台風が近くにやってきて荒れ狂うよりは、
はるかにマシですが...贅沢な悩み、愚痴ですが...
暑い、蒸し暑い...ひどい毎日です。
私の地域の状況は、全国的に見ると、
まだまだマシな様ですので、我慢我慢!
頑張りましょう!
2024年の十五夜は9月17日(火)で、明日らしいですが、
私には、盆も正月も十五夜もありませんが、
ブログで書いたり、...
皆さんのブログを拝見して、気分だけ...です!
そこで、思い出しました...「宮古島黒小豆」で作る、
お祝いごとや十五夜で出されるら伝統料理の「ふきゃぎ」。
地域によって、『フチャギ(吹上餅)』とも呼ぶそうで、
どちらが一般的な呼び名なんでしょう?
右上の写真が「ふきゃぎ」です。
→コチラ
A畑の様子です!
ぱっと見が黒小豆に似てるんですが、ガーデンハックルベリー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/06972a810e04612464c6c8509f7da3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a7/5128bbe4ef249ba06c9de27972a337b5.jpg)
色々と調べた資料...と言っても少な過ぎますが、
春に種蒔き...暑い夏を乗り切って...
秋から冬に落葉する頃まで収穫。
でも、私の地域では、夏の前から収穫開始、
梅雨明け直後で終わってしまいます。
そこで、何回かにずらして、(4回)
種蒔きを行ってテストしてみました。
目の病気の入院で、
最後の分がテスト出来ませんでしたが、
その前の分が、A畑で生き残ってます。(半分強?)
今まで、C畑やB畑で栽培しましたが、
B畑よりは遥かに好成績!
冬の間に色々と畑の改善を施して、
ガーデンハックルベリーの2回目の種まき分以降を
B畑と併用してテスト栽培を行います。
意外と、A畑が相性が良いかも?
今朝、ツルムラサキを収穫と出荷をして来ましたが、
これで最後になるかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/d22840d86d10e0c74ee661e38a040cf7.jpg)
空芯菜のように、葉に異変が出始めてます。
最近、真夏の暑さが続いてても、
ツルムラサキには、お見通しみたいで、
これからは、私の自家用が...多少...かな?
とりあえず、今日、一畝だけ、
株間に菜花を植えられる様にちょこっと、
お邪魔な葉の整理をしておきました。
もう一畝は、ニンニク畝になるので、
まだ大丈夫!
庭で栽培してるツルムラサキと空芯菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/6a09c68a93f3f2d2b01e43e95b4c3e5d.jpg)
出荷は責任が取れませんので、
自家用に収穫して食べてますが、
畑の分よりも、美味しいです!
自家採種分の株もあり、
毎日のご機嫌伺いが楽しみです。
空芯菜は、赤い品種。
ここの分は水分が切れないからでしょうか?
柔らかくて美味しいです。
しかも、この場所だからなのか?この品種だからなのか?
どちらも....
まだまだ、真夏のように生育してくれてます。
赤い空芯菜は、
農家さん的には微妙なところが色々とあって、
来年も栽培するか、まだ悩んでます。
モグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/4e05e92d4f5433e1b8c8b6c6f0b94c67.jpg)
B畑ですよ〜。
まだ来るんですね〜。