないです。
しかし、...
直ぐに硬い層に当たり、
水は染み込んでいかないだろうなって思えます。
周りよりも低い土地で、雨後の水分は多いはず。
雨水の排出も困難な地形。
私が頑張って頻繁に畑で作業しますので、
通路もドンドン硬くしまってきてるでしょう。
その硬い層を突き抜けて、
水の染み込む層にまで縦穴を掘れれば、
一気に改善されると思われるので、必死の作業です。
すると、...
その硬い層を抜けると...砂の層になりました。
小石も少しあったりして、少々苦労しながらですが、
キチンと深くまで(50〜60cm)掘れました。
砂の層ですので、
かなり水捌けが良くなりそうで期待してます。
そして、雨乞いをしたいような時は、
この縦穴を通して湿気が上がってくるのでは?
今日は、1.5mぐらいの間隔で、なるべく広範囲に開けましたが、
全て開け終わったら、...その間にもどんどん開けていきましょう!
庭同様に、アナグマも荒らさないかもって畑になれば、
柵も外せるかもしれませんね。
あ、...デストロイヤーをはじめ、
どのジャガイモも、今の所...ポイッてやられてはいません。
このまま、このまま...!
ここには、何かが....眠ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/980861421a72adc4a0d91ef201751456.jpg)
何でしょうね?
周りの草も、こ〜〜んもりと元気に育ってくれてて、
いつもにんまりしながら見てます!
昨年は、ここの棚が倒れてしまって、(台風並みの強風)
出荷はおろか...食べる事もできず...
かろうじて、種瓜を確保...でした。
そうです!...ハヤトウリが眠ってます。
でも、今までの経験からすれば、
ニョキっと出てきて、寒さでやられて...
心配な日々のはずです。
ま〜だ、発芽してこないのは、
有難い....でもあり、心配....でもあります。
寒さで....というよりも、土を掛け過ぎた?
草マルチが多過ぎて?
いや、....そのくらいは気にせず、
ニョキニョキですよね?
やっぱり....ご臨終?
まあ...奇跡的にも、
種瓜がきっちりと確保できてるから余裕ですが、
出来れば、...ニョキニョキを期待しております。
頑張れ〜!