”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

虫食いが、ヒドいな・・

こんばんは。
今日も暑い中、C畑でツユクサと格闘。

でも、野菜を出荷した後、朝の数時間のみ。
そろそろ、腰や背筋がヤバくなりそうなので小休止です。

花が咲いたものや、咲きそうなものは大方取り除けましたからね。

他の畑も心配ですし・・・

で、色々と見回って、Dのツユクサも仮払い機でササっと処理。
Aのハマスゲは確認のみ、・・・今日は、ちょっとパス。

Bは、唐辛子を収穫しに行きましたが、
その前にぐるっと畑を見回って、・・・・11匹目です。


畑の一番奥に久々にやって来て、ボコボコにトンネルを作ってましたが、
早めに確保しました。

ネット(柵)の近くだけで済みましたが、ボコボコです。


本当にモグラが多い地域ですね。
これはいい事? 違う?

気になります、暇な時調べましょう。

気になるといえば、・・・

タネを蒔いて発芽してたダイコン。
全て、虫にやられました。

2本だけ残ってましたが、
葉っぱが8割食べられてるから無理かな?

唐辛子も収穫中に思いましたが、B畑は虫が多いです。
大豆とサツマイモは虫食いにあいやすいですが、
他の畑の大豆より、はるかに虫食いにあってます。

人参も草に負けそう。
まだまだ雑草が多くてタネからのものは厳しいですね。

ここの畑に大根と人参はまだ無理かもしれません。

しばらく悩んで、D畑に蒔き直す事にしました。

ここは、早い段階から草マルチができてますし、
なんとか草が抑えられてる方です。

黒大豆の横に、発芽しなかった青大豆の空きスペースがありますので、
ここに蒔きました。


真ん中のところに、唯一1本だけ発芽した青大豆。
隣の黒大豆と同じ時期に種蒔きする品種で、
同じ日に蒔きましたが、こんなです。

おかしいですね・・・

どちらも、暖地向けの品種なんですけど・・・

でも、一応3つほどさやがついてます。
収穫できるのかな?

幸い、2日ほど前に降った雨が、まだ土を湿らせてくれてました。


種蒔きは、B畑の時と一緒。
人参は薄く土をかけて、大根はしっかりとかける。

しっかりと鎮圧をして、くん炭も撒いておきました。

通常ならこのままで水はかけません。
でも、土が乾いている時は水をかけたほうが良いそうです。

本来なら、湿ってるのでかけませんが、
しばらく雨が降らない予報で、ここはカラカラになりやすいD畑。

最後に、水をかけておきました。

隣の白菜同様に、しばらくは定期的にかける予定です。

しかし、その白菜・・・大きなパセリに囲まれてるのに、
かなり虫に食われてます。

ここも、虫が多いのか?

パセリが効いてない・・・・

一応、くん炭を撒いておきましたが、
3回に種まきを分けたうちの1回目は厳しいかもです。

ここの地域は、まだ遅めの種まきなのかな?

2回目と3回目の分がどうなるかで、来年の種まき時期が決まります。

でも、適期が短く、あまり遅くに蒔くことができない野菜でもあるので、
かなり厳しいかももしtれませんね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事